トランプ関税に中国が即時報復に出て世界の株価が危険水域へ

4日の米株式市場では、ダウ平均株価が前日比2231ドル安となり、過去3番目に大きな下げ幅を記録しました。

これは、トランプ前大統領が発表した「相互関税」に対して中国が報復関税で応じ、貿易戦争の激化などが懸念されたためです。世界的にリスク回避の動きが広がり、株安が連鎖しています。

https://twitter.com/Luckychan0105/status/1907590356981764554

S&P500では97%の銘柄が下落し、景気に敏感なエネルギーや金融セクターの下げが目立ちました。ナスダック総合指数も6%下がり、「弱気相場」に入りました。アップルやエヌビディアなどの大手ハイテク株は、海外生産が多いため関税の影響を受けやすく、株価が大きく下落しました。

https://twitter.com/worldheadlinejp/status/1908197158584832116

中国は、即時に米国製品すべてに34%の報復関税を発表し、対立が一層深まっています。この関税合戦によって、企業のコスト増や物価上昇が起き、消費や企業活動への悪影響が懸念されています。

習近平国家主席(中国共産党新聞)とトランプ大統領(ホワイトハウスX)

市場で景気後退への懸念が強まる中、トランプ大統領は4日、FRBのパウエル議長に対し、「今が金利を引き下げる絶好のタイミングだ」とSNSで利下げを強く要求しました。

パウエルFRB議長は、関税の影響が「想定を大きく上回る」と述べ、インフレと成長の鈍化の両方に警戒感を示しましたが、現時点での利下げには慎重な姿勢を示しています。

https://twitter.com/mimiru_usstock/status/1908275106276950202

トランプ前大統領による関税が撤回されない限り、市場の混乱は収まりそうにありません。しかし、大統領自身が撤回を決断する可能性は低いものと見られます。

今回の関税政策は、米中両国の経済に大きな悪影響を及ぼす可能性があり、今後の交渉が世界経済の動向を左右すると見られています。中国が即座に報復措置を取ったことは予想外であり、週末にトランプ氏が態度を軟化させなければ、週明けには「ブラックマンデー」になる懸念もあります。

preload imagepreload image