春闘で33年ぶりの高水準の賃上げが実現というニュースが話題となっています。
【参考リンク】春闘の賃上げ率5%台続く 連合が第3回集計を公表 「中小が健闘」
日経平均も最高値更新しましたから、まさにバブルよ再び!って感じですね。
とはいえ、少なくとも賃上げについては人によって相当の温度差があるように感じられます。
今年の賃上げはバブル期と何が違うんでしょうか。そして、賃上げのトレンドはこれからどこに向かうことになるんでしょうか。
いい機会なのでまとめておきましょう。
「みんなで昇給」から「上がる人は上がる」へ
以前も書いたように、従来の日本は「会社にしがみつく」だけで実質的な賃上げを獲得することのできる「労働者にとってのボーナスステージ」でした。
デフレにもかかわらず解雇や賃下げが実質的に不可能だからですね。
でもインフレが起きてしまった現在、会社は「賃上げしないですえおく」という強力な武器を手にしました。
こうなると、今度は何もしないでほっておくだけで勝手に実質賃金が減っていく「企業にとってのボーナスステージ」になります。
今までの積年の恨み、というわけではないですが、これまで賃下げできなかった分も含め、企業は大喜びで「賃上げしないで放置」という形で、トータルでの人件費を下げようとするでしょう。
とはいえ、以下のような人材には積極的に賃上げしていかないといけないのも事実です。
- 逃げ足の速い人
- 組織にとって欠くべからざる優秀な人材
新人はただでさえ数が少ないうえに逃げ足も速いです(90年代と比較して4割少ない、第二新卒市場という便利な転職市場がある、年功序列がまったく信用されていない、SNSで瞬時にネガティブな情報は共有されるetc…)。
彼らを囲い込むには待遇の底上げ以外ありえません。
また、30代以上の中堅、ベテラン層の中でも組織にとって不可欠な人材は、やはりこの機に思い切った待遇改善を行わないと流出されるリスクが高いです。
というわけで、賃下げの絶好の好機とは言いつつ、そうしたグループの賃上げはしっかり行われるでしょう。
この層に対しては確かに「インフレで賃金は上がりやすくなる」というのはあると筆者も思います。インフレ傾向が続くなら多少無理して賃上げしてもリスクは少ないですから。
一方で、以下のような人たちは放置されるはずです。
- 会社になにをされようが逃げられない人
- 別に辞められても困らないような人
会社はとっくに白黒つけているとは思いますが、自分ではどっちかわからないよという人に。
「もう昇給も出世も頭打ちだけど、別にクビになるわけじゃないからこのままでいいや」と今まで年功賃金に胡坐をかいてきた人は間違いなくこっち側です。覚悟しましょう。
評価面談が毎回5分くらいで淡々と終わって成績もBばっかりついてたような人も90%の確率でこっちでしょう。
「自分はなんていうことのない平均的人材だ!何も悪いことはしてないぞ!」と怒る人もいるでしょうけど、何も悪いことしてない平均的な人材がだんだん苦しくなるのがインフレ=企業のボーナスステージだと思ってください。
まとめると、現在の賃上げはバブル期のそれとは異なり、上がる人とそうでない人がきっちり線引きされているということです。
というようなトレンドは特定の業種に関わらずほぼすべての業種で発生している印象があります。
早速こんなデータも出ていますね。
【参考リンク】変わる働き方、賃金配分に変化 大企業の中堅社員が減少
まあ中高年は横ばいかちょい上げくらいだろうとは思ってましたが、大手の中堅が減ってるのはちょっと予想外でしたね(苦笑)
要するに年功給の見直しが各社で粛々と進められているんでしょう。ジョブ化の波は、我々の予想以上のスピードで押し寄せているのかもしれません。
■
以降、
- 「今の新人は恵まれすぎ!」という勘違い
- 今後10年で起きること
※詳細はメルマガにて(夜間飛行)
Q:「1on1面接の効果とは?」
→A:「いわゆる中間管理職が流れでやっても効果は……」
Q:「高校生の娘の文理選択についてアドバイスください」
→A:「興味のある分野があるというのは幸先がよいと思います」
雇用ニュースの深層
Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)
編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’sLabo」2024年4月11日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。