トランプ関税、日本に24%の衝撃:世界大戦を招いた保護主義の再来か

アメリカのトランプ大統領は4月2日、ホワイトハウスで演説し、「相互関税」と呼ばれる新たな関税政策を導入すると発表しました。

「相互関税」とは、貿易相手国が高い関税や規制を課している場合、アメリカも同じ水準まで関税を引き上げる措置です。トランプ政権はこれにより輸出を促進し、貿易赤字の是正を目指しています。関税だけでなく、付加価値税や補助金なども対象となる場合があります。

貿易相手国がアメリカに課している関税と同等の水準まで、アメリカも関税を引き上げるので、日本には24%の追加関税が課される予定です。

大統領は、日本がアメリカ産コメに約700%の関税を課していることも例に挙げ、同政策の正当性を強調しました。いよいよコメの価格は下がるでしょうか。

https://twitter.com/mikangumi2011/status/1901842419437744430

日本には24%の追加関税が適用され、影響が出ています。

さらに、輸入自動車に対しても、すべての国を対象に25%の追加関税を課すことを正式に表明し、政策の狙いとしては、アメリカからの輸出を促進し、貿易赤字を削減することにあるとしています。

トランプ大統領はこの日を「アメリカの解放の日」と位置づけ、「アメリカを再び偉大にするための歴史的な日」として強調しました。

https://twitter.com/mikangumi2011/status/1901842419437744430

ホワイトハウスも声明で、「関税は機能する」と述べ、第1期目の実績を根拠に政策の有効性を訴えています。

一方で、関税引き上げによる物価上昇や世界経済への悪影響を懸念する声もあり、貿易摩擦の激化によってアメリカ経済が景気後退に陥る可能性が高まっています。

歴史的には、1930年代のアメリカの保護主義が世界経済の分断を招き、第二次世界大戦の原因になったという教訓もあり、今回の政策が国際的な自由貿易体制に与える影響が懸念されています。

https://twitter.com/new_ecnm/status/1905990078414860776

今後のアメリカの政策次第では、ドルが短期的に上昇する可能性もある一方、長期的には下落リスクも指摘されています。

トランプ関税に関しては、28日の国会で石破首相は「何を言っているのかよくわからないという印象を受けた」と述べ、関税の対象から除外されるよう働きかけていく考えを示しましたが、まったく影響を与えなかったようです。

国民民主党の玉木代表は、この措置に、ガソリン代・電気代・コメの値段・税金を下げて対抗すると言っていますが、とても心配になってきます。

あなたにオススメ

Recommended byGeniee

preload imagepreload image