情報化の時代といいますが、情報の受け手である読み手の立場は情報過多で吸収しきれない状態ではないでしょうか?多くの方がエレベーター、電車、待ち時間などちょっとした時間の隙間にスマホと接触していますが、当然ながらニュースを見る方も多いかと思います。ただ、極めて限られた時間で吸収できる情報は1,2行程度のものです。
例えば山手線の出入り口にある液晶画面ではニュースを報じます。あるいは一部特急列車もニュースをテロップで報じていたかと思います。その情報量は極めて限定されていますが、情報を出す側としては目に留まるよう最大限の工夫をします。
かつてニュースを新聞で読んでいたころは編集技術で見出しを縦書き、横書き、フォントの大きさと種類を変える、強調する背景をつけるなど工夫満載でした。ネット記事になると差別化をするのは難しく、写真をつけたり、初めの1-2行だけ本文が読めたりする工夫をしています。
が、結局、多くのメディアは記事の見出しがなるべく人の注目を浴びるように小細工をする手法を選びます。これは英国のタブロイド紙と称される一般大衆の人が興味本位で読む新聞が発祥かと思います。日本でも駅のキオスクでタブロイド紙の見出しがわかるように置いてあり、電車に乗る人がちょっと買ってみよう、という購買意欲にかられるように仕向けています。
90年代、カナダである日本人の高尚な女性が「私はGlobe and Mailしか読みません。あなたはVancouver Sunなど低俗なローカル紙をお読みになるの?」と言われたのは衝撃でした。いわゆる高級紙と一般紙とタブロイド紙の棲み分けがあった時代です。ちなみに日本では高級紙は出来ず、ほぼ、一般紙とタブロイド紙だけです。
その後、ネット時代になり誰でも情報発信できるようになり、メディア媒体が増えすぎたことは高級、一般、タブロイドが一緒くたになり、読み手をより一層惑わしたわけです。
さて、今日は日経新聞の品格について少し述べてみたいと思います。確かに私は日経はよく読みますが、気をつけて読むようにしてます。それは「日経よ、お前もか?」と言いたくなるような強いトーンの見出しを打つこともあり、違和感を感じるのです。またそのトーンが的を得ているのか疑問な時もあります。
直近のニュースで好対照のケースです。ソニーと楽天の決算発表に伴う見出しです。ソニーには「ソニーG『再成長へ種まき』 4~6月、純利益17%減」とあるのに対し、楽天のそれは「楽天グループ、新プランも黒字遠く 最終赤字1399億円」とあります。
これをパッと見るとソニーはやっぱりすごいな、というイメージに対して楽天はダメだよな、になります。そして悪いことに過半数の読み手はこの記事をクリックすることはないのです。なぜならソニーにも楽天にもそこまで興味が無いからです。ただ、印象としてソニー〇、楽天✕になるわけです。
では実際はどうなのか、といえばソニーは大黒柱の一つ、ゲーム事業が成長せず苦戦です。再成長へ種まきの意味は苦戦している現状の事業ではまずいので新たに事業開発に着手したということです。一方、楽天は昨年末あたりで底打ちし、改善が目に見えて進んでいます。また三木谷氏の野心と采配の切れが戻ってきた感じです。つまり実際の内容は私が読み取る限り真逆です。
なぜこうなるかといえば日経も日経ビジネスも「好きな企業、与しやすい企業」と「苦手、嫌いな企業」があるのです。そのテイストが企業決算の見出しには見事に出るのです。つまり度量が狭いとも言えます。
表現とは紙一重です。例えば自分の子供がテストで80点取ったとしましょう。「80点しか取れなかった」と「80点も取った」では全然印象が違います。メディアはこの印象操作をするわけです。そして日経にはペソミスティック(悲観的)な記事のトーンが目立つのです。記事本文も数字はこうなっているが識者は〇〇について懸念を示しているといった具合です。記事の公平性を保つなら前向きのコメントも併せて紹介したうえで記事の中立性を保つべきです。
日経が世界レベルの経済情報紙として今一つ活躍できなくなったのは編集側の意向も大いにあると思われます。また、記事の外に有識者のコメントがでる「Think」も実際に参加しているコメンテーターの数は極めて限られています。いつも同じ人が同じトーンでコメントする、そんな感じです。記事のよいしょでしょうか?逆立ちしてもユーチューブ登録が100万人に近い高橋洋一氏なんか出てこないわけです。日経のお友達はコメンテーターも書き手も仲良しで限定されたサークルの中で記事を作り上げている、そういうことになります。
日経が世界レベルの経済専門紙になりたいならFOMCの記者会見で前2列内の席を確保し、議長に毎回確実に質問できるポジションを得るぐらいでないとダメです。このマスコミのレベルは日経に限らず、他紙も同様です。日本のメディアは一定のファン層をつかめばよいようにも見えます。ただ、それでは世界レベルの高級情報メディアになれないでしょう。
これはテレビニュースも同様です。まず、ニュース報道の「色」をあらかじめ決め、アナウンサーのしゃべるトーンを明るくするか、暗めにするかでNarrative (物語)に仕立てます。そして残念なことにセロトニンが少ない日本人には不安要素を増長させ、「いやねぇ」「心配だわー」「困るわねぇ」を連発させるようにするほどメディア受けは良く、ウッシッシなんです。皆さん、乗せられているということです。
お前はどうしているのか、と言われれば一次情報が取れないものは複数のニュースソースを見るしかありません。経済情報でも海外発のものはロイターやブルームバーグをはじめ英文の方を基本に読み取るようにしています。つまりネットで情報一発、のはずが、余計手間暇かかることもある、ということでしょうか?
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年8月11日の記事より転載させていただきました。