ネタニヤフ氏の「文明の衝突」否定の衝動と「勝利」の物語への渇望

米議会で演説するネタニヤフ首相
同氏SNSより

7月24日イスラエルのネタニヤフ首相が米国議会で演説した。ネタニヤフ節が炸裂した内容であり、過激ではあるが、目新しさはない。ただ、アメリカ議会で喝さいを浴びながら演説を行ったことの国際政治上の意味は、小さくないだろう。

「文明の野蛮に対する戦い」での勝利を米国議会で誓うネタニヤフ首相
イスラエルのネタニヤフ首相が、米議会で演説した。自分は「文明と野蛮の戦い」で「文明」を代表してアメリカとともに戦っている、という自己賛美と他者否定のレトリックに満ちた内容だった。 Full text of Netanyahu’s sp...

ネタニヤフ氏は、演説冒頭で、世界が混乱しているのはイランのせいである、と述べながら、次のような世界観を披露した。

「これは文明の衝突ではない。これは野蛮と文明の衝突である。(This is not a clash of civilizations. It’s a clash between barbarism and civilization)」

言うまでもなく、「文明の衝突」とは、1990年代前半に、ハーバード大学の政治学者サミュエル・ハンティントン教授が、冷戦終焉後の世界を見通すための視点として提示して、有名になったものだ。

すでに1989年に公刊されていたフランシス・フクヤマ氏の「歴史の終わり?」論文が一世を風靡しており、冷戦終焉後の時代には「自由民主主義の勝利」が前提になる世界が広がる、という風潮を作り出していた。ハンティントン氏が1993年に公刊した「文明の衝突?」論文は、それに代わる世界観を提示したものとして、注目された。

その後30年以上にわたり、フクヤマの「歴史の終わり」とハンティントンの「文明の衝突」の対比が、冷戦終焉後の世界をめぐる理解の違いを体系的に示す見取り図となってきた。私自身も過去の複数の著作の中で、何度も参照してきた。

フクヤマ氏は、シカゴ大学で政治思想を専攻した哲学者である。同じ経歴を持った人物に、「ネオコン」のイデオローグの筆頭格でジョージ・W・ブッシュ政権で国防副長官として2003年イラク戦争開始に影響力を持ったポール・ウォルフォウィッツ氏らがいる。

フクヤマ氏自身は、「自分はネオコンではない」と繰り返し強調し、イラク戦争以降は、「歴史の終わり」の通俗的な理解から距離を取る意図を持った著作を多数公刊してきている。しかしいずれにせよ「自由民主主義の勝利」(これは「アメリカの勝利」の物語でもある)としての冷戦終焉の理解は、2003年イラク戦争の大きなイデオロギー的基盤だった。

最も通俗的な「ネオコン」的な思想では、次のような理解になる。

民主主義国は相互に戦争をしない(「民主的平和論」)。したがって独裁国家を民主主義国に作り変えるための戦争は、平和のための戦争である。民衆は平和的な民主主義国を歓迎するので、それを実現する外部軍事介入国である超大国アメリカを、民主主義陣営の指導国として歓迎する。

アフガニスタンに続いてイラクがそのような親米民主国に生まれ変わると、間に挟まれた(かつてアメリカを追い払った憎々しいイスラム原理主義を採用する)イランにも、ドミノ現象で民主革命が発生する。「歴史の終わり」は不可逆な歴史運動なので、遅れていて「歴史の終わり」をまだ経験していない中東諸国も、このようにアメリカの力によって加速させられて、「歴史の終わり」を経験するようになる。

「ネオコン」は、今日では市民権を失ったような雰囲気があるが、それはイラク戦争が「正しい戦争」の地位から転がり落ちて、「間違った戦争であった」という評価で、アメリカ人の心の中で思い出されるようになってしまったからだ。

そうなるとハンティントン氏の方が正しかったのか、ということになる。いかに正義の旗を振ろうとも、イスラム文明圏でアメリカが軍事行動を遂行してしまえば、全ては「文明の衝突」の構図に陥って、無限の闘争の構図に引き込まれる。だからイラク戦争は、やってはいけない戦争だった、ということである。

ネタニヤフ氏にとっては、苦々しい結論である。ネタニヤフ氏としては、イスラエルの勝利によって、ともに戦うアメリカも再び勝利を味わう、という流れに持っていきたい。だからアメリカはイスラエルと一心同体になって最大限の支援も行うべきだ、というアメリカ国内の世論を盛り上げたい。

そこでネタニヤフ首相は、ハンティントンの「文明の衝突」論の視点を否定した。そしてイスラエル=アメリカが「善」の「文明」そのものを代表する勢力として、「悪」の「野蛮」と戦っている、という物語を強調した。

そのネタニヤフ首相が代表する「善」そのものとしての「文明」が、20世紀あたりに成立した現代国際法などによって「占領」などと呼ばれて否定されるようなものではないことは、ネタニヤフ首相によれば、「アブラハム、イサク、ヤコブが祈り、イザヤとエレミヤが説教し、ダビデとソロモンが統治した」ことを示す聖書の教えによって、裏付けられる。

ちなみに今回のネタニヤフ首相の議会演説を実現したマイク・ジョンソン下院議長は、かつて「アメリカがイスラエルを支援するのは聖書の教えにしたがってのことだ」「神は、イスラエルを支援する国を祝福する」などと発言してきている人物である。

神の恩寵は、国際人道法を凌駕する。もはや自由民主主義の勝利ですら、主要な関心対象ではない。

アメリカ=イスラエルが、「善」と「文明」を代表している。この世界観を受け入れるか、受け入れないか。

これこそが、ネタニヤフ氏が、アメリカの議員たちと、世界に回答を迫っていることである。

言うまでもなく、世界の大多数の人々は、早々とこのような馬鹿げた大言壮語を見限り、イスラエルのみならず、アメリカからも、よりいっそうの距離をとろうとして、突き放して見ている。イスラエルの長期にわたる苛烈な「占領」、そして昨年10月以降少なくとも約4万人と言われる市民の犠牲と、繰り返される強制移動と飢餓状態の苦境こそが、より重要な現実である。

ただしそれでも、世界の大勢に反し、なんとかイスラエル=アメリカが最終的な勝利をおさめてしまい、中東全域がイスラエル=アメリカを指導国として崇め奉ることによって安定する日が来ないのか、という未練を捨てきれない人々も、少数だが残っている。

残念ながら、たとえば日本の政治家、役人、学者、評論家層には、まだ相当数のそのような人々が残存しているようだ。少なくとも代替案がなく、代替案を作るために動く意思はもっとない。果たして、そのような日が来ることを祈り続けることが、日本外交にとって合理性があるのかどうか。やがて歴史の審判が、現実の結果として下されていくことになるだろう。