詐欺事件も起きる偽皇族・偽華族かどうかは誰が決める?

ダイヤモンド・オンラインに、『愛子さま・佳子さまの「お相手候補」で注目の旧華族はなぜ生まれた?「爵位」めぐり大ブーイングも』という記事を書いたので、爵位の話を少々。

詳しくは、「日本の上流階級」(清談社Publico)という拙著で詳しく紹介し、また、詳細なリストも付したので、より詳しく知りたい方は是非ご覧ください。また、旧宮家については、「系図でたどる日本の皇族」(TJMOOK)を参照してください。

ChristianChan/iStock

新憲法の下では、華族制度は廃止された。昭和天皇は、旧公家だけでも残せないかと希望されたがダメであった。

海外では、イギリスのように君主制がある国では、貴族も健在であるが、新たに臣民に叙爵を行うことは、1984年にハロルド・マクミラン元首相がストックトン伯爵となったのが最後だ。

フランスやドイツでは、君主制は廃止されたが貴族は健在。しかし、公的に使われることは減った。フランスでは1974年に大統領となったヴァレリー・ジスカールデスタンが、エリゼ宮のイベントへの招待状に爵位を記すのを廃止した。しかし、紳士録などには堂々と爵位が書かれているし、偽貴族は取り締まられてる。

またフランスでは、政府は現在も爵位の認定に関与している。特に、偽の爵位や称号を名乗ることに対する取り締まりが存在しており、フランスの貴族の称号は国の記録や管理下に置かれているケースがある。フランスの司法は、公式に認められたものだけが爵位を使用できるという立場を取っている。

ドイツでは、第一次世界大戦後の1919年に制定されたワイマール憲法により、貴族制度が公式に廃止され、爵位は「姓」の一部として扱われるようになった。つまり、爵位そのものが法的な地位や特権を持つわけではなく、単なる家族名の一部として残っているに過ぎない。しかし、ドイツでも偽の称号を名乗ることは違法とされており、公式に認められた貴族の家系のみがこれらの称号を使用する権利を持っている。

一方日本では、法律で禁止されてはいないが、旧華族でもなんとか伯爵などと名乗る人はいない。ただし、旧華族会館が霞会館と名を変えて存続しており、その会員であることが爵位の継承者であると認証されたことを意味している。

爵位は、公爵(英語でデューク、フランス語でデュック)、侯爵(マルキ)、伯爵(アール、コント)、子爵(ヴァイカウント、ヴィコント)、男爵(バロン)の五段階である。ただし、公爵はプリンスと訳していたこともあった。

誰がどの爵位をもらっているかについては、この記事のために作成した表を掲げておく。