植田日銀:ハト派としてはベストの政策修正

植田総裁の就任後の記者会見等での発言には、非常に大きなもどかしさを感じていたが、7月28日の記者会見でそれは一掃。素晴らしい記者会見、そしてハト派としては現実的にはベストの政策修正だった。

記者会見をする植田日銀総裁
NHKより

しかし、とにかく修正を迫り続けてきた人々のほとんどは、「こんな修正は意味がない」「中途半端でかえって混乱を招くだけだ」「最悪でこれで日銀は崩壊する」などと攻撃をさらに過激化している。

彼らはどうかしている。

あるいは、ただとにかく日銀総裁という存在に対して攻撃をしたいだけなのだろう。

安倍政権のときにもそうだったが、私もアベノミクスには誰よりも反対だし、一部で評価の高い安倍外交にもほとんど(特に、ロシア、トランプとの友好で世界の分断への方向の流れが確定的になるのを加速したこと)反対だったが、それでも、彼の無邪気な人柄、素朴すぎる思考と子供っぽい感情による無駄な立ち回りの失敗はあるものの、人懐っこさ、根本的な意味での人の良さは高く評価してきた。

アベ政治をゆるさない、というきもちわるいロゴを纏っている人々もいたが、それこそが最悪で、究極の思考停止だ。アベ政治とはなんであるかを説明せずに、政策のどこが悪いのか、それを具体的に批判しなければ、建設的な解決策はない。

黒田日銀も同様で、黒田氏が意固地になっているように見受けられる場面もあったが、一部の新聞記者のただの個人攻撃的な質問ともいえない質疑、彼はそこで怒りが収まらなかったのか、植田総裁にまでくってかかる質問を浴びせ、また、誰かはわからないが、28日の記者会見の最後に騒ぎ続けた出席者、「何も変わらない」「説明しろ」と叫び続けた声、本当に彼らこそ、思考停止で反省するべきだ。

植田総裁は、これらの暴力的な言説に対しても、丁寧に真摯に答え続けた。素晴らしい。説明も率直で、かつ非常に丁寧だった。

もしわかりにくかったとすれば、それは日銀の金融政策の現状が難しい局面に立たされているからで、その現状を理解する努力抜きに、ただ批判を叫ぶ記者や批判者は、自分たちこそ、金融政策を破壊し、日本経済を壊していることを自覚するべきだ。もしかしたら、破壊することが目的のテロリストジャーナリズムなのかもしれないが、まあそれなら部分的に成功しているから、そういうことを望んでいる立場の人々からは賞賛されるのかもしれない。

今回の政策修正をまとめると

  1. これまでの最大の問題点、最大の副作用をもたらしていた、0.5%での連続指値オペが実質廃止された。
  2. 代わりに、保険としての1.0%の連続指値オペをおいて置いた。最終手段を見せだまとして、使わずにすむようにした。
  3. 為替のボラティリティは日本経済、金融市場にマイナスという認識を明示的に表明し、今後の為替の変動に対する牽制をし、これ以上の過度な投機的な円安アタックによる期待値を低下させ(それに対しては何らかの措置をとりうると言う姿勢を見せて、攻撃の成功確率の予想値を下げた)、為替に対する副作用を多少ではあるが軽減した。
  4. これらの措置にもかかわらず、実質的な金融緩和効果は維持した。実質金利の上昇は見込まれず、名目金利も市場による変動が、市場の名目値である程度観察できるようになり、金融市場における期待インフレ上昇リスクが早めに検知されるようになった。

というのがポイントである。

私個人の意見としては、そもそも高いインフレを定着させるという目標自体が180度間違っていると考えているから、この修正では、インフレを止めることができず、また為替もボラティリティは減り、今後の投機的なアタックのリスクは減っても、現状の過度な円安は解消されないから、適切ではない、という判断になる。

しかし現状の日銀のスタンスからすると、そこは考え方自体が異なるから、間違っているとは思うが、修正を望むのは、批判の為の批判という言説ならありうるが、日本経済のための議論のためには、そこまでの修正を望むのは現実的な意味がないので、これが現状ではベストであり、植田日銀の今回の修正には100点満点の評価をしたいし、植田総裁の記者会見には120点を与えたい。