「信教の自由」の価値を知る人々

当然と思ってきたものを突然失うと、その価値が初めて分かることがある。「信教の自由」もその一つかもしれない。

「信教の自由」を失った体験をした旧ソ連・東欧共産圏の国民は冷戦時代、それを味わってきた。経験だけではなく、生命すら犠牲にしてきた。唯物思想のもと「宗教はアヘン」と呼ばれ、宗教を信じる国民は2等国民扱いを受けてきた。職業の選択や学業の道でもキリスト教信者と分かれば、さまざまな差別、迫害を甘受せざるを得なかった。

イザヤ・ベンダサン(山本七平の筆名)は「日本人は水と安全はタダと思っている」と少々皮肉を込めて語っていたが、「信教の自由」は決してタダではなく、それを獲得するために命がけの戦いが繰り広げられてきた。特に、共産主義国と民主主義国の両陣営が対峙してきた欧州での冷戦時代、旧ソ連・東欧共産党政権下では「信仰の自由」を獲得するために多くのキリスト者たちが犠牲となってきた歴史がある。

当方は冷戦時代、旧東欧共産圏を取材していたが、「信教の自由」、「宗教の自由」のために命がけで歩む人々を見聞きして、会見できる機会があった。ここで2件の出来事を報告する。

スロバキアで1988年3月25日、キリスト者たちの「信教の自由」を求めたロウソク集会が行われた。同国がチェコと連邦国だった時代だ。フサーク共産党政権下のチェコではヴァスラフ・ハベル氏ら知識人ら反体制活動家を中心とした政治運動が、スロバキアではキリスト者の「信教の自由」運動が民主化運動を主導していた時代だ。

スロバキアの首都ブラチスラバの民族劇場前でキリスト者たちの「信仰の自由」を要求したロウソク集会が開催された。同集会は治安部隊によって鎮圧され、多くの信者たちが拘束された。同時に、同集会を取材していた欧米ジャーナリストたちが逮捕されたこともあって、国際社会の関心を引いた。

同集会は後日、スロバキアの民主化運動に決定的な影響を与えた出来事と言われた。同集会を契機にスロバキアの民主化はもはや逆行できなくなっていった。

Liudmila Chernetska/iStcok

小雨が降る夕方、ブラチスラバの民族劇場前広場がデモ集会の開催地だった。開催前から私服警察官が広場にくる市民の動向に目を光らせていた。キリスト者たちがロウソクを灯して広場に集まりだすと、警察は放水車を駆り出して集まってきた市民を追い払い始めた。

筆者がカバンから素早くカメラを出してシャッターを切った時、背後から私服警官がカメラを奪い取り、筆者を警察の車両に連行した。国際記者証を出し、「報道関係者だ」といったが、私服警察官はその記者証を取り上げた。その後筆者はブラチスラバの中央警察署に連行され、釈放されるまで7時間余り尋問を受けた。警察署に連行された1人のキリスト信者が抗議したら、警察官がその青年の顔を壁に強くぶつけていたのを目撃した。

同集会開催30周年目の2018年3月、スロバキアの日刊紙「SME」編集記者ボリス・バンヤ氏(Boris Vanya)からEメールを受け取った。スロバキアの民主化運動に大きな影響を与えた同集会30年目の特集記事を書いているので筆者とインタビューしたいという内容だった。バンヤ記者は筆者がロウソク集会で現場取材中に治安部隊に拘束されたジャーナリストの1人だったことを知っていた。多分、警察側の資料から当方の名前を見つけ出したのだろう。

「SME」電子版にバンヤ記者の記事が掲載された。当時のロウソク集会の写真が掲載されていた。その写真を見ると、当時の状況を鮮明に思い出した。記事にはロウソク集会を取材し、拘束された外国メディアの名前が紹介されていた。BBC、ドイツの公営放送ARD、オーストリア国営放送(ORF)、米紙ニューヨーク・タイムズ、スイスのノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング、そして日本の世界日報となっていた。

チェコスロバキア共産政権下の最後の大統領、グスタフ・フサークの名前を覚えている人は少ないだろう。フサークは1968年8月にソ連軍を中心とした旧ワルシャワ条約軍がプラハに侵攻した「プラハの春」後の“正常化”のために、ソ連のブレジネフ書記長の支援を受けて共産党指導者として辣腕を振るった人物であり、チェコ国民ならばフサークの名前は苦い思いをなくしては思い出すことができない。

そのフサークが死の直前、1991年11月、ブラチスラバ病院の集中治療室のベッドに横たわっていた時、同国カトリック教会の司教によって懺悔と終油の秘跡を受け、キリスト者として回心した。その話が伝わると国民に大きな衝撃を与えた。

アルバニアはバルカン半島の南西部に位置し、人口300万人弱の小国だ。アルバニアのエンヴェル・ホッジャ労働党政権(共産党政権)が1967年、世界で初めて「無神論国家宣言」を表明したことから、同国は世界の近代史に刻印されることになった。ソ連・東欧共産圏はいずれも無神論国家だったが、正式に「無神論国家宣言」を表明したのはアルバニアが最初だった。

冷戦が終焉し、アルバニアが1990年に入り、民主化に乗り出した直後、ホッジャ政権下で25年間、収容所に監禁されていたローマ・カトリック教会のゼフ・プルミー神父と会見し、「無神論国家」下の宗教事情について聞いたことがある。

神父は当時、ティラナの他の住居がそうであるように小屋のような家に住んでいた。神父は小柄で痩せていた。眼光だけはしっかりと筆者に向けられていたが、声は小さかった。神父は、「わが国の民主化は宗教の自由を求めることから始まった。シュコダルで初めて正式に礼拝が行われた時、警察当局はもはや武力で礼拝を中止できなくなっていた。ティラナで学生たちの民主化運動が本格的に開始する前に、神について自由に語る権利を要求する運動が始まっていた。当時の共産政権指導者は恐れを感じていた」と話してくれた。

バチカンニュースは2023年5月10日、アルバニアの首都ティラナのカトリック教会のアルジャン・ドダージ大司教(Arjan Dodaj)の証を大きく掲載した。ドダージ大司教はプルミー神父が収容所に拘束されていた時に生れた。同大司教は16歳の時、スターリン主義崩壊後の祖国アルバニアからイタリアに移住し、溶接工として労働していた当時、17歳で洗礼を受け、その後、聖職者の道を歩みだし、アルバニアに戻った。

同大司教は「イタリアに移住した時は神をまったく知らなかった。神についてアルバニアで教育を受けたことがなかったからだ。アルバニアは野外強制収容所だった。私たちはそこで地獄のような暮らしをしていた。逃亡は危険を伴うが、絶望的な状況からの脱出だった」「残忍な独裁政権の記憶は今でも鮮明に残っている。宗教、神、信仰の話をするだけでも命がけだった。誰もそれについて話さないし、誰も祈らない。勇敢な信者たちは聖人の像を壁に埋め込み、その場所をメモし、長年にわたってその前に立って秘密の祈りを捧げていた。私自身、同世代の他の若いアルバニア人たちと同様、神なしで育った。家族の中で神について話したことが一度もなかった。私たちは神の存在など考えたこともなかった。三日月がイスラム教、十字架がキリスト教を象徴しているとは知らなかった。私はイタリアで初めて信仰を知った。私は1994年にバプテスマ(洗礼)を受け、1996年まで建設現場で働き続けた。97年にローマの神学校に入学した。2003年5月11日、ヨハネ・パウロ2世によって神父に叙階され、20年にフランシスコ教皇は私をティラナ大司教に任命した」(バチカンニュース独簿版から)。

同大司教の証を読んでいると、30年前にティラナで会ったプルミー神父を思い出してしまう。同神父の人生はほとんど共産主義政権下の収容所生活に終始したが、アルバニアの1人の若者が外国に移住し、労働者として働いていた時、神に出会い、アルバニアに戻り、プルミー神父が多分そうしたかったように、若者たちに神を伝える日々を送っているわけだ。

日本はキリスト教圏ではないから、その宗教事情は異なるだろうが、安倍晋三元首相が暗殺されて以来、暗殺事件の山上徹也被告が恨みを持っていたとされる世界平和統一家庭連合(家庭連合、旧統一教会)への非難・攻撃が強まり、岸田文雄政権は、同教団の解散命令請求に突き進んだ。同教団解散請求は信者の高額献金問題に根拠を置いたもので、同教団を反社会的団体と糾弾している内容だ。

宗教法人法上の解散命令の要件となっている「法令違反」は本来、刑罰法令の違反に限られ、民法上の不法行為は含まれないにもかかわらず、岸田首相は世論の圧力に屈して、その法解釈を書き直した。法的な整合性を無視し、まず解散ありき、といった論理が先行していった。それを支えたのは共産党系弁護士や朝日新聞などの左派メディアの教団バッシングだ。

旧統一教会の解散に異常な熱意をもっているのは共産党であり、その支配下の弁護士会、知識人たちだ。それは偶然の事ではない。岸田首相は自身の政治的延命のために旧統一教会の解散を要請しているが、共産主義者の面々は旧統一教会を「敵」と明確に位置づけているのだ。なぜならば、旧統一教会が共産主義思想の間違いを徹底的に暴露しているからだ。

皮肉なことだが、共産主義者と岸田政権は本来、その世界観、国家観、政治信条は全く異質だが、旧統一教会叩きでは結束しているのだ。

この奇妙な組み合わせに悪魔のせせら笑いが聞こえてきそうだ。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2024年7月13日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。