安楽死の是非に正解はあるのか?④ 

SergeyPankratov/iStock

(前回:安楽死の是非に正解はあるのか?③

人間がすべての善悪を判断することには無理があると私は考えています。価値観が多様である現代においては、善悪の絶対的定義は不可能なのです。一方、不可能であるとは言っても、善悪の判断の決着が必要となる局面は人間社会では現実には存在します。そのような局面では、宗教が大きな存在感を示す場合があります。

本論考では、安楽死の問題などのように「いくら議論を続けても誰もが納得できる結論に至ることができない問題」に対して、宗教がどのような役割を 果たしてきたかについて考えてみます。なお、私は宗教の専門家ではありませんので、学問的には正しいとは言えない解釈が含まれているかもしれない点はご容赦ください。

安楽死のような解決困難な問題に決着をつける方法は、基本的に次の2つだと私は考えます。一つ目は多数決で決めることです。二つ目は、絶対的な判断基準を誰かに設定してもらうことです。しかし、それは容易なことではなく、人間には通常不可能と考えられます。一方、宗教はそれが可能と私は考えます。なぜ可能なのか、キリスト教で考えてみます。

キリスト教には原罪という概念があります。次のように解説されています。

「創世記」(3章1~24)で、イブがヘビにそそのかされてアダムを誘惑してエデンの園の中央にある木の実を食べさせ、「神のように善悪を知る者」(3章5)となった結果、神の呪いを受けエデンの園から追放されるに至る神話が、原罪説の源泉である。

私はこの話において、次の点に注目します。「人間が神のように善悪を知る者」となることを、なぜ神が問題視したかという点です。善悪を知ることにより人間が神に近づくことを神が問題だと考えたという説明もありますが、もう少し深い意味があるのではないかと私は考えています。

「善悪を知る」ということは、「道徳や科学の観点より物事が正しいかどうかを判断する」ということです。道徳は時代とともに変化し、科学は道徳に影響を与えます。問題は、人間界には「道徳や科学では判断できない問題」、言い換えると「いくら議論を続けても誰もが納得できる結論に至ることができない問題」が多数存在することです。そのような問題を無理に決着させると、混乱を招く危険があります。

つまり、人間が善悪を判断すると、ある人は正しいと言い、ある人は間違っていると言い、どれだけ議論しても結論はでず、時に感情的に対立してやがては憎しみあうようになってしまう危険があるということです。そのような危険を回避するために、神は「人間が神のように善悪を知るべきではない」と考えたのだと私は推測します。

安楽死の是非は、まさしく「道徳や科学では判断できない」問題の一つです。

キリスト教では、人間は自力では原罪より逃れることはできないとされ、逃れる方法は次のように解説されています。

原罪からの解放は、カトリックでは信仰のしるしである洗礼の秘跡に、プロテスタントではキリストの贖罪とキリストへの信仰のみ(ソラ・フィデ)によるとされる。

簡単に言えば、「神を信じる」ということです。神を信じれば、原罪より解放されるのです。一方、 「善悪を知る」ことにより生じた混乱が、なぜ神を信じると収束するかについては十分な説明がありません。私は次のように解釈します。

神を信じれば、神の啓示(あるいは教会の教え)により善悪の判断は自明となり混乱は収束するという解釈です。つまり、自分で判断するな、神の啓示に従えということです。確かに善悪の基準が神により絶対化されてしまえば人間が悩み混乱することはなくなります。安楽死の問題も神の啓示に従えばよいのです。

安楽死の問題のように議論を続けても結論が得られない問題は、紀元前の大昔より人間を悩ませ続けてきたのです。そして、「善悪のすべてを判断することは人間には荷が重すぎる」ということが当時から理解されていたと考えられます。

創世記の執筆者の巧妙な点は、禁断の実を食べたため原罪が生じたという設定をして、宗教的な話にしたことです。ただし、信仰による原罪の解放を最初に明確に認識したのは紀元後のパウロであり、 その後の宗教改革のルターではあります。

宗教には「善悪の判断が困難な問題、つまり道徳や科学で判断できない問題」に決着をつけるポテンシャルがあります。別の言い方をすれば、現代においての宗教の存在意義は「道徳や科学で判断できない問題」を解決することであると私は考えます。したがって、宗教には安楽死の問題に決着をつけるポテンシャルがあります。

ただし、宗教が「道徳や科学で判断できない問題」に決着をつけた場合、それを第三者が検証することはできません。なぜならば、決着と言っても、本人の内面で決着したにすぎないからです。宗教の基本は「信じる者は救われる」ということなので、本人が決着したと信じれば決着したことになるのです。

個人のレベルでは安楽死の是非の判断に宗教は大きく影響します。しかし、現代の民主主義の国では、宗教を信じる信じないは個人の自由であり、またどの宗教を信じるかも個人の自由です。そのため、国のレベルでは、宗教を安楽死の是非の判断材料にするべきではありません。したがって、安楽死の国レベルの議論は道徳や科学の観点で行われるべきです。しかし、それでは議論が平行線をたどり決着がつきません。そのため、十分に議論した後に多数決で決めるしかなくなります。