金融の危機的状況の本質

事業とは、その事業に固有のリスク、即ち、商機をつかむこと、テイクすることである。この事業の本源的リスクテイクには、様々な付随リスクが生起する。それらの付随リスクは、意図せざるもの、不要なもの、余計なものとして、制御される必要がある。また、経営の揺らぎや弛緩のなかで、事業目的から逸脱したリスクをとってしまう可能性もある。故に、そのような非本源的リスクをとることのないように、経営は統制される必要がある。この統制機能がリスク管理である。

リスク管理におけるリスクは、本源的リスクテイクにおけるリスクとは、明瞭に区別されて、通常の事業においては、そこに混同の生じることはない。しかし、金融においては、逆に、常に混同が生じる。なぜなら、業務の内容を、経営ではなく、金融規制が定めているからである。

金融機関の経営の実態は、規制が固有業務として定めた領域において、規制が認めるリスクを、規制が認める範囲で、リスクテイクの自覚すらなく、テイクしているにすぎず、いかに厳格なリスク管理のもとに統制されていても、リスク管理の前提となる本源的リスクテイクが自覚的になされていない以上、経営なき表層的なリスク管理の横行、もしくは、形式的なリスク管理のもとでの経営の崩壊なのである。

しかし、いかに規制があろうとも、金融も事業なのだから、規制の範囲内において、自己固有の差別化された業務内容を定め、重点顧客を特定し、顧客の視点における価値創造のために、とるべきリスクを厳格に定義して、自覚的にリスクテイクしなければならないのであるが、そのような例は、極めて稀どころか、皆無に近いのである。

事業の体をなさないにもかかわらず、金融機関が存続し得るのは、金融が規制により厳格に定められた業務であることの反射効果として、高い参入障壁が築かれて保護された分野になってしまい、しかも、規制による保護の前提として、社会的必需性があるからである。

金融は、今、究極の危機にある。危機は、テクノロジーの飛躍的進化や、マイナス金利等の外部要因によって招来されたのではない。金融としての自覚的な本源的リスクテイクを喪失したままで、不毛な金利競争、顧客の視点から乖離した投資信託や保険の販売、戦略なき経費削減等に明け暮れた結果として、本源的リスクテイクの能力が一貫して低下してきたことにより、来るべきものが来たにすぎないのである。もっとも、外部環境は、確かに、危機を加速させはしたのだが。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行