武田軍団を滅ぼした関東管領・滝川一益の生涯

本能寺の変の直前の織田家の宿老は、佐久間信盛などが追放され、柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉でした。

しかし、光秀は消え、武田勝頼を天目山で滅ぼした滝川一益は、武田領だった上野国の西部と信濃の佐久郡をもらい、関東管領として上野国の厩橋(前橋)城で、北条氏に睨みを利かしておりましたが本能寺の変を聞いた北条軍が攻勢に出てきたので、神流川の戦いで敗れ、本領の伊勢長島城に逃げ帰られたばかりでした。

今回は『令和太閤記 寧々の戦国日記』から滝川一益について書いていることを簡単に紹介します。

清洲会議で、織田家の家督は信忠さまのお子で3歳の三法師さまが継がれ、とくに後見はおかずに、佐和山城主の堀秀政さまがおもり役になることになりました。三法師さまは、信孝さまが城主となられた岐阜城におられましたが、安土城へ移られるはずでございました。

ところが、堀秀政さまへの引き渡しと安土城への引越しを、信孝さまが引き延ばし、事実上の後見人になろうとされたのです。信孝さまは、四国攻めの司令官に抜擢されたのですが、本能寺の変があると寄せ集め部隊なのでほとんどが逃亡してしまい、単独では明智光秀さまと対抗できず、丹羽長秀さまとともに、秀吉が中国から戻ってきたのに合流するかたちで山崎の戦いに参加されました。

この、信孝さまが元服したときの加冠役は柴田勝家さまですが、領地が伊勢の神戸城(鈴鹿市)でしたから、長島城の滝川一益さまとも近かったのです。

もともと、織田一族では、信忠さまと同母の信雄さま、弟の信包さまという序列で、園次の信孝さまが織田家の惣領になろうという気になったのは、柴田さまよりも滝川さまの示唆のほうが大きかったのでないかと思うのでございます。

滝川さまは、近江の甲賀郡大原市場という甲賀忍者のふるさとのお生まれで、なんでも一族の内紛で国を出られ、鉄砲のことをいち早く学ばれて、信長さまに仕えられた方だと聞いておりました。

織田家代々の家臣でないのに出世したという意味で、秀吉のライバルだったわけですが、秀吉のように武芸より調略が上手ということでなく、大軍勢を差配するのがお得意で、武辺のことではいまひとつの秀吉のことを、あまり快く思っておられないようでした。

武田攻めでは中心的な活躍をされ、本能寺の変のときは、上野国と信濃の佐久郡を与えられ厩橋(前橋)城におられましたが、北条の圧力で、この城と信長さまから預かった上野国と信濃佐久郡などを放棄して、伊勢長島に逃げ帰っておられたのです。清洲での会議には参加できるような状態ではありませんでしたし、再起のために新しい領地を所望されたのですが、そんな虫のいい話は誰も聞いてくれませんでした。

そこで滝川さまは、旧知の信孝さまを担いで一旗揚げようとされ、それに柴田さまも乗ってしまわれたのでないかと思うのです。しかし、この企てにはずいぶんと無理がございました。

また、この陣営には徳川家康さまも加わられました。というのは、徳川さまは武田旧領や信濃や甲斐、上野を自分のものにしようと手を打っておられ、滝川さまが戻ってこられると困る立場だったからでございます。

賤ヶ岳の戦いでは伊勢長島で織田信雄らの軍と戦ったのですが、柴田勝家の滅亡後に降伏して越前に隠居されました。

しかし、小牧長久手の戦いでは、秀吉の方について、伊勢白子浦から蟹江浦に3千人の兵を送り込み、蟹江城等を占領しました。しかし、織田・徳川軍に攻められ、蟹江城も陥落して伊勢に逃げ出されました。

この失敗で完全復活の途は閉ざされ、秀吉の関東制覇の根回しに活躍しましたが、天正14年(1586年)9月9日越前大野にて死去。享年は62と云われます。

子孫は小大名、旗本として生き延びました。また、養子の雄利の子孫も大名、ついで旗本として存続し、幕末の具挙は外国奉行・京都町奉行・大目付を歴任し、鳥羽伏見の戦いで幕府軍先鋒をつとめましたが、鳥羽で薩摩軍の砲撃に蹴散らされ、惨めなことになりました。

その子の具和は海軍大学を出て日清戦争で活躍し、海軍少将となっています。

Takigawa Kazumasu.jpg

太平記英勇伝35:滝川左近一益(落合芳幾作)