名は体を表すのではなく、名に体が流されるのが役人の性質

maruco/iStock

すでに森沢きょうこ議員がブログで書いていますが、「こども庁」が「こども家庭庁」へと方向性が変わろうとしているようです。

もりさわ恭子『求められているのは「こども庁」!』
こんばんは。 森澤恭子です。 東京都議会議員(品川区選出)、無所属(東京みらい)で活動しています。 「こども庁」→「こども家庭庁」へ なぜ名称変更? 政府は、…

家庭が最小単位のコミュニティであり、子どもの成長にとって重要な場所であることは否定しません。

一方で、森沢議員も指摘している通り、家庭が必ずしも安全ではない場合もあります。

そもそも、子ども中心、子ども目線で縦割りを打破していく意気込みはどこへ?という印象も否めません。

ここで言いたいのは、官僚や市役所職員は

「名に体が流されてしまう」

性質を持っているということです。

都議として過ごしていた4年間で、同じ事業の担当者が毎年変わるようなこともあり、形骸化してしまいそうになるのを食い止める質問をよくしました。

事業の目的や背景を毎年質問することになりますが、そうしないと、いつのまにか、ただ予算消化のために事業をやっているだけになることも散見されました。

都議会の場合には、長い間同じ事業をチェックし続けている議員もいましたので、一定の緊張感は保てたかと思いますが…

名前ひとつのことですが、とても重要なことだと思いますし、こんな時こそ初心に立ち返り、子どもにとって最も良い名前をつけて、子ども中心の施策に力を入れていただきたいと思うものです。