海外留学の善し悪し:MBA留学の再増加も危険極まりない経営判断に?

「日本人の国際化」は私にとって40年以上のテーマと先日申し上げましたが、では、何が何でも誰もが国際化せよ、などとは毛頭思っていません。興味がない人にそれを押し付けてもそれは苦痛以外の何物でもありません。ただ、訪日外国人が増えてくる中で地方を含め、「外国人の影響」と「外国人への抵抗感の薄れ」は年月を経れば必ず起きるものです。その中で覚醒した人が海外に興味を持ってもらえればよいと思います。

ハーバード大学のキャンパス(海外留学のイメージ) janniswerner/iStock

日本で英語の外部検定と言えば英検とTOEFL、TOEICではないかと思います。カナダでその話をしても最近では通じないことすらあります。TOEFL、TOEICはアメリカが生んだ方式なのですが、現在、カナダでは圧倒的基準が英国で生まれたIELTS(アイエルツと発音)になります。例えば非ネイティブの方が特定の職業に就く場合、資格試験や技能試験の前にこの英語試験の結果が最低点をクリアしているかで判断されます。看護師や不動産取引免許など多種多様の職業や大学入学で要求されます。

このIELTSの試験は「読む書く聞く話す」の4要素でありますが、面接は人がやります。機械試験のTOEFLと違い、手間暇がかかっています。よって受験料も日本でも26000円程度と高いです。また、就職や入学資格取得の場合、4要素全部で一定ポイントを取らねばならず、一つでも落とすとアウトになります。日本人にはこれが厳しく、泣く泣くカナダでの仕事をギブアップするケースも多々あります。

日本やカナダで日本人の英語力の話は非日本人との会話でしばしば話題にあがります。特に私の場合、日本で運営するシェアハウスやサービスアパートメントの顧客に多数の外国人を抱えていますのでその人たちの日本での英語能力の実感話は良く聞こえてくるのです。それは概ね「日本人、英語、ダメネェ、ツウジナイデス」。なぜ通じないかは今日のテーマではないので触れませんが、日本にいる外国人にすら通じない英語なら海外に於いて一生懸命聞こうとする気がないローカルの方に英語が通じるとは信じがたい、これが実態です。

では英語が出来ればよいのか、と言えばこれがまた曲者。英語はあくまでもツールであり、それを使い、彼らの懐に飛び込むにはもっと難解で面倒な文化、風習、宗教観、常識観をある程度理解する必要があります。その上、日本人のように教育レベルが比較的一定しているお国柄と違いますので当地ですら話す相手により微妙にそのあたりの違いも感じ取る必要があります。これを理解し、相手とシームレスな会話環境を作るには10年経っても学ぶところは多いと感じることでしょう。

ところで駐在員は本当に英語が出来るのか、と言えば私の経験も含めていえば相手に立場的にForceするケースが多く、議論がどれぐらいできるのかはなかなか難しいところです。「本社の意向だから」「会社の決まりだから」の一点張りでローカルと何か議論しながら落としどころを探るケースは果たしてどれぐらいあるのでしょうか?

次に学生のケースです。バンクーバーの英語学校では様々な国の学生がワイガヤし、かなり多いフィリピン人のホームスティ先で英語漬けとなり、「とても勉強になった」という声はよく聞くのですが、「あれ、あなた、カナダ人となにか話した?」と聞くと「韓国人、ブラジル人、フィリピン人、あとは???…」で結局、カナダ人の先生以外喋っていないじゃないか、ということもあるわけです。つまり、カナダまで来て英語学校留学というアミューズメントパークに来たようなものです。

それでも日本に帰ると「語学留学経験」は妙に先輩面できるもので外国人との応対でどうしようということになれば「私がやる!」という勇気は生まれるのです。これは良い面。

中には英語がバリバリに上達する方もいます。ざっくり10人に一人ぐらいは驚くほどの上達で私なんて全くかなわないレベルの人は結構います。その人たちにも悩みはあるのです。英語が上手、ということは現地の人から面白い話やタメになる話をかなり聞き込んでいるので脳内に一定の常識観の変化が生まれるのです。これが時として日本に戻ってから日本人社会に同化できず、スピンアウトしてしまう場合です。「帰国子女の悲劇」なんていう小説があってもおかしくない、そんな感じです。

同様に企業が優秀な社員を海外の大学院にMBA留学させることも再び増えてきたようですが、これも危険極まりない経営判断です。なぜか、と言えばほとんどが帰国後、辞めるからです。2年間の海外生活で日本の組織論が自分の学んだ内容とマッチせず、自己否定を起こすのです。私が以前勤めていたゼネコンでも私の知る限り約10名ぐらいいたMBA留学者はほぼ全員1年以内に会社を辞めています。

私は以前、飛行機で成田空港に着いた瞬間に日本モードにギアチェンジすると申し上げたことがあります。つまり、使い分け。性格から振る舞いから何から何まで二重人格者のようにしないと日本で仕事ができないのです。これが苦痛かといえば私はそれなりの年齢ですのでむしろ楽しんでいますが、若い方には許せないだろうな、と思います。

海外留学も善し悪しです。若い方はこれからもどんどん海外経験をすると思います。その中で少しずつ、国内の海外に対する常識観も変わっていくのだろうと察しております。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年2月26日の記事より転載させていただきました。