葉山町議会での薪ストーブに関する議員の一般質問

本稿では、神奈川県葉山町議会にあって「令和5年度第2回定例会」が2023年6月に開会された折の、薪ストーブ問題に関する部分の議事録を事実として記録しておく。

葉山町役場 Wikipediaより

最初に星加代子議員、次に三浦大輝議員の二名が、町議会議員として薪ストーブ(の煤煙悪臭迷惑)問題に初めて言及したことは前稿で述べたとおりであるが、その記録である。(2023年6月26日)

本稿では筆者は注釈を加えないので、そのままお読みいただき、この問題を考えて頂きたい。
なお、本質問に使用された「空気質測定データ」や「欧米諸国の状況」は筆者が二議員に対し一部分を提供させていただいたものである。

転載にあたっては筆者が葉山町議会事務局より使用許諾を得て該当部分を抜粋したものであり、無断転載を禁ずる。
使用許可は神奈川県葉山町議会事務局に直接求めて頂きたい。

ついでながら付属情報として、葉山町議会では引き続き薪ストーブ問題は提起されており、千葉県船橋市にあっても薪ストーブ問題が共産党議員によって提起されたという情報も得ている。

一般質問と町長・消防長・環境部長の答弁

星加代子議員

◆ 2番(星加代子君)
そして、最後の質問になります。もう今6月も終わりになりまして、まきストーブを使っている方、ほとんどいらっしゃらないかと思いますが、葉山で煙突があるお宅、たくさん見受けられます。その中で、近隣の方のまきストーブの煙害に悩んでいるという町民の方のお声を頂きました。

調べましたところ、イギリス、英国のガーディアン紙によると、ロンドンの新築及び改装済みの建物では、まきストーブの使用が事実上禁止されている。市長が発表した新たな計画指針では、そういった住宅やオフィスの開発に対する大気汚染制限が制定されていて、木材やその他固形燃料のバーナー、ストーブが設置されていると、この制限が満たされない。条件が満たされないということで、事実上禁止という制限が持たれているそうです。

また、同じくイギリス名門のインペリアルカレッジでも、まきストーブによる空気汚染について研究を始めていると記事で見ました。葉山とても…まきストーブ使いたくて葉山に引っ越して来たという方も恐らくいらっしゃると思います。また、広報でも注意喚起などをしていることは承知しておりますが、ただ実際に健康被害が起きていることもいるということなので、まきストーブを設置している住宅の数の把握、また空気調査を行っていただけないかということをお伺いいたします。

◎ 環境部長(新倉利勝君)
やはり御迷惑をかけている部分というのは、やっぱり御近所であるかと思います。そういった声が昨年度ですかね。2件ほど苦情がございました。今、議員申し上げました調査ですか。何件やってるかとか。そういったものは、我々環境課では把握してないところでございますが、その必要性とか、今後もし出てくるのであればそういったこともあり得ますけども、今のところは調査っていう部分については、考えていないところでございます。

◆ 2番(星加代子君)
なるほど。このまきストーブですね。煙の問題もそうなんですけれども、消防的には安全性は大丈夫なんでしょうか。すみません、消防長お伺いいたします。

◎ 消防長(伊藤義紀君)
お尋ねいただいております例えば煙害のですね、苦情は、私ども消防のほうには令和5年の今現在と、令和4年度には入っておりません。

あと、火災予防条例のほうでですね、例えばストーブ本体の設置にかかる距離ですね。壁からの距離です。それから、煙突がですね、壁や屋根を貫通する部分の構造。遮熱効果があるような眼鏡石で煙突を囲うとか。それから煙突の長さですとか、隣家の窓からは煙突を3メーター以上離すとか、そういうものにつきましては、火災予防条例のほうで規定がされております。

ただ、私どもの条例のほうで、設置に伴う届け出の義務、それから消防が行う検査はございません。しかしながら、建築確認申請時にストーブの設置が計画されている場合は、建築主事のですね、確認が必要となるということでございます。

◆2番(星加代子君)
ありがとうございます。勉強になります。この間のニュースで、バーベキューをしていたときに、アルコールを吹きかけて生徒が、学生がやけどをして亡くなった方がいたというニュースを見ました。まきストーブを使う方、きっときちんと使い方も守って、そんなアルコールを吹きかけたりするようなことはないかと思いますけれども、やっぱり火を扱うものって、そういった危険が伴うと思います。

また、バーベキューは昼間だったり夜だったりってしますけども、まきストーブって何日も燃やし続けたりすることもあって、想定外のことが起こる可能性もあると思い、私はちょっと心配をしております。引き続き、これについては私も勉強してまいりますが、いろいろ教えていただきながら、検討していただきたいと思います。お願いいたします。

◎ 町長(山梨崇仁君)
まきストーブにつきましては、かねてよりですね、先ほど環境部長のほうでは数件のというふうにりましたけれども、広く冬の時期に応じてはですね、様々議論を呼んでいることは十分承知をしております。直接的に煙の害もありますし、臭いとしてですね、広範で今日の葉山はどうも臭うねということは、私もかねがね聞いておりまして、議論検討したことがございます。

先ほど待寺議員のですね、ときに、ブリケットまきの情報がありましたので御提案されるのかと思ったんですけれども。またですね、ブリケットまきのような加工したまきを使うこと。また、ペレットストーブのようにですね、まき本体ではありませんが、これも加工したタブレットを使ってですね、ペレットを使って、タブレット状のものなんですけれども、そういったものを利用したまきはどうだろうかということをですね、私たちも研究はしてございます。

ただ、まきストーブ、直接的な規制、制限等がなかなかしにくいことから、どのようにそういうものを利用することで、煙や臭いが出ないものに変えていっていただけるような政策誘導ができるのか、そこの最後の1点がですね、どうしても止まってしまっておりますので、何かそういった点においてですね、御意見やですね、御見識頂けたら大変ありがたいなというふうに思ってございます。

そういったものについて、今あるものを変えるというのはなかなか難しいんですが、できればこちらを使ってくださいというような政策誘導等はできると思います。ただ、コストの問題もあってですね、利用される方にとっては負担もありますので、その辺が負担にもならない形で、皆さんがまきストーブ…炎を見ながら、そういった観賞的なもの、また気候変動の時代ですね、とてもいい熱源ともなっていることは承知してございますので、いい利用ができるように、促進できる方策をこれからも研究してまいりたいと思っております。

◆ 2番(星加代子君)
心強い御答弁ありがとうございます。そうですね。ちょっとこの後ろにもつけてみたんですけれども、私の家にはまきストーブがないので、ちょっと使い勝手は分からないんですけれども、これすごく、「すすとり君」といって、よさそうなものがあります。なので、情報共有させていただきます。

またこういったもの、例えばちょっと煙が御近所と問題になっているというようなお宅で、リフォームの際にですね、少しでも町から補助を出して、こういったものを促進していただくような、そういった手はずもあったらなおいいのかなと思って、御提案させていただきました。

少し早いですが、私の質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。

三浦大輝議員

◆ 1番(三浦大輝君)
2点目、まきストーブ等の煙害についてでございます。葉山町では年々まきストーブを取り入れるような一般家庭が増加しているような事実があると認識しております。そのまきストーブの排煙によって近隣の住民の方々が様々な被害を受けているという声を耳にしております。こうした問題に対して、行政の見解、認識を教えていただけますと幸いです。

以上7点でありますが、1点目、2点目に関しては今この場において起きている問題だと認識しておりますので、後ほど詳しく質問等でお伺いをしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

○ 議長(伊東圭介君)
答弁を行います。

◎ 町長(山梨崇仁君)
三浦議員の御質問に順次お答えさせていただきます。

2項目め、まきストーブ等の煙害について、まきストーブをはじめとする煙害への認識と対策を伺うとのお尋ねですが、近年地球温暖化対策や再生可能エネルギーへの関心の高まり、そして炎の癒し効果を求めて、まきストーブが広まり、愛用される御家庭が増えています。しかし一方で、誤った使い方をされると、近隣住民とのトラブルにつながる場合があります。実際にまきストーブから出される煙による被害も寄せられているのが現状です。

本町においては、ホームページ上で生活環境に配慮するための適切な設置や、使用の際の注意事項を掲載するとともに、まきストーブの使用が始まる時期には広報や町内会回覧において周知するなど、使用されている方への注意喚起を行っております。煙の被害を防止するため、正しい使用方法を心がけていただくよう、引き続き周知に努めてまいります。

また、煙の被害で多い相談として、野焼きがございます。野焼きにつきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び神奈川県生活環境の保全等に関する条例により、農林業や漁業を営む方や、屋外のバーベキューを楽しむ場合など、一部を除き禁止となっております。まきストーブと同様に、ホームページ上で周知に努めておりますが、今後も引き続き生活環境に影響を及ぼすことのないよう、十分配慮した上で、必要最小限の焼却に抑えていただくよう注意喚起を行ってまいります。

以上で所管する1回目の答弁を終わります。

◆ 1番(三浦大輝君)
御答弁いただき、ありがとうございました。一つ一つの項目についてお尋ねしていきたいんですけれども、ちょっと順番前後させていただきます。②番…失礼しました。②番のですね、まきストーブの煙害についてというところからですね、ページを、今スライドさせていきますので、そこからお伺いをさせていただければと思います。

こちらのスライドを御覧ください。右側にありますのは三浦半島の地図でございます。葉山を中心として近隣の自治体が載っておりますが、こちらのデータは、ある葉山にお住まいの研究者の方から頂いたデータになります。空気の調査をしながら、葉山の実際のPM2.5の汚染レベルが近隣地区と比べたときにどの程度汚れているといいますか、状況なのかというものを客観的に示すデータを準備しましたので、まずは御覧になっていただければと思います。

その際に、予備知識としまして、1年間、これ、空気汚染に関する予備知識なんですけれども、1年間の空気汚染の平均値、15マイクログラム/平方立方メートル以下というものがこちら定められておりまして、1日の平均値は35マイクログラム/立方平方メートル以下というものが、こちら、環境省の基準の中から定められている基準でございます。そちらを念頭に置きまして、次のスライドを御覧になっていただければと思います。

こちら、2022年の11月から2023年の4月までですね、手元にデータがございまして、そこまでのデータを表に並べさせていただいたものになります。左上にありますのが、こちら、葉山上山口のある定点観測のデータでございます。この観測に差し当たっては、IQAと呼ばれる高精度の空気観測設備を使用、機器を使用しまして、データの採取を行っております。

こちら見ていただくと、ちょっと表のところで分かりづらい箇所があるので、1点補足説明させていただきたいのですが、縦軸になります。縦軸がこれ、葉山のところ、上限値160、左上のほうに書いてありますけれども、ほかの地域、これ、池上だとか横須賀のある特定の定点になるんですけれども、ちょっと数字が違うことを御留意いただいた上で、こちらを見ていただきたいと思います。

かなりこのデータを見ますとですね、ほかの近隣地域と比べまして、葉山の空気質、汚染の状況というものが深刻なのではないかということが、まずこの11月のまきストーブがですね、実際に稼働、本格的に始める時期でありますけれども、客観的なデータとして示されるのではないかと認識しております。

同様にして、12月のデータになります。12月であれば、こちら、葉山の左上の箇所でございますが、最大値が180というところがですね、最大値のところになっておりますけれども、170近い値を検出していると。近隣においては、ほとんどが30以下にあるのに対して、葉山町においては40以上、中には先ほども言いましたけれども、170に迫るほどの空気質汚染が観測されているといった客観的データがございます。

同様に、1月、2月、3月。4月でも寒い日がございますので、そういった日に関しては、まきストーブを使用されている方もいるものと思いますので、そういったところから起因される空気質の汚染というものが、こちらのスライドの中から客観的に示されているものと感じております。

まずは、この辺りの認識につきまして、担当課もしくは町長の認識についての見解を伺いたいと思います。

◎ 環境部長(新倉利勝君)
こちらの資料、ありがとうございます。勉強不足ではございますが、これだけの数字が高いということは、今初めて拝見させていただきました。PM2.5というと、約10年前ですかね、京浜工業地帯が多いということで記憶しておりますけれども、ここをもって今、多いということについては、ちょっと今、びっくりしている状況でございます。

例えば野焼きとか、またまきストーブがどこまで因果関係は分かりませんけれども、環境の範囲であればですね、取りあえず何かしら原因があるというところでございますので、それについては今後研究させていただければというふうに思っているところでございます。

◆ 1番(三浦大輝君)
まずは、こういったここまでの数字が出ているということは知らなかったということで、お伺いしました。ただ、やっぱり実際にこのまきストーブの煙害によって人体に被害を及ぼし、中にはぜんそくや気管支炎等で苦しんでいる方がおられるというのも事実でございます。

私も様々な町民の声を伺いながら生活をしておりますが、中には実際に病院に通われて、せきが止まらなくなったといったお話であったり、また洗濯物ですね、外に干す際に、このまきストーブの煙が布団や衣類についてしまって、それがずっと残って、すごく不快な思いをされている、そんな方々がいらっしゃるという事実もございます。

先ほど実際、町へのクレーム等については件数をおっしゃられていましたが、そこまで数はないという趣旨でおっしゃられていたと思いますが、やはり町まで実際にクレームを出すというところまでのハードルはかなり、一般の感覚からすると高いんですね。不満を持っていても、実際にそれを声に出せない方という、潜在的な苦しみがこの町の中にあるというふうに私は感じております。

実際に明示したように、このような空気汚染のデータが客観的に明示されていることからも、まずは行政としてこの事実確認をするということが大切になるのではないかと思いますが、町長、この辺りについて、どのようにお考えでしょうか。

◎ 環境部長(新倉利勝君)
被害と申しますと、先ほど星議員のほうからもお話があった中で、いろいろな被害ある中で、煙害被害もですね、例えば朝のまき割りとかですね、あと先ほど言っていただきました洗濯物に対してのすすがつくとか、そういったものは聞いているところでございます。

そういった中で、我々としては今まで、今後もそうなんですけれども、通報があった場合ですね、担当のほうで即座にお伺いして、そして環境省とか、また町で作ったチラシ、そういったものをお渡しして、お願いしているところでございます。

ただですね、こういったものについては、やはり被害に遭っている方につきましては、やはり一日中、被害に遭っている方は一日中被害に遭っていると思っていると思うんですね。そういった意味では非常に大変な思いをしているところであるとは思っているところではございます。

対応としまして、今後ですね、担当とか、また神奈川県のほうといろいろと声をかけて行っておりますので、そういった意味では勉強しながらですね、解決方法を考えていければというふうに思っているところでございます。

◆ 1番(三浦大輝君)
ありがとうございます。実際にこのまきストーブの煙害について、日本国内で私もどのような法規制等があるのかというのを調べましたけれども、実際にはまだ運用されているような、まきストーブに特化した条例であったり法律といったものはないと私は認識しております。

しかし世界を見ますと、このまきストーブ、設置、使用を禁止しているようなまちというものがあります。例えば有名なまちで言うと、デンマークのコペンハーゲン、カナダのバンクーバー、またサンフランシスコといったまちが実際にこの設置を禁止している。そんな事例も世界では出てきております。

そしてまた新設禁止、新しく置くのを禁止といった意味で言えば、ロンドン、そして国としてこの規制をしていくといった動きをとっているような国もありまして、これはドイツが2024年からまきストーブを国として規制をしていく。そんな流れがこの世界にあるということを、まず分かっていただきたいと思っております。

その上で、もちろん日本の国としても、こうした問題に対して、もちろん県としても対処はしていくものと思われますが、この葉山という地域性、やはり都内に住んでいた方が、僕も都内からここに移住をしてきたんですけれども、やはりまきストーブに憧れて来る方、中にはいらっしゃると思います。優雅な暮らしをして、その中でまきストーブをたきながら、そんな生活を夢見て来る方々もいらっしゃると思います。

そのこと自体を否定するものではありませんが、しかしこうした世の中の流れがある以上、町としても早急に、早い段階でこの問題に対しては取り組んでいかなければいけないのではないかと私は考えております。

実際にWHOは2015年にこのまきストーブに対して初めて言及をしております。まきストーブから排出される粒子状物質や一酸化炭素、すすやメタン、アルデヒド、揮発性の有機物、こうしたものは住宅街において多くの人が吸引を余儀なくされるという中にあって、小型の木材燃焼器具の危険性に対して危惧をした、そんなメッセージがWHOから2015年に出されております。

というように、世界で見てもこのまきストーブ問題は大きな課題になっております。確かに国内では前例はないかもしれませんが、この地域性だからこそ、まずは葉山町が全国に先駆けて、一気に規制をするという段取りはなかなか難しいかもしれませんが、まず一歩一歩、具体的な案を出していきながら、その対策を講じていく必要があるのではないかと私は考えております。

そして、ちょっと具体的な話をさせていただきたいと思いますが。先ほどもほかの議員から説明にありましたが、実際にこのまきストーブの煙、具体的にはその煙に含まれる成分が問題だということなんですけれども、排気浄化装置というものがございます。煙突から排気される煙の中に含まれるような、そういった害のある物質を除去できるような、後付けで設置できるようなものが民間からも開発され、徐々に普及されているといった現状もございます。

私のまず一歩目、リアルな感覚の提案としましては、いきなり全て禁止というのはなかなか難しいと思いますので、まずはこの民間業者が作っているような排気浄化装置、こうしたものを導入を推進するような働きかけであったり、もしくは補助金等を活用しながら、こうしたものを使っていただくようなお願い、そうしたものをしていくということがまず一歩目として問われていると思います。

こうした私の考えに対して、町の考え、町長の御意見を伺いたいと思います。

◎ 町長(山梨崇仁君)
午前中に星議員のお話の中でも、先ほど前段で申し上げましたけれども、確かにまきストーブに、扱いについてはですね、煙の問題、また広範な臭いの問題等について、御意見があることは十分承知してございますので、課題として捉えているところはございます。

ただ、御指摘の頂いた資料がですね、どのような場所でどのような計測されたのか、またPM2.5がですね、全てまきストーブの責任だという論調に今なっているかと思いますけども、私どもこれがどのような原因なのか、そもそも今、中国大陸、アジア大陸からの黄砂という問題もありますので、そういったことも含めてPM2.5対策として取り組まなければいけないのか、慎重に検討してまいりたいなというふうに思って感じてございます。

なお、所管につきましては、神奈川県環境課、環境農政局環境課における大気汚染対応のですね、チームがございます。専門家もいらっしゃいますので、そういったところに御相談をぜひしてまいりたいなというふうに思っております。

◆ 1番(三浦大輝君)
御答弁ありがとうございます。このデータの妥当性だとか、そういった観点はもちろんあるかと思いますので、実際にこうしたデータをとっていらっしゃる方もおりますし、またこのデータが全てということではなくて、ほかにも違った角度から検証したデータ等もございます。

今日はちょっと時間の関係で全ては持ち合わせておりませんが、改めてそういった情報を共有させていただきながら、町としてどのような対応がとれるかということを一緒になって進めていければと考えております。

実際にこの葉山町において、まきストーブで言えば、ざっくりなんですが、180軒ほど設置をしている家があるというふうに町民の有志の方の調査で確認をされております。かなり多くの方がこのストーブを利用されていることもありますので、まずは町の課題として認識をしていただいて、具体的な対応を願いたいと思います。

こちらのページ、御覧になっていただくと今、僕のほうでこちら、排気浄化装置の義務化というようなところであったり、補助金の活用といったお話をさせていただきましたけれども、ほかにもバイオエタノール暖炉であったりだとか、あとはこれはやり方の問題ですけれども、許可付、許可制もしくは登録制のような形で実際にどこがまきストーブを設置しているのかというのをしっかりと行政としても把握をしていく。そんなこともいずれかの段階においては必要になってくると思いますので、こちらに書かせていただいております。