分散するからハンズオンできないベンチャーキャピタル

森本 紀行

ベンチャー企業の評価は難しい。わからないから。分散という考え方が入ってくる。小口分散することで、起業の成功確率を管理するのだ。しかしながら、日本のベンチャーキャピタルについては、投資先の数が多すぎる事例が目立つのではないか、過剰分散の可能性があるのではないか。事業構想評価の手法を高度化することで、銘柄数を減らす余地があるのではないか。


リスク管理には、「わからないから分散」という面と、「わかるものに限定」という面との二つの側面がある。科学としてのベンチャー投資とは、二つの面のバランスを適切にとることにほかならない。

また、事業構想をしっかりとした組織的基盤の上に構築することを支援するのは、また別のノウハウである。ベンチャーキャピタルの伝統的用語でいえば、ハンズオン(経営支援、あるいは育成型関与)ということになる。ハンズオンというのは簡単だが、しかし、そこには、財務・人事労務・管理・法務・営業戦略などの具体的な課題について、客観的に確立した手法が必要である。

ハンズオンの深さと投資先の銘柄数との間には深い関係がある。日本のベンチャーキャピタルにみられる小口分散戦略では、ハンズオンは弱くならざるを得ない。徹底的な支援を行うには、銘柄数を絞るほかない。

有効なハンズオンには、投資リスクを下げて投資リターンを上げる可能性を秘めている。実際、米国のベンチャーキャピタルでは、大胆な追加資本援助も含めた強いハンズオンを前提に、投資先の価値を高めて高いリターンを狙う戦略が主流である。

別に、米国流のベンチャーキャピタルが優れているとは思わない。分散によるリスク管理とハンズオンによるリスク管理との、どちらに重点を置くかは、考え方の問題にすぎない。日本型の分散によるリスク管理も一つの科学であり、米国型のハンズオンによるリスク管理も一つの科学である。

しかし、それぞれのリスク管理の枠組のなかで、事業構想評価の科学的基準とハンズオンの科学的手法が両立し、それらが再現可能なものとして確立していればよいわけである。問題なのは、ハンズオンなき過剰分散である。

大切なことは、徹底である。徹底的に投資することで、起業の成功確率を高めることができるのではないか。徹底的に投資できるためには、投資先の事業の数を絞り込まなければならない、社会的必要性に裏打ちされた事業構想でなければならない、徹底的に起業を科学しなければならないということだ。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行