セミナーや講座で時間目一杯話をしてはいけない理由(滝川 徹)

dangrytsku/iStock

セミナーや講座で伝えたいことを時間内に話し終えられるかが気になり、つい早口になってしまうことがある。そんな悩みを抱える人も多いだろう。余裕をもって話をしたいなら、時間目一杯話そうとしてはいけない。

そう語るのは現役会社員・副業講師の滝川徹氏。今回は、滝川氏の著書『ちょっとしたスキルがお金に変わる「副業講師」で月10万円無理なく稼ぐ方法』より、時間に余裕をもって話をする方法について、再構成してお届けします。

余裕をもってせるようにしておく

セミナーの時間すべてを目一杯使おうとしないことも大切です。たとえば2時間のセミナーを開催するとします。その場合、私は感覚的には90分で話し終えられるようにセミナーを構成します。つまり、30分ほど余裕をもたせるのです。

こうする理由の一つは、ゆとりをもって話をしたいからです。2時間ぴったりでカツカツだと、常に時間を意識して話をしなければならなくなります。そうするとセミナー中にプレッシャーを感じてしまいます。

気がつかないうちに早口になっていることでしょう。そうなると受講者の理解度・満足度も下がってしまいます。逆に30分余裕があれば、時間内に終わらせなければならないというプレッシャーから解放されます。

むしろ、早く終わらないようにゆっくりと話すようになるはずです。質疑応答の時間も十分取ることができますし、受講者の理解度・満足度も上がります。いいことだらけなのです。

もう一つの理由は、単純に「多くのことを伝えようとしない」という目的が達成できることです。2時間のセミナーを90分で話すようにした場合、単純に伝える情報が4分の3(120分→90分)になるわけです。

なお、実際にやってみるとわかりますが、少なくとも私の場合、2時間のセミナーで90分の量で話をすると、ちょうどいい感じで2時間で終わることが多いです。ゆっくり話をして、質疑応答などで受講者と十分コミュニケーションを取る。そうすると予想以上に時間がかかるということなのでしょうね。

その他にも、90分のセミナーなら60分くらいの分量で話をするようにしています。60分のセミナーなら45分くらいの分量でしょうか。こうした感覚はセミナーの経験を積んでいくうちに身についてきますが、最初はわからないと思います。

なので私がここで示した時間配分でまずは試してみていただき、その後は皆さんに合った分量で話すようにしてください。

休憩を戦略的に使う

「もし早く終わったらどうするの?」と不安に思った人もいるかもしれません。その場合は、バックアッププランをもっておけば大丈夫です。

私が用意しているパックアッププランは2つあります。 一つは休憩をバッファ(調整要素)として使うことです。2時間のセミナーで、90分の分量で話を考えているとします。

実際にセミナーで話をしている時、思ったより早く終わってしまいそうと感じたら、私の場合は途中で休憩を入れるようにしています。たとえば1時間を過ぎたあたりで「ここで一回休憩を入れましょう」と提案すればいいのです。

そこで10分〜15分程度の休憩を取る。もしくはやや長めに20分程度取って、その間に受講生と雑談してもいいわけです。こうすれば、時間を効果的に調整することができます。ぜひ休憩をバッファとして活用するようにしてください。

もう一つは「万が一、時間が余ったらこういう話をしよう」と事前に小ネタを用意しておくことです。時間が余ったら話せばいい。そんなプラスアルファの位置づけのネタです。時間が余ったら話せばいいし、余らなかったら話さなくていい。こうした小ネタを準備しておけば、万が一、時間が余っても慌てずに済みます。

「ワーク」の時間を取ることの意味

また、セミナーで質問を掲示して、それについて受講者に自分なりの答えを考えてもらう「ワーク」の時間を入れることも有効です。

たとえば「理想のライフスタイル」というテーマでセミナーをやり、途中でワークをしましょうと受講者に提案します。10年後に達成したいことはなんですか?」「皆さんにとって理想の1日の過ごし方は?」など、質問を受講者に与えて「10分時間を差しあげますので考えてみてください」と伝えます。

時間は質問によりますが、私の場合は短いと5分、長くても10分くらいです。あまり長いと受講者も飽きてしまうので、ワークの時間は短いほうがいい──私はそう考えています。

なぜこれが大切なのか。それは普段、みんな忙しいのであらためて理想の働き方や目標など、人生において大切なことをじっくり考える機会・時間がないからです。

たとえばキャリアについて、10年後自分はどんな働き方をしたいのかといったことを日頃から考えている人は多くありません。しかしゴールがぼんやりとでも見えていなければ、そこにたどりつくことはできません。自分が望む働き方を手に入れたいなら、まずは自分が目指すゴール・目標がなんなのか、おぼろげながらも明確にすることが大切なのです。

日常では忙しくてそうした時間が取れない人がほとんどですが、セミナーであれば、まとまった時間を参加者は事前に確保しています。その時間の中でなら、じっくり考える時間を取ることができるわけです。

だからこそ、セミナーの時間を使って日頃できない、大切なことを考える時間を提供してあげる。これが大切だと私は考えています。

ワークの時間は講師側にもメリットがある

また、ワークの時間を取ることは講師側にもメリットがあります。一つは休憩と同じようにセミナーの時間を調整するバッファになることです。

たとえば時間が余りそうならワークの時間を多少多めに取ってもいいし、逆ならワークの時間を省略してもいいわけです(もちろん、これはあまり良くないケースです)。もう一つは、受講者がワークをしている最中、講師も少し休憩ができることです(笑)。

半分冗談ですが、受講者がワークをしている最中にセミナーの構成を再度考えたり、説明不足なところはないか。それまでの講義をふりかえる時間を確保することができるのは、大きなメリットになります。

ワークを入れると、このように受講者だけでなく講師にもメリットがあります。ぜひ取り入れるようにしてみてください。

滝川 徹(時短コンサルタント)
1982年東京生まれ。Yahoo!ニュース・アゴラで執筆記事が多数掲載される現役会社員・時短コンサルタント。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけにタスク管理を習得。2014年に組織の残業を削減した取り組みで全国表彰。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成。時間管理をテーマに2018年に順天堂大学で講演を行うなど、セミナー講師としても活動。受講者は延べ1,000名以上。月4時間だけ働くスタイルで4年間で500万円の収入を得る。著書に『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング)』『ちょっとしたスキルがお金に変わる「副業講師」で月10万円無理なく稼ぐ方法(日本実業出版社)』他。

【関連記事】

■本業があるからこそ好きなことができる(滝川徹 時短コンサルタント)
副業・セミナー講師が未経験でも有料講座を開催すべき理由(滝川徹 時短コンサルタント)
セミナー集客の鍵は講師の実績よりも「企画」(滝川徹 時短コンサルタント)
セミナーの集客は受講料が高いほうが簡単な理由(滝川徹 時短コンサルタント)
セミナー・講座で手間と労力をかけずに集客する最良の方法(滝川徹 時短コンサルタント)


編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2024年6月25日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。