マインドフルネスは、マサチューセッツ大学医学大学院(英語版)教授の、ジョン・カバット・ジン(Jon Kabat-Zinn)によって確立された理論です。
仏教がベースとなり心理学をミックスさせることで、ストレスに対応する手段としてマインドフルネスを提唱しました。ビジネス、瞑想、スピリチュアル、など活用領域もひろいことに特徴があります。
「1日10秒マインドフルネス」(藤井英雄 著)大和書房
人生の質を下げるネガティブ
昨今、話題になることが増えたマインドフルネス。藤井さんは次のように言います。
「マインドフルネスとは『今、ここ』の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。過去や未来のできごとのような頭の中のバーチャルな世界にむなしく漂っていてはいけません。この瞬間(今)、この現実世界(ここ)に気づいている。つまり『今、ここ』に生きることがマインドフルネスです」(藤井さん)
「マインドフルネスという言葉の反対はマインドレスネスです。紛らわしいので、私はマインドレスネス(自動操縦モード)と表現しています。心が『今、ここ』を離れてしまい頭の中の非現実を漂うとき、ネガティブな感情に陥ってしまう危険性があります。特に、忙しいときやプレッシャーに負けそうなとき、ストレスを感じているときもあります」(同)
ネガティブ思考に陥った時には、心がネガティブに向かってしまいます。このような時でも、自動操縦モードの心を「今、ここ」に集中させることが大切です。ネガティブ感情も癒されます。その結果、「今、ここ」に必要な仕事に効果的に集中することができると藤井さんは指摘します。
脳をコンピューターにたとえてみましょう。記憶された膨大な過去のデータはハードディスクに蓄えられています。そして現実に起こるすべてのことに対応していく力がメモリであり、メモリ上で動いているソフトやアプリと表現できるでしょう。メモリの使用量が大きいとフリーズする可能性が高くなります。脳も同時進行でいろいろなことを処理すると疲れてしまうというわけです。
マインドフルネスの好例
マインドフルネスの瞑想は、Googleをはじめ、多くのグローバル企業で導入されて日本でも関心が高まっています。マインドフルネスを、うまく実行できれば、仕事のパフォーマンスに好影響を与えることは間違いありません。
しかし、内面へのアプローチは影響が大きいため、事前にメリットとデメリットについて理解することをお勧めします。
マインドフルネスを説明すると、どうしても抽象的になりやすいので、わかりやすい事例を紹介します。これは、有名な話になりますが、箱根駅伝で青学が躍進した秘密は「マインドフルネス」にあるといわれているのです。
箱根駅伝で3連覇の快挙を遂げた際、原監督は、調子の波が激しく、よいときはものすごい力を発揮するタイプの選手(秋山選手)を往路の3区に起用しました。駅伝では、監督が乗った車が並走して声をかけることができます。どんな言葉をかけるかが選手の走るモチベーションを左右するのでモチベーションを上げる声かけが必要になるのです。
原監督が選手に向かって、「Perfumeのリズムでいくぞ!Go Go」と声をかけました。選手の顔がニヤッと崩れたあと、腕の振りが明らかに変化し、先頭の選手を抜き去り、2年連続の区間賞にも輝いたのです。マインドフルネスの効果で精神的な能力を引き出した好例といえるでしょう。
多くの企業で取り入れられているマインドフルネス。「イライラしても冷静に対処できた」「動揺してもやるべきことに集中できた」「身体や心の疲労を感じにくくなった」「前向きに取り組めるようになった」「不安や怒りの感情が消えた」などなど。いまのストレス社会において、マインドフルネスに注目が集まることは「自明の理」とも言えるのです。
尾藤 克之(コラムニスト・著述家)
■
2年振りに22冊目の本を出版しました。
「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)