黒坂岳央です。
よく言われる話に「あの人はもう一生働かなくても生きていけるほどお金を持っているのになぜあんなに頑張るのか?」というものがある。自分も昔はそう思っていた。日本長者番付にランクインするような経営者は、天文学的な資産を有するにも関わらず、皆ハードワーカーばかりである。
筆者は「仕事をするお金以外の理由」について自分なりの答えにたどり着いた。その解釈をここに言語化してみたい。
自己実現欲求
まずは誰もが知る「マズローの5段階欲求」を使うことで、仕事を頑張る動機を説明できる。下位の欠乏欲求はお金の力で解決できるものが揃っている。生理的欲求、安全欲求については、鍵がかかり雨風しのげる家と栄養豊富で食べ物を潤沢に準備すればいい。社会的欲求は仕事やコミュニティに属せば解決する。
だが次が難しい。承認欲求の壁である。一生涯を丸ごと使ってもこの壁を超えられない人は多い。肌感覚で言えばこの上の自己実現欲求にたどり着ける人は全体の1割程度と思っており、それだけ難しい。
承認欲求は本質的にお金では解決しない問題である。それにも関わらず、お金の力で解決しようとして疲弊してしまう人がいる。たとえば認められない、尊敬されたい、注目を集めたい、という欲求から、高級ブランド品とか上質体験をSNS投稿をするケースだ。一度目は周囲も半分義理で褒めてくれるかもしれないが、二度目以降は見ている側も目が肥えてハードルが上がり続ける。それに合わせて散財を続ければいつかは経済的限界値に達する。いや、途中で「この人は心が貧しい」などと反発を受ける事にさえなりえる。
この欲求段階は仕事で解決するのが最も健全かつ持続性がある。お客さんに喜ばれる仕事をすれば、「ありがとう!」「いい仕事してくれてるおかげで助かりました」と感謝の声が集まる。毎日誰かの役に立つ仕事をするだけでこの段階は自然に満たされる。
自己実現欲求も同じだ。自分の得意なこと、能力を活用できる分野を仕事の成果物としてお披露目するのが仕事である。お笑い芸人ならお笑いを、ジャーナリストならメディア出演を、料理人であればおいしい料理である。だがこれを趣味で処理しようとすると難しい。経済的リターンがないと手出し一方となってサステナビリティに欠けるし、趣味では仕事ほど厳しい意見も得られないから真剣に勝負する動機もないことになる。
知識、技術の成長
仕事は自己成長できる最も良いトレーニングである。人間は人生におけるポジティブな変化率、すなわち成長を幸福と感じる機能性を有する。故に成長の実感は幸せといえる。
学問も同じように頭のトレーニングにはなるので、この点で同じだろうか? いや、仕事は学問とは決定的に異なる点がある。
基本的に学問には明確な答えがある。数学や国語も問題を解くなら、必ず回答が用意されている。抽象的な課題であっても模範解答を示すことができる。だが、仕事はルールもゴールもドンドン変化する点で学問と異なる。バスケの試合途中で、突然足や道具を使うことを許される、くらいのダイナミックな変化だ。最近の例で言えばAIの活用であろう。
また、市場ニーズも変わっていくので、同じ仕事を続けているだけでは提供できる仕事の付加価値も低下していく。だから否応なく自分自身が成長し続ける必要がある。そのプロセスの中で、技術や知識も洗練されていくのだ。これは仕事以外の活動ではなかなか難しい。
よく「年をとると頭が悪くなるから若い人が有利」みたいな話があるが、そんなことはないと思っている。この主張は加齢で技術や知識、経験値を蓄積する事実を無視しており、また脳機能も文脈を介さない単純記憶力といった一部分だけを取り上げている偏重的意見に思える。
自分自身、頭の使い方は10代、20代の頃より格段に上手くなったので、今からゼロベースで外国語学習や、まったく未経験のビジネスを立ち上げるのでも若い頃の自分がやるより遥かに上手にできる自信がある。仕事を通じて自己成長を続けてきたからだ。
新しいテクノロジーに触れるインセンティブ
最後に仕事をすると先端テクノロジーに触れる動機を作れるというメリットがある。新しいテクノロジーに触れ、知的好奇心を満たしたり仕事の効率アップができるなら、広義の幸福につながると考え、取り上げたい。
代わり映えしない日常生活を送っているだけでは、新しいITデバイスやテクノロジーに触れようという動機を作ることは難しい。年配者と話をすると頻繁に出てくる言葉が「(昔のものを)まだ使える」である。だが、これは脳の老化現象を端的に示すキーワードだと個人的に考える。確かに世の中には物持ちのいい人がいる。大事に使えば同じものを10年、20年も使うという人はいる。洋服もそうだ。中高年の歳になって、学生時代のジャージを家着として使っている人もいたりするし、「今どき動くの?」と思えるような古いPCやスマホを使っている人もいる。
だが、テクノロジーの分野でいえば「まだ使える」は禁句にした方が良い。なぜなら数年経過すると浦島太郎状態になるほど、特にITは変化が早いためだ。ChatGPTが広く知られるようになってからまだ1年ほどしか経っていない。だが、この1年で世界は大きく変化した。
雑誌やテレビなど旧マスメディアでも広く取り扱うようになって認知度は高まっているにも関わらず、実際に毎日使っている人はまだまだ圧倒的に少数派である。それは「まだ今のままでも十分使えるから。困ってないから」とレガシーテクノロジーにしがみついている、言い方を変えれば変化を拒みコンフォートゾーンから抜け出していない。
厳しい言い方をすると、それでも務まってしまう付加価値に自己満足していると言えないだろうか? 今や、AIを使わなければできない仕事もある。いや、そのように自分で意識的に取り扱うべきだとすら思う。
話を戻すが、仕事をする上では付加価値を常に意識する必要がある、これを高める要素はドンドン積極的に取り入れるべきだ。先端のテクノロジーに触れることは、少なくともホワイトカラー職については確実にその一助になる。だから新しい技術はまっさきに取り入れる習慣を持った方がいい。日常生活や趣味を楽しむなら、効率化はあまり意識しないだろう。だからこそ、仕事を通じて先端の技術に触れる習慣、環境を持っておくべきなのだ。
◇
よく定年退職後にも働く人を見て「お金がないとああやって老後も働かないといけないのだ」と揶揄する人がいるが、実際は社会とのつながりや脳の老化を恐れて自主的に働いているというケースの方が多いと思っている。人間は老化すると脳の廃用性が加速するので、頭を使う習慣がなければ一気に老化する。毎日漫然とテレビの番人になってしまうのは最も恐ろしい生活習慣だ。仕事は幸福にもなる上、実は脳にとって最強のアンチエイジングにもなるのだ。
■最新刊絶賛発売中!
■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!