井原西鶴の「我物ゆへに裸川」に学ぶ

井原西鶴の「武家義理物語」のなかに、「我物ゆへに裸川」という話がある。

時は鎌倉時代、ある秋の夜、有力な武士であった青砥藤綱が鎌倉の滑川を渡った際に、ちょっとした拍子に十銭にも足らない小銭を川中にとり落とす。藤綱は、人足を集めて三貫文を与えて、落とした小銭を探させたところ、うまいことに人足の一人が見付け出す。藤綱は喜んで、その男に更に別の褒美まで与えて、「これ其のまま捨置かば、国土の重宝朽ちなん事ほいなし、三貫文は、世にとどまりて人のまはり持ち」といって立去るが、人々は、「一文おしみの百しらず」といって、藤綱の行為を笑う。

人足達は思い掛けない利得に喜んで酒宴を始めるが、その席で、小銭を発見した男は、「青砥が落とせし銭に、たづね当たるべき事は不定」なので、「それがしが利発にて、此方の銭を手まはしして」、藤綱のように「世にかしこき者を、偽りすましける」と自分の悧巧さを自慢する。すると、それを聞いた一人の人足は、その不正に反対して席を立つ。

その後、ことの真相は自然と藤綱の耳に入って、藤綱は、騙した男を見付け出し、厳重に監視を付けて、今度は丸裸にして、探させ続ける。季節は秋から冬に変わって、開始から97日目、ついに男は小銭全てを見付け出す。正論を吐いた人足も探し出されるが、よく調べてみれば、それは武士の出ながら、仔細あって民家にいたものであることがわかり、これを機に、再び武士にとり上げられる。

123RF

この話の論点を整理すれば次の三点に帰着する。

第一は、「是おのれが口ゆへ、非道をあらはしける」とあるように、悧巧振りを自慢して自ら悪事を露見させた人足に学ぶ口は災いの元という通俗的教訓。

第二は、正論を吐いた人足について、さすがに侍身分のものは身をやつしていても志が違うという身分制秩序論。

第三は、一見すれば「一文おしみの百しらず」的な愚行にしかみえないことの背後に込められた青砥藤綱の「三貫文は、世にとどまりて人のまはり持ち」という高度な経済理論である。

西鶴の意図としては、自分が生きた江戸時代の価値観を反映して、第一と第二の論点を中心に据えていたのだと考えられるが、今日的な関心としては、第三の経済理論が興味深い。つまり、藤綱は数百年も前にケインズを先取りしていたのではないかということである。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行