「リーダーシップを発揮して」と会社で言われたら何をすべき?

tadamichi/iStock

企業を舞台にしたドラマや小説で描かれるリーダー像は、「ガンコ頭の人たちの反対を押し切って改革を成し遂げる」といったストーリー、いわゆる「カリスマ性を持った強いリーダー」として描かれがちです。

しかしながら、現実世界の企業組織で必要とされるリーダーシップは、必ずしもこうした劇的な役割ではありません。

そもそもリーダーは「改革すべき事情を抱えた腐った組織」ばかりでなく、「現在順調で、さらなる飛躍を求める組織」にも必要とされていることは言うまでもありません。

企業のトップが社内で役職者を任命して「リーダーシップを発揮してくれ」という言葉をかける時、期待する役割は「鋼のメンタルのリーダーが反対を押し切ってゴリゴリと既存のルールを打ち破っていく」といったものではなく、「部下のコミットを最大限に引き出すこと」です。

一般的な組織では、役職者に権限を与えつつも、できれば職権で無理やり部下を従わせるようなマネジメントは望んでいません。無理やり従わせられる従業員から最高のパフォーマンスを引き出すことはできません。

組織としては、できるだけ権限を振りかざすことなく、部下が自発的に頑張ってくれるよう導くことを期待しているのです。

本来、役職者が部下に対して強制力を発揮すべき場面は、どうしようもない問題を解決するための最終手段(例えば、同僚にセクハラを繰り返す従業員へ厳重注意を加えるとか)に限られます。いわば最終手段です。

にも関わらず、些細な問題まで役職者としての強制力で解決しようとするのは、適切なリーダーシップで部下の心を掴めなかったということであり、リーダーとしての敗北を意味します。

が、世の中の少なくない役職者がこのルールを理解せず、ちょっとした問題でもすぐに権限や立場を笠に着たコワモテ型のマネジメントで部下を統率するシーンが見受けられます。

繰り返しになりますが、権限によるリーダーシップで引き出せるコミットには限界があります。

目に見える形で反抗されることはなくとも、上司が気づかない部分で仕事の手を抜くといった形の反抗はあちこちの職場で見られます(読者の皆さんも、気に入らない上司や先輩から指示された仕事を手抜きで片付けた経験があるのではないでしょうか?)。

組織の中で昇進して部下を持つ身になった時、受け持つ部下は皆、最初は「立場上、仕方なく従っている状態」であり、そこから「たとえ会社を辞めてもこの人に従いたい」と思ってもらえる状態に持っていくのが理想的な形です。

では具体的に、「部下が自発的に全力を発揮してくれるよう導く」優れたリーダーの資質とはどのようなものでしょうか?

「この人についていけば良い未来がある」と感じさせられるか

読者ご自身の経験を振り返ってもらえばお分かり頂けると思いますが、多くの場合、上司のために頑張る時というのは、「上司がものすごく仕事ができる人間でカッコいいから」ではありません。

そうではなく、以下で述べていくように、「この人についていくと明るい未来が待っていそうだ」とか「この人についていけば安泰だ」といったことを感じさせてくれる存在がいる時、はじめて自分の能力の限界以上の努力を仕事のために捧げたいと思うのではないでしょうか?

メリットというのは、金銭やポストといった形の分かりやすい恩恵かもしれませんし、あるいは「この人についていくと楽しい未来が待っていそうだ」とか「この人についていけば安泰だ」といった精神的な要素かもしれません。

「リーダーシップを発揮しなければならない」シーンにおいて、必ずしも部下と仲良しでなければならないという話ではないが、少なくとも「Aさんは何を望んでいるのか」を知る努力をする必要があります。

たとえば、「俺は王になって国を作りたい!」という願望を持ったリーダー候補がいると仮定します。そして、家来の中に、

「私は生まれてからずっと旅に憧れていたんです。この国を隅から隅まで探索してみたいのです」

という人物が現れたら、彼に国土を隅々まで測量する役割を与えて、精密な地図を作ってもらう。そして、これを自分自身の国づくりに役立てる。

・・・筆者なりにひねり出した拙い例えではありますが、上述した「部下の願望や実現したいビジョンを汲み取った上で、役職者自身にとって達成すべき目標にいかに巻き込む」とは上記の例のようなアクションであると考えます。

逆に、たとえ「世のため人のため役に立ちたい」といった高潔な志を抱いてリーダーとなった人物であっても、フォロワーとして付いてくる人たちを権力で押さえつけたり、ことあるごとに「命令違反を犯した」として処刑したりしていては、関わる人達の害となるのはもちろんのこと、やがて離反され、自分の志自体も達成できなくなってしまいます(かつてのカンボジアの指導者・ポルポトがまさにこの典型的な例です)。

会社やその他の組織の中で、「リーダーシップを発揮すること」を期待された時の適切な振る舞いは、「権限を使って部下をグイグイ引っ張る」ことではないし、完全無欠の「カリスマ」を目指さなくてはならないわけでもありません。

むしろ目の前の部下の願望を実直に拾い上げ、彼(女)らの目指す方向性と自身の達成すべきビジョンをすり合わせることこそが、真に期待される「リーダーシップ」であると考えています。