LGBTに対する差別を許さないの「差別」とは? --- 岡辺 英幸

djedzura/iStock

自民党のLGBT法案(性的少数者に対する理解増進法案)について議論が進められています。自民党が主導である限り「徹底した規制法案」とはならないかと思われますが、法案に盛り込まれている「性自認を理由とする差別は許されない」という文言の扱いがポ
イントです。

いったい差別とは、どこからどこまでを指すのでしょうか。

ひとつのサンプルを出して考えてみましょう。お笑い芸人の石橋貴明さんが昔「保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)」というキャラクターを流行させ、これが現代においてはNG表現だという話を聞きました。

実際のところ、このキャラクターに近い実在の人物もいるとは思います。重要な特徴として「見た目と仕種がアンバランスかつ悪めに設定されている」「不特定多数の男性に対して欲望を持っている」という点があります。

およそ「笑い」という文化には「攻撃性が隠されている」といわれます。すべてではないにせよ、笑いの対象にされる者に対しては、世の中からの潜在的な攻撃性が投げかけられていることが多い。前者の特徴はまさにそれ、当時マイノリティに注がれていた俗なる視線そのもの。では後者はどうでしょうか。

「露悪願望」という言葉があります。社会人が普段は果たせないような欲望を衝動的に果たしている人間を見て思わず真似たくなるというもの。トレンチコートを着た痴漢男を真似るだけでも笑いのネタになってしまいうるのは人間一般の露悪願望を衆目に晒しているからです。

この点で、男性の同性愛者の中でも「交際相手を非常に多く持ちたがるタイプ」の人は、一般人がなかなか多数の交際対象を持ちにいけない抑圧を衝動的な欲望で振り切っていると映ります。ハッテン場などという俗語が生まれ、これも物笑いの種として使われます。

こういう文脈で物笑いの種にされるとき、その対象は憧れられると共に侮蔑の的となっており、ステレオタイプとして荒削りな決めつけをされているとも言えます。「交際相手を多く持ちたがる人間と特定の相手としか交際しない人間の2種類がいる」という当然の事実は、LGBTであってもなくても同じであるはずなのに。

「ゲイという人たちは皆、派手な身なりと大袈裟な身振りをして不特定多数の交際相手を持とうとする節操のない色狂いだ」。

このような思い込みが社会に醸成されている気はします。異性愛の男性女性であっても、アーティスト職でもないのに派手な恰好を好む人は保守的な社会人からはよい印象を持たれません。しかし普通の身なりをしたゲイの人たちは、裁判やデモのときくらいしかそれとわかりはしにくいもの。偏見は除き難いです。

あえてこういう決めつけを交えた名指しをすることで政治的に相手を攻撃することさえ可能です。ではそういう「偏見を植え付けかねない属性のキャラクター」を作って出してはいけないのかというと、そうとは限りません。ドラマや映画でドイツ人の暗殺者が出てきたからといって、ドイツ人はみな人殺しだという偏見を植え付けるからこれを禁止しろと言う人はいません。なぜなら人殺し以外のドイツ人のキャラクターも、メディアの世界には多く出ているからです。数多くの母数の中のひとつに過ぎないのです。

石橋貴明さんの「保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)」というキャラクターも、見た目と仕種がアンバランスではなく、特定の男性とのみ交際したがるという自然なゲイのキャラが他にとてもたくさんメディアに出ていれば、現代においてもそこまでの問題とはならなかったかもしれません。しかしそれでも問題になった可能性もあります。

人間ひとりひとりの頭の中には「あるカテゴリの人間の、母数全体の印象をイメージするラベル」のようなものがあります。それは影の部分で「もしかしてこいつらってこういう変な奴らでは?」という負の疑念・憶測があり、それらはメディアに正の情報も合わせて多く出すことでようやっと相対化され、客観に近づけるというものです。

しかししばしば、人々の元々の影の疑念・憶測さえ悪いほうに越えてしまうキャラクターが誕生することがあり、こういうキャラはいわば強烈な毒。相当に多量のきれいな水で研ぎ清められたメディア環境でなければ、多くの人は毒にあてられて悲鳴をあげ抗議の声をあげることになります。

結論です。「性自認を理由とする差別は許されない」という文言は、これほどまでにデリケートな文化空間の錬磨を経たうえでなければ、「あるキャラクターは是か非か。ある表現や作品の描写は是か非か」などの精密な画定を望めないものです。それを経ていなければ「ほんのちょっとした毒でもアレルギー反応を起こして七転八倒する人たち」を多量に生み出してしまい、差別禁止と文面化された社会であれば猛烈すぎる表現規制を生んでしまい日本は統制発禁列島と化すことでしょう。

規制法案は用心深く議論に議論を重ね、LGBTを豊かに包む文化の成熟を心待ちにするべきだと思います。

岡辺 英幸
自営業。


編集部より:この記事は投稿募集のテーマで寄せられた記事です。アゴラではさまざまな立場の皆さまからのご意見を募集します。原稿は、アゴラ編集部([email protected]にお送りください。