努力する姿は積極的に見せるべき?隠すべき?

黒坂岳央です。

「能ある鷹は爪を隠す」という言葉が日本にはある。これに転じて、「わざわざ自分の努力をPRするのはダサい」という風潮があるのではないだろうか?自分が必死に頑張っているなら、誰かにその姿を見てもらいたいという気持ちは誰しも持つものだ。努力は積極的に見せるべきだろうか?それとも隠すべきだろうか?

結論、これは目的によると考える。その理由を論考したい。

Kar-Tr/iStock

努力を見せない挑戦者たち

プロのアスリートや、ビジネス、投資家など挑戦者の多くは努力を見せない。時折、成功したプロスポーツ選手へのメディアインタビューから、度肝を抜かれるような成功へのコミットメントが明らかになり驚かされるということが起きる。だが、わざわざ自分から誇ることはしない。

また、「YouTuberはばか騒ぎしているだけで、楽して稼いで腹が立つ」という人もいる。だが実際にYouTuberになればわかるがまったく楽な仕事ではない。トップYouTuberが撮影の舞台裏を見せることがあるが、みな常人離れした努力をしている。HIKAKINさんは毎日16時間も動画制作に費やしている姿を見せた。撮影、編集、企画立案、データ分析、コピーライティングなど、複合的なクリエイティビティを総動員して毎日毎日、体を張って撮影に臨む必要がある。そしてどれだけ視聴者のために頑張っても、一定数からは必ず批判が来る。そして人間の機能性として1万の応援の声に、1の誹謗中傷に対して強烈なネガティビティを感じてしまうという辛さもある。さらに一度成功しても更新を止めたらアルゴリズムが働き、次第に過去の投稿した動画も見られなくなる。これは30万人、50万人以上のチャンネル登録を持つ複数のチャンネルでも指摘されていることだ。つまり、YouTuberはかなり労働集約的な仕事であり、体を張ることから肉体労働に近い性質がある。「楽してけしからん」という人は一度やってみるといい。95%は1ヶ月持たない。だがトップYouTuberはわざわざ努力を誇ることはしない。

わざわざ努力を見せない2つの理由

彼らはなぜ努力を誇らないのか?その理由は2つある。

まず、彼らは努力をしているという実感がないからである。ちなみに件に取り上げた動画制作の裏側を見せることについていえば、「頑張ってますPRはやめろ!」という心無い声がつくことがあるが、これは的はずれな指摘である。こうした制作の裏側を見せるのは、それが1つのコンテンツになるからに過ぎず、ほとんどの場合は「自分の努力をわかってほしい」といった承認欲求からではない。そんな承認欲求を満たし続けないと続かないようでは、とうてい厳しい競争に勝ち続けることなど不可能だからだ。話を戻すが、レッドオーシャンに身をおいている挑戦者たちは努力の基準値が高い。努力を毎日続けることなどもはや当たり前であり、総じてライバルも同じであることをわかっている。だからそんな日常当たり前の風景を、わざわざ他人に見せるようなものではないという感覚があるのだ。

さらに自分の底が知れる恥ずかしさを理解しているという理由もあるだろう。「土日もなくランニングを頑張っています!」とか「批判に負けず頑張っています」とPRしてしまえば、「そんな当たり前のことを努力と感じている程度の水準なんだな」という見方をする人もいるだろう。難関大学進学校の生徒に「自分は土日も返上して勉強している」といえば内心どう思われるだろうか?難関大学合格を目指して頑張る生徒にとっては、そんなことは当たり前すぎるのである。

他人に努力を見せた方がいい時

翻って、今度は他人に努力を見せた方が良い場面について考えたい。

その筆頭はサラリーマンという立場である。筆者は会社員時代だった頃、これを痛感させられた。昔、社内で部署ごとにプレゼンテーションをする機会があった。その際、ほぼ人生で初めてに近いプレゼンテーションに舞い上がってしまい、夜中3時までかけてスライドの作り込み、リハーサルをやって本番に臨んだ。とにかく必死だったが、一方でとても楽しく感じてしまったのである。だから苦痛に耐えて努力をしたというより、自主的に必死にやったという感覚に近い。結果としてこのプレゼンテーションはかなりうまくいって、聞きに来ていた役員から高い評価を頂いた。その後、時は流れ人事評価面接の時に直属の上司から「以前君がやったプレゼンの結果を役員に大げさにでもいいからとにかくPRしなさい。サラリーマンの人事は政治なのでPRしないとなかったのと同じだよ」と言われて驚いたことがある。自分では楽しくて夢中でやっただけだったが、努力や実績は上手にPRしないと認められないということに。こういうことは、外資系企業勤務時代には他にもよくあった。全てではないにしろ、サラリーマンは努力PRはある程度、必要ではないだろうか。

また、健全な努力ならサラリーマンでなくてもPRしてもいいはずだ。たとえばプロスポーツ選手なら、普段どういった思考や哲学を持ってルーチンに励み、結果を出したのか?ということは価値あるコンテンツになる。数々の一流のプロスポーツ選手の発言はとても重く、そして深い。であるがゆえに書籍や動画で頻繁に取り上げられる。承認欲求からの努力PRは敬遠されるが、有益コンテンツとしてのものならウェルカムという感じだろう。

「他人への努力PRはかっこ悪い」という風潮があるが、必ずしもそうではないと思っている。重要な点としては努力をすることそのものではなく、実績を出したプロセスで学びや気付きがある部分だけを上手にPRすることではないだろうか。

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!