コロナ禍も戦争も神の「刑罰」ではない

西暦2020年以降、厳密に言えば、19年秋以降、世界は新型コロナウイルスのパンデミックで既に600万人以上が亡くなり、22年2月24日からはロシア軍のウクライナ侵攻が始まり、国内外の避難民数は1200万人に達したという。

前者はワクチンが製造され、感染爆発は抑えられているが、終息はしていない。ワクチン接種がほとんど行われなかった北朝鮮で連日数十万人の国民が感染している。一方、ウクライナ戦争は勃発から80日以上経過したが、停戦の見通しはなく、戦争の長期化が予測されている。

「コロナ禍や戦争は神からの刑罰ではない」と語るフランシスコ教皇(2022年5月18日、バチカンニュースから)

グロバリゼーション後の世界

新型コロナウイルスは世界のグロバリゼーションの影響もあって短期間に感染を広げていった。ウクライナ戦争はロシアとウクライナ両国の戦争だが、その影響は世界全土に広がり、食糧危機、エネルギー価格の高騰といった現象を生み出している。

世界的穀倉地のロシアとウクライナ間の戦争で中東・アフリカでは小麦不足が深刻化する一方、原油・天然ガスの生産国ロシアからのエネルギー供給問題で欧州連合(EU)は対応に苦慮するなど、地域戦争が世界全土に大きな影響を与えている。

グロバリゼーションがまだ進行していない時代、感染症や災害、戦争の影響はあくまでも発生地に限定され、世界が同時にその被害を受けることはなかった。21世紀の現在、今日生じた災害、戦争が短期間で世界的な影響をもたらす時代圏に入っている。

これがグッド・ニュースの場合(例えば、難病に対する治療薬の開発)、世界は短期間でその恩恵を互いに交換、享受できるが、バッドニュースの場合、新型コロナやウクライナ戦争のような世界的な大問題に発展していく。

キリスト教根本主義者の「ヨハネ黙示録」

ところで、キリスト教根本主義者は「ヨハネ黙示録」を掲げ、「世界は今、終末に入った」と述べ、「コロナ禍もウクライナ戦争も神の刑罰だ」と警告を発する。想定外の自然災害や天災が生じた時、彼らはそれらの出来事をあたかも神の存在証明のように受け取り、不信仰な大多数の人々に悔い改めを強いる(彼らは根本的な誤解をしている。コロナ禍や戦争が神の刑罰とすれば、そのような非情な神を崇拝し、そのもとに喜んで屈服する人はいない)。

ローマ・カトリック教会の最高指導者フランシスコ教皇は18日、サン・ピエトロ広場での一般謁見の場で「コロナ禍もウクライナ戦争も神からの罰ではない」と表明している。教皇は、「運命の厳しい試練を受けている人は神に苦情を言ったり、批判することはできるが、それら(試練)を神からの罰と考えるべきではない」と諭している。

人生で不幸や困難に直面した時、「どうして私が…」と苦悶し、不平の一言も発したくなる。フランシスコ教皇はそこまでは「理にかなった反応」と受け取る一方、「神は私を罰している」と受け取ることは間違いだというのだ。

フランシスコ教皇と「ヨブの話」

このコラム欄で何度も登場したが、フランシスコ教皇は「ヨブの話」を引用する。ヨブは家族を失い、財産までなくなり、最後は自身の体すら打たれる。「神の戒めを守っている自分がなぜ…」という思いが湧いてくるが、ヨブは神への信頼を最後まで守り、神の祝福を再び得る。

「ヨブの話」は、神への「信仰の勝利」を記したハッピーエンドの物語というより、「人生の不幸、困窮は神からの罰ではない」という点が大切なのだろう。不幸が生じれば、直ぐに「あいつのせいだ、国のせいだ」とする。

キリスト者ならば「神の刑罰だ」と捉えるかもしれない。最悪の場合、「全ては自分のせいだ」と考え、自己嫌悪から絶望に陥る人も出てくる。成功したり、栄光に包まれると、人は傲慢に陥りやすいが、厳しい困窮に直面すると、突然、自信を失い、自分を責めだす。

人々が不幸や困窮に直面した時、人は神に不満や苦情を訴える権利はあるが、それらの不幸が神からの罰と受け取ってはならないという。フランシスコ教皇の主張は「愛の神」を擁護するための説明のように響く。実際に困窮下にある人に向かって、「神を信頼して忍耐せよ」というメッセージはある意味で非常に酷だ(「『神』はなぜ世界を救えないのか」2022年5月2日参考)。

全ての事例、現象には「意味」がある

全ての事例、現象には「意味」があるはずだ。不幸にも、幸福にも「意味」がある。21世紀のグローバルな時代に生きている私たちの前に新型コロナウイルスの感染が拡大し、ロシアとウクライナ間で戦争が生じている。世界中の人々が同じ困難、試練に直面している。

人類歴史ではこれまで体験しなかった状況だ。そこになんらかの「意味」があると受け取って、冷静に対応していくならば、必ず解決策が出てくるのではないか。個人レベルから国家、世界レベルの諸問題まで、全ての事例、現象には必ず何らかの「意味」が隠されているからだ。

少し説明する。神が自身の似姿で人を創造され、全ては神のロゴスから成り立っているとすれば、人間はそのロゴスが具体的に展開された存在だ。だから、そのロゴスを読み取ることで、事例、現象に含まれた「意味」が浮かび上がってくる。

「意味」が発見されれば、「価値」が生まれてくる。「意味」なく、「価値」もない人生は生きていけない。人が困難でも生きていこうとするのは、そこに「意味」があり、「価値」を感じるからではないか。

オーストリアの精神科医ヴィクトール・フランクル(1905年~1997年)はナチス強制収容所に拘留されていた時もそこに何らかの「意味」があると考え、困難な時を乗り越えていったという。フランクルの著書には代表作「夜と霧」のほか、「それでも人生にイエスと言う」がある。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2022年5月19日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。