【2022年を振り返る】エリザベス英女王の死と国葬

故エリザベス英女王(英王室のウェブサイトより)

2022年の英国を振り返ると、真っ先に来るのがエリザベス女王の死去であろう。日本を含む海外の多くの国でも注目されたニュースだが、国内の様子を改めて伝えてみたい。

9月8日夕方、エリザベス女王死去のニュースが伝わり、英国はあっという間に追悼の日々に突入した。

英国では、君主が亡くなると、王位継承権順位一位の人物がその瞬間から次の君主となる。女王の長男チャールズが新国王チャールズ3世である。

19日の国葬が終わるまでの約10日間は、悲しみと追悼の時期ではあったが、同時に新たな君主の誕生に期待が膨らむ時でもあった。

英王室一色となった新聞や放送メディアの報道ぶりを紹介したい。

ロンドン・ピカデリー広場(筆者撮影)

死の直前まで公務に従事

女王の異変の兆候は死の少し前から出ていた。

9月5日に与党・保守党の党首として選ばれたリズ・トラス氏は、通常であればロンドンのバッキンガム宮殿で女王と接見し、新政権の発足を依頼されるはずだった。しかし、スコットランド・バルモラル城に滞在していた女王は健康上の理由からロンドンまで行くことができないという。そこで接見はバルモラル城で行われることになった。前代未聞の事態と言ってもよかった。

女王は21歳の誕生日に自分の生涯を英国民と英国に捧げると宣言し、25歳で女王になってから、その言葉を忠実に実行した。伝統を重視し、黙々と公務にいそしんだ女王がバッキンガム宮殿まで行けないというのは相当の理由があるはずだった。

6日、トラス氏を待つ女王の姿が公開された。暖炉の前でにこやかに微笑む女王はかくしゃくとしていた。しかし、その2日後、体調が悪化し、8日午後3時過ぎ、女王は亡くなった。享年96歳。死因は「老衰」と言われている。亡くなる2日前まで公務を行った女王は、まさに「一生を英国民と英国のために」尽くした人物だった。

8日昼過ぎにはメディアは死去に備えて準備を始めていたと推測されている。

午後4時半、議会で答弁をしていたトラス首相(当時)とスターマー影の首相に女王死去の連絡が入った。王室が午後6時半に正式に発表し、BBCでは夕方のニュース番組のキャスター、ヒュー・エドワーズが訃報を伝えた。発表前から黒の背広姿だったが、発表後に濃紺のネクタイを黒に変えた。

BBCは通常の番組を中止し、特別番組に切り替えた。生前の女王を振り返る番組、スタジオにコメンテーターを呼んで逸話を聞く番組などで時間を埋めた。

新聞各紙のウェブサイトは、一時、記事の背景を黒にして追悼の意を示した。検索エンジン、グーグルは「Google」という文字を灰色に変えた。

バッキンガム宮殿やウィンザー城、バルモラル城に追悼の花を持った人々が集まりだした。

バッキンガム宮殿前に置かれた花束(筆者撮影)

女王の死去をトップにした各紙

翌日9日付のすべての主要新聞は女王の死去をトップにした。ニュースサイト「プレス・ガゼット」によれば、全国紙10紙で女王の人生やその死に対する反応に費やした頁は合計426になったという。

無料紙メトロは1面に王冠をかぶり、印象的な花の形のイヤリングを付けた若い女王がこちらを向く「最も目を引く」(プレス・ガゼット)写真を使った。

大衆紙サンは38頁の特集を組むとともに36頁の小冊子を付けた。

高級紙タイムズはラッピング紙面を付け、右面に1953年の戴冠式の際の女王の写真、左側には黒地の背景に最近の女王の顔写真を入れた。ラッピング紙面を取ると、1面を黒枠で囲み、王室が提供した女王の最近のモノクロ写真を中心に置いている。

高級紙デイリー・テレグラフ、大衆紙デイリー・エクスプレスも同じ写真を使い、黒を基調とした。

ピンク色の紙面で知られる高級経済紙フィナンシャル・タイムズは、1971年の議会開会式の際の笑顔の女王の姿を1面に大きく掲載した。

最も女王の死とその衝撃に大きく紙面を割いたのは大衆紙デイリー・メールで、86頁となった。

興味深いのは通常は王室に批判的な左派系新聞も含めて、どの新聞も女王への敬意を示す作りになっていた点だ。

1面の見出しを拾ってみると、「女王様、私たちはあなたを愛していました」(サン)、「悲しみとは愛することの代価です」(生前の女王の発言を掲載、テレグラフ)、「私たちの愛する女王が亡くなった」(デイリー・エクスプレス)、「ありがとう」(左派系大衆紙デイリー・ミラー)。左派系高級紙ガーディアンは、女王の写真に「女王エリザベス2世 1926-2022」とだけ記した。1926年は女王が生まれた年である。午後には売り切れとなる新聞が続出した。

筆者も超多忙に

女王の死で、筆者も忙しくなった。特に王室の専門家というわけではないのだが、これまでに王室についての原稿をいくつも書いている。ラジオやテレビ(ズーム)への出演、原稿依頼が殺到したことに加え、毎朝、複数の新聞を買う作業も忙しくなった理由の一つだった。

英国の日刊紙は原則朝刊のみの発行だ。論調の異なる新聞を数紙買うとすると、大型スーパーに行ってそろえなければならない。女王の死という特別な事情の下、朝も少し遅い時間になると目当ての新聞が売り切れてしまう。数紙を大きなバッグに入れると結構重いので、バスを使うと、「必要な新聞を買う」だけで、往復2時間ほどかかる場合もあった。

日本から新聞購買の依頼があったこともあって、自分の用途以外の複数の新聞のセットをそろえることが日課となり、これが相当の時間をとることになった。新聞を自分で買いに行く時間がなくなり、家族に買いに行ってもらうこともあったが、別の新聞を買ってしまうなどの失敗もあった。

また、「通りで何が起きているか」を伝える必要があり、ロンドン市内のあちこちにも足を運び、時には動画を撮影した。

新聞を買い、テレビを見、ラジオを聞き、通りを歩き、動画をテレビ局などに送り、ラジオ・テレビの番組に出演する一方で、英国に住む一人として、後述する「棺の接見の列」に加わろうとしたのだが、一通り仕事の山が終わった頃には、列に並ぶ時間が24時間ほどになっており、断念せざるを得なくなった。

後で振り返ってみると、「一生に一度」の体験だったように思う。

ハイドパークの大型スクリーンで棺の移動儀式を見る人々(筆者撮影)

ハイドパークの追悼の花(撮影筆者)

棺の一般弔問を常時流したBBC

女王の遺体は棺に納められ、スコットランド・エディンバラで一般公開された後、9月14日夕方からロンドンのウェストミンスターホールでも一般公開が始まった。

ホールに入るための行列が長く続き、当初は数時間で中に入れたものの、一時は30時間を超えた。

女王に対する愛情と尊敬に加え、英国にとって歴史的なこの瞬間に自分も参加したいという思いがあったのだろう。

安置された女王の棺の前を通り過ぎる弔問の様子をBBCが24時間放送し続けた。

弔問を終えて、外に出てきた家族(筆者撮影)

今になって思うと、女王が亡くなった日から19日の国葬までの期間は、英国民にとって、そして筆者にとっても、君主の死を受け入れるための「長いお別れ」だったように思う。

生前の女王の人生を振り返るテレビ番組を見て、連日特集を組む新聞を買う日々を過ごしながら、別れを告げ、心の整理をするという貴重な体験をした。

ミサが行われた教会に置かれていた花束(筆者撮影)

(日本新聞協会が発行する「新聞研究」11月号に掲載された、筆者の記事に補足しました。)


編集部より:この記事は、在英ジャーナリスト小林恭子氏のブログ「英国メディア・ウオッチ」2022年12月6日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「英国メディア・ウオッチ」をご覧ください。