自民党の総裁選に立候補を表明している小林鷹之前経済安保担当大臣は講演で、若い世代の所得向上のために社会保険料の負担軽減が必要だと述べました。小林氏は所得の伸び率よりも社会保険料の負担が増えている現状を指摘し、健康保険の利用が少ない人の保険料を引き下げることを検討するとしました。
コバホークも社会保険料の負担軽減に言及。「第3の道」とかいう意味不明な話では戦えないとみたか。こういう競争は大いにやってほしい。
自民党小林前経済安保担当大臣 若い世代の所得向上に向け「社会保険料の負担軽減」訴え | TBS NEWS DIG https://t.co/I6iNPySbfF
— 池田信夫 (@ikedanob) September 2, 2024
河野太郎氏につづいて課題として取り上げられましたが保険料を下げる財源をどこから出すかという問題が残されます。
残された問題は、保険料を下げる財源をどこから出すか。
後期支援金と前期調整費は計10兆円だから、すべて給付削減で出すのは政治的に困難でしょう。当面、国債で出すという選択もある。
いずれにせよ支援金をなくすという目標は堅持すべきだと思います。 https://t.co/ZprTX4N6gh— 池田信夫 (@ikedanob) September 3, 2024
財源確保のためには予防医療を重視し、健康寿命を延ばして医療・介護費用の削減を図ることを提案していますが、この認識で膨らんだ期待がしぼんでしまいました。
いよいよ社会保険料の負担軽減競争になってきましたね。
しかし
「今以上に予防医療に重点を置き、健康寿命を伸ばすことで、医療・介護の支出を減らす」
?
寝言は寝て言いましょう。自民党小林前経済安保担当大臣 若い世代の所得向上に向け「社会保険料の負担軽減」訴え https://t.co/nD9ufyaL75
— 東徹 21世紀の精神科医 21st century psychiatrist (@21st_Psychiatry) September 2, 2024
健康寿命の延長は必ずしも医療費削減にはつながりません。
まじ寝言なんですよ。コバホークは医療行政について次々無知をさらしてますね。
健康寿命だけのびて生命寿命が伸びないという現象はおこらない。
男性8年、女性12年、身体が弱くなり介護が必要な時期は必ず訪れる。
飛び抜けて幸運か、突然死以外では。 https://t.co/ksdErBtGBT pic.twitter.com/CQ7hRoteBy— 中田智之@自由人なライター (@NakaDash_) September 2, 2024
健康寿命が伸びると、”生涯”医療費は減るんですか?
先延ばしにしか見えhttps://twitter.com/exploreませんが
— 不敬老 (@jijibabauzeeeee) September 2, 2024
開業医の業界団体である医師会に抗して医療費9割引きは是正できるのでしょうか。
これは財源問題ではない。老人の過剰医療をなくすことが重要なのだから、9割引をやめるしかないのだ。 https://t.co/59hKtoG9gj
— 池田信夫 (@ikedanob) September 2, 2024
これは病院勤務医と開業医で完全に対立するだろう。1割だから頻繁に来てくれる客で稼いでいる開業医は多くいる。 https://t.co/9GP1j9dDsH
— 戯画兎 (@giga_frog) February 21, 2024
社保倒産という言葉も現実のものとなってきています。
手厚い厚生年金に加入すれば非正規労働者の年金受給額が増えるといわれますが、そのためには雇用主がそれ以上の年金保険料を負担しなければなりません。これを強制すると、中小企業などは「社会保険料倒産」するところが大量に出るでしょう。保険料を徴収する社会保険事務所の仕事も膨大になります。
— 橘 玲 (@ak_tch) May 29, 2024
小林氏にはイデオロギーではなく合理性を追求してほしいところです。
自民党小林前経済安保担当大臣 若い世代の所得向上に向け「社会保険料の負担軽減」訴え
➡︎これからの政治家は保守だ!という意味のないスタンスは捨てた方がいい。
合理性の追求が重要。保守にこだわると合理性が歪む。
小林さんも社会保障でふらついてきた。 https://t.co/t6u8nUzTlg— 橋下徹 (@hashimoto_lo) September 3, 2024
現役世代も民意を示すときがきています。
小林鷹之に次いで河野太郎まで現役世代の社会保険料の低減を公約に掲げてきましたからね。
社会保障改革はもはや政策論争では外せない争点になってきましたね😉 https://t.co/Ku1D5GpjcC— Tomy😃 (@TMT69J) September 2, 2024