世界で戦える日本人がもつべき世界史観

世界の人々と歴史について話すとき、いつも羨ましいのは、ごく普通の庶民であっても、自分の国や民族の立場をきちんと反映した教育を受け、それに基づいた歴史観を語り、国益を擁護できることです。

ところが、日本人は分野別の専門家の学説を寄せ集めた教育しか受けてないので、知識はありますが、日本人として説得的に歴史を語れず、国民としても個人としても損をしています。

このほど「民族と国家の5000年史 ~文明の盛衰と戦略的思考が分かる」と題する本を出しましたが、一般の読者の方はもちろん、政治家や外交官・ジャーナリストに対しても、 日本人として世界と日本の歴史をどのように理解し、併せてさまざまな問題について世界の人々にどう主張していくかを考える際の骨組みを提供することを目的としたものです。

したがって、日本の国益も十分に考えていますが、同時に、欧米の人にも、アジアの人にも説得的な論理構成を心がけました。戦略として、国益や民族の誇りを擁護できる歴史観とは、独りよがりな国粋主義的なものではありません。そんなものは、『歴史修正主義』の烙印を押されて、日本の国益を害するだけですし、個人としても悪い評価を受けるでしょう。

もちろん、中国や韓国の人々についてだけは、容易に納得してくれるとは思いません。私は、彼らとの対話も大事だと思いますが、とりあえずは、欧米やアジアの他の国の人々の理解を得る歴史観を確立し、間接的に中韓の人々にも一定の理解をしてもらうことが現実的だと思っています。

今度の本は、世界の歴史を満遍なく網羅的に知ることでなく、現代の世界を理解するために必要な歴史知識を得ようというものです。ですから、国にも時代にもメリハリをつけ、最近の出来事に歴史的背景を絡ませながらですが、多くのページを割いています。

ただし、世界中のどの地域や時代についても、世界史の流れの中でどういう意味があったかは必ず触れて空白地帯はないようにこころがけてます。

イスラム教が生まれ発展した経緯は、よく知られていますが、その前後の世界史とそれがどのようにつながっているかは、あまりよく知られていませんでしたから解説しています。コロンブス以前のアメリカ大陸とか、植民地化以前のアフリカ大陸の歴史と言ったあまり知られていないことも量は少ないが解説しています。

さらに、日本人になじみはないが、重要だと考えられる難解なテーマについても、明快にわかりやすい解説にしましたので、これまで理解出来ずもやもやしていた話が、目から鱗が落ちるといった感じで解決することも多いと思います。

ウクライナとロシアの淵源、ユダヤ人とは何か、チベット・ウイグルは中国に侵略されたのか、イスラム教の力の源泉、中世のヨーロッパとキリスト教、インドの歴史、大航海時代の始まり、奴隷貿易のどこがとくにひどかったのか、イギリスの王朝交代、米国と中南米の関係、中東問題の背景、韓国の反日感情のルーツなど日本人の苦手な分野だと思うのでとくに力を入れて説明しています。

世界史は一人で書かないとおかしい

最近、世界史ブームですが、一人で世界史と日本史を両方とも書いたというのはあまりないようです。しかし、統一した視点から理解し、書かないと全体像は決して描けないと思います。

これまで私は、日本、中国、韓国、フランス、イギリス、ドイツ、アメリカなどの通史を書いてそれなり評価頂いてきました。もちろん、個々の分野については、その分野の専門家が詳しいに決まっていますが、各分野の専門家の書いたものを別々に読んでも全体像は浮かんできません。

日本人にとって日本列島の歴史も大事ですが、稲作を始めた長江流域の農民たちは、私たちの先祖の重要な部分だったと考えられますし、古代ギリシャで展開された文化や思想は私たちの精神に大きな影響を与えています。

シェリーという19世紀のイギリス人詩人は、「私たちはギリシャ人だ」といいましたが、それなら、現代の日本人もギリシャ人といってよいのですし、中国人の多くが、漢や唐の文化を本当に継承しているのは日本ではないかと評価しています。

また、仏教の誕生と発展、コロンブスによる新大陸の発見、アメリカ独立やフランス革命といった出来事も日本史に大きなインパクトを与えました。

そして、近現代の日本は、世界に大きな影響を与えています。近代西洋文明の成果が全人類に普遍的に享受されうるものであることを明治日本が、世界革命でなく経済成長が先進国に追いつくことを可能にすることを戦後日本は世界に示しました。

また、現代中国語のかなり大きい部分が日本語からの外来語ですし、アニメや和食などは世界から広く受け入れられています。私たちはすでに世界史の主役なのです。

また、本書では政治外交史にまとをしぼり、経済や文化は理解を助ける程度に留めていますが、これは、日本という国の行く末をみなさんに考えてもらうというのに最も適しているからだと思ってのことです。

文化などについては、「365日でわかる世界史」(清談社)で世界史上の各分野ベスト100とか行った形でも詳しく取り上げています。

政治家にとっての世界史の知識の重要性

政治家にとって歴史を知るということはもっとも重要な専門的素養だと思います。かつての大政治家はいずれも素晴らしく古今東西の歴史に通じた知識人であり、その多くは素晴らしい歴史的洞察を示した著作をものにしていました。

先進国首脳会議(サミット)が始まったころ議論を主導していたジスカールデスタン仏大統領やシュミット西独首相など本当に素晴らしいインテリでした。日本でも旧制高校世代の吉田茂、岸信介、福田赳夫、大平正芳、中曽根康弘などはそうでした。

しかし、ポピュリズムの時代になってしまった現在では、サミットの参加メンバーをみても、そういう人はほとんどいません。これでは、情報機関出身のプーチン大統領に歯が立ちそうもありません。

さらに、日本では、歴史教育が学者たちの内輪の多数説で組み立てられています。そうすると近代史も古代史もなどもっぱら日本の過去を否定するとが目的のような人たちが研究者に多いとそれに引っ張られてしまっています。

そこには、一般国民が日本人として日本国家の国益を主張していくための知識を得るということが、何ら考慮されていません。なにも、日本の国益を実現するだけが歴史を勉強する目的でありませんが、日本国家が何を主張してきたのか、いま、主張しているのかも知らないのでは話になりません。

また、歴史学者は証拠に基づく確実な文書や遺跡に拘るのですが、政治家・外交官・官僚などが情勢分析をするときは、噂に至るまで集めて、総合的に評価し、複数の可能性に備えて対策をうちます。私は歴史家もそうあるべきだと思っています。

動機のようなものも、それを重視しすぎると陰謀史観になってしまいますが、重要な考慮要素だと思います。

※ 出版記念講演をある団体が組織してくださいます。8月9日13時30分から文京シビックセンターで開催します。事前申し込みはいりません。

※ 飯山陽氏という中東専門家の若い方から「八幡和郎氏がドヤり顔でさらけ出す中東無知」とかいう駄文を書いて、私のアゴラに載せた記事の批判をしているが、固有名詞の表記が不適切だとか丁寧にご指摘いただいたのは恐縮で感謝するが、「『皇太子は、トルコでのジャーナリスト殺害事件への関与を疑われており、フランスとしては困った人物だが、石油パワーを考えたらそんなことはいってられない』の一文もいい加減な文章です。ジャーナリスト殺害云々については、サウジ国内で犯人が裁かれ被害者遺族とも話がついている。それを、事情もよく知らない八幡氏のような人物がほじくりかえし、それがあるから『フランスとしては困った人物』だと、なぜかフランスという一国の「お気持ち」を手に取るようにわかっているかのごとく描写する。」と書かれているが、サウジで解決済みだとユニークな主張をしておられるのは知ったことでないとしても、フランスでこの訪問はそのように報道されているわけだし、フランスの官僚養成機関の卒業生としてフランス外交の気持ちが手に取るように分かるのは当たり前なので、そんなこと言われても困りますということだ。私の書いた内容について、専門家と称される方から論評いただいたなら、参考になるかと思ったが、気に食わないということしか書いてない。これほど内容のない論評も見たことない。