国立歴史民俗博物館研究報告第211集の杉井健氏の論文「弥生時代後期集落の消長よりみた古墳時代前期有力首長墓系譜出現の背景(なぜそこに古墳は築かれたのか)」には、熊本県の前方後円墳の分布に関して、
前方後円墳の築造にはヤマト政権の政治的意図が働く場合があり、ここでも農業共同体として決して優位とは思えない宇土半島の基底部(熊本平野南端)に前方後円墳が築造されている
という報告が見られる。杉井氏の議論はそこで停止しているが、この考古学上の事実は、次の伝承資料と非常によく符合しているように思う。
① 肥前風土記にある建緒組説話:肥後益城の朝来名峰に集まり弥生民を脅かした土蜘蛛(縄文系)を討伐した建緒組(タケオ・クミ)を崇神天皇が初代の火国造に任命した。
② 景行紀の九州巡幸説話:日向の熊襲の八十梟師とその姉娘・市乾鹿文を誅殺し、妹娘の市鹿文を火国造に任命した。
当時、前方後円墳の築造はヤマト政権傘下の首長層のみに認められていたと思われるので、宇土半島基底部にある9基の前方後円墳のうち、290年頃に築造された最初の前方後円墳である城ノ越古墳は建緒組の墓に、330年頃に女性首長を埋葬した向野田古墳は市鹿文の墓に引き当てることができる。すなわち崇神の活躍期は3世紀末から4世紀初め(280年~)、景行の活躍期は4世紀前半(320年~)と推定される。
この場合、重要なのは、火国造・市鹿文が熊襲の娘であることである。もしこの地域が北部九州の倭人勢力の土地であれば、熊襲を国造に据えることはまず考えられないので、熊本平野が、熊襲ないし熊襲と同族の土地であったという推論が成立し、城ノ越古墳の被葬者・建緒組もまた熊襲ということになる。クミはクマの音韻変化と思われる。
個人的には、古代九州の住人は倭人/肥人/土蜘蛛であったと思う。土蜘蛛は縄文系の在来民で、倭人と肥人は中国の江南辺りから渡ってきて在来民の一部を取り込んだ稲作農耕民である。原初の倭人と肥人はともに百越族で、黄海-朝鮮半島経由あるいは東シナ海経由で九州島に渡来したと思われる。彼らはほぼ同じDNAと言葉をもっていたが、渡来の過程で大陸の人文的な影響を受けた倭人と、影響を受けず比較的オリジナリティを保った肥人に別れたようだ。
当初、肥人が薄く九州全土に拡がり、その後、倭人が北部九州に渡来し、その生産能力をもって西日本全域に拡散したと思われる。熊襲は南九州(熊本南部/宮崎/鹿児島)に住みついた肥人の呼称で、漁労や狩猟に長じ在来民との確執で鍛えられた稲作・畑作民であった。
一般にクニの規模に対する認識は過剰である。クニは郡より小さく、倭人伝にいう倭の30ヶ国は北部九州とその周辺地だけで十分収まるはずである。倭人伝の文脈から見て、邪馬台国(倭人)は狗奴国(肥人)と境を接し、卑弥呼晩年の邪馬台国は戦時体制にあったと思う。邪馬台国連合は北部九州とその周辺に拡がり、邪馬台国本体は筑後川流域にあった。一方狗奴国は熊本北部(菊池川・合志川・白川流域)に拡がっていた。
266年、帯方郡から派遣された張政が帰任した直後、恐らく狗奴国は筑後川流域に攻め込み、邪馬台国と戦争状態になったと思われる。結果として邪馬台国本体は敗退し、邪馬台国連合(北部九州連合)は解体して多くの構成クニは、初期ヤマト政権の下に逃げ込んだようだ。
狗奴国は、玄界灘沿岸国との流通を望んで障害となった邪馬台国本体を排除したにすぎず、強大な初期ヤマト政権に対抗する意思は素よりなかった。
むしろ熊襲ゆかりの日向から出立した神武由来の初期ヤマト政権に強い親近感を持っていたので、なし崩し的にヤマト政権の傘下に吸い込まれていったようだ。因みに後世の景行/ヤマトタケル/仲哀による熊襲征伐は、熊本北部の狗奴国(肥人→熊襲)を対象としたものではなく、熊本南部(球磨川流域)/日向の熊襲を対象としていたと考えられる。
もともと初期ヤマト政権は、倭国王であった忍穂耳から瓊瓊杵に分与された日向コロニ—(投馬国の前身)が、五瀬命/神武の代に親族の饒速日の後を追って大和に東遷したもので、2世紀半ばから徐々に王権を拡げ、欠史八代を経て崇神につながったものである。
崇神の活躍が285年頃に始まるとすれば、まさに欠史八代は、北部九州における卑弥呼-台与の時代と重なっている。伝承資料によれば、饒速日や神武は東遷の過程で、吉備に長期滞留して瀬戸内海勢力を取り込んでいるので、この政権は邪馬台国連合を上まわる広域国家としてスタートしたと考えられる。
恐らく纏向地域は崇神に連なる欠史八代の故地である。そこには九州・邪馬台国のような戦時下の緊張感はない。纏向遺跡ないし纏向古墳群から検出される考古資料のほぼ全ては、以上の推論によってリーズナブルに説明できると思う。
筆者が思い描く初期ヤマト王権(政権)の成立プロセスを下記のチャートに記す。
なお、このチャートでは倭国大乱を天照系(北部九州連合)の内乱と見ている。この内乱で倭国王に連なる沿岸諸国は敗退し、内陸諸国が優位に立って卑弥呼が共立されたと考える。
以上の議論の詳細はmer.02及びmer.01を参照のこと。議論の内容としてはmer.02が優先します。
■
宮本 暢彦
元日立造船勤務。肥人系の九州人で酒好き、退職後は技術ブログの作成に従事。最近、知人に九州王朝のことを聞かれて、若い頃、一時的に取りつかれた古代史に戻って勉強を再開している。