農業と安全保障に関する私見

藤沢 数希

筆者は農産物の関税や非関税障壁をすぐにでも取り除くべきだと常々思っている。環太平洋戦略的経済連携協定(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement, TPP)に日本は最大の積極性でもって参加しないといけない。農業補助金のような直接的な負担や、800%の米の関税のような輸入制限によって高い農産物を買わされる間接的な国民の負担の合計は毎年5兆円を超えるという。なぜ多くの国民がそれだけの負担を背負わなければいけないのか。もちろん負担はそれだけではない。米の関税がボトルネックとなり、日本はアメリカなどの世界の主要国と自由貿易協定を結べないでいる。そのため日本の輸出産業は、関税を撤廃して次々と自由貿易協定を締結している韓国や台湾の企業よりも不利な条件で競争せざるを得なくなっている。経済的には農産物の輸入制限を撤廃するのは当然のことなのだ。


しかしこのような自由貿易に対する反対意見として常にいわれるのが安全保障問題だ。食料の自給率を高めないと外国が食料を売ってくれなかったら困るので、食料は自国で自給しなければいけないという一見もっともな論理だ。ところがそんな自給率を声高に叫ぶ農林水産省は、減反政策といって米の生産を抑制する政策をずっとやってきた。余りすぎている米を作るのをやめてくれと農家に頼んで、減反の「成果」に対して農家に補助金を払ってきた。こういった米の減反政策に関する補助金は今までで7兆円以上になる。7兆円といったら、アメリカの穀物メジャーのカーギルやADM、ヨーロッパのブンゲなんか全部買収してもお釣りがくる金額である。何かがおかしいのではないか。それにしても都市のサラリーマンはなぜこれほどの金額を族議員や役人、農協、農家に払い続けなければいけないのだろうか。自給率を高めることによる安全保障はそれだけのコストに見合う価値があるのだろうか。

いったいどういうときに外国が日本に食料を売ってくれなくなるのだろう。日本が軍国主義のようになり、イラクや北朝鮮のように国際社会から経済制裁を加えられるときなのだろうか。だとしたら自給率を高めるよりも、国際社会から信頼される国になるよう努力する方がよほど生産的ではないか。実際のところ世界で食料の生産能力は過剰で、余った食料をいかに外国に売り込むかに必死だ。金さえあれば、どこかの国が必ず食料は売ってくれるはずだ。そもそも外国が日本を兵糧攻めにするような状況では、石油の方が問題になるだろう。日本はエネルギーのほどんどを外国に頼っており、石油がなければ農業のための化学肥料も作れないし、食料を都市に運ぶこともできない。もし安全保障の観点から農業政策を考えるのならば、エネルギーをはじめとする様々な要素を統合したフレームワークで議論する必要があろう。

もっと根源的な問題がある。これらの農業のコストは都市のサラリーマンの負担でまかなわれているのだが、本当に食料不足のような危機的な状況になったとして、田舎の農家は都市のサラリーマンに率先して食料を分け与えてくれるのだろうか。そんなことがありえるだろうか。もしそのような危機的状況で食料をもらえないとしたら、なぜ都市のサラリーマンは平時に常に負担を強いられるのだろう。こういうことを考えれば、食料自給率とか安全保障などの耳触りのいい言葉に騙されてはいけないことがわかろう。むしろ積極的に自由貿易を推進して、世界中からさまざまな物資を輸入できるような体制を常に整えておくことこそ、都市のサラリーマンの「安全保障」なのだ。

また日本だけの問題ではない。日本が途上国からたくさん農産物を買えば、途上国は経済的に発展することができる。途上国が豊かになれば、日本が得意とする高級家電なども売り込めるだろう。このように経済的な結びつきが強くなれば、日本はいざという時の物資の輸入ルートをさらに強固にできるだろう。自由貿易はWin-Winの関係なのだ。

そもそも政府が自給率を本当に高めようとしているかというと、そんなことはない。なぜならば政治力を保つためには、票の数が多ければ多いほどいいからだ。誤解を恐れずにいえば、我が国の農業政策とは、国が監視の目を光らせ、農家の生産性が上がることをひたすら阻止し、小規模農家、兼業農家をなるべくたくさん維持することなのである。そのために様々な規制を張り巡らせ企業が農地を買い占め大規模な農業ができないようになっている。大規模な競争力のある農家が増えれば、農家そのものの数が減ってしまうため票数が減ってしまう。それは大変まずいことなのだ。TPP参加の議論をきっかけに日本の農業政策が少しでもまともになることを筆者は願っている。

参考資料
日本は農村が動かしている国である、川島博之、JBPress
「食糧危機」をあおってはいけない、川島博之
日本の安全保障―沖縄米軍基地と食料自給率、金融日記

コメント

  1. harappa5 より:

    1様へ
    >とりあえずお前、94年の不作騒動の時、どうしてた?

    食糧安全保障の観点からいえば、食料の供給地が分散されている方が好ましいので、国内自給は、最悪です。あの時の不作も、米が国内自給であるから、問題が発生したのであり、海外に米の供給を分散して依存したら、発生しなかったでしょう。

    藤沢数希様へ

    站谷幸一氏が、かつて論じているように、有事が起こっても、海外からの食糧途絶はありえません(http://agora-web.jp/archives/974988.html)。だから、軍事・安全保障の観点から論じても意味がなく、純粋に経済的視点で議論すべきです。

    専門家の方へ

    ニコニコ生放送で、専門家の方が、環境問題と農業問題を関連付けて話していましたが、両者は分けて考える問題です。もし、国内農業がすたれて、環境に影響があるなら、環境を維持するための予算・政策を作ればいい話で、環境のために、国内農業を維持しろ、という考えは、筋違いだと思います。

  2. harappa5 より:

    2様へ

    >牛乳不足騒動を覚えているか

    牛乳は、国内完全自給です。食糧安全保障の観点からいえば、国外に供給を分散した方が、合理的ですが、同意して頂けますか?

  3. 未来 より:

    農家は良い。
    特に兼業農家。
    旦那は普段、JAに勤めて、昼間はおしゃべり。
    かあちゃんは、昼間は草ひき。雨が降ればテレビでメロドラマでも見ようかな。いそがしいのは農繁期だけ。
    買い物は、自民党のおっちゃんが綺麗に道を舗装してくれたし便利。その上、車が走っている道は少ないし良いぜ。
    そういや~田んぼも区画整理も隅々までやってくれたし自民党万歳じゃ。
    でも、都会に住むオイラ、サブプライムローン以来、仕事が激減。オイラが払った税金は何処に消えたんじゃ。

  4. lowdown_ より:

    藤沢氏に賛成したい。日本の農業業界はとても合理主義であるから、「いざ食糧危機」という局面では日本を優先して安い値段で出荷するなんてことは決してしないだろう。むしろあらゆる手段を使って金を儲け、その危機に拍車をかける方向に行動するに違いない。もし私が農業業界にいればそう行動するに決まっているからそう確信できる。
    従って、私たちは日本の農業業界をこれっぽっちも信用なんてしていない。世界の市場にあらゆるオプションを持っていることの方がよほど「安全」である。

  5. agora_inoue より:

    年ごとの豊凶の差は、輸出入で調製すればいいだけのことじゃないか。

    >94年の不作騒動の時

    93年の間違いじゃないのかい?
    あの時に、コメ不足を救ったのは、農業保護ではなくて、東南アジアからの輸入だったじゃないか。輸入を禁止していたら、稲作農家はぼろ儲けしたかもれないが、一般国民は飢えていた。輸入ができたからこそ、飢えずに済んだわけだ。
    つまり、食糧不足をヘッジするのは、輸入ルートを安定的に確保しておくこと(それは商社が利潤目的でやってくれる)、他国に買い負けしないだけの経済力を保持すること(その方策は、市場競争の強化以外にはない)の2点だ。

  6. hogeihantai より:

    有能な企業家精神に溢れる農業者はTPPどんと来い、日本の高品質の農産物を世界に輸出する千歳一遇のチャンスだと張り切っている。

    一方で能力も気力もないjusminの様な農家は戦後60年、グチばかりこぼし続け、気づいてみれば周りは年寄りの百姓ばかり。自分達の無能さは棚に挙げ、国の保護を求めるばかりだ。jusuminの様な日本の大多数の農家がやってる農業を外国でやってみるがよい。欧米の先進国では効率が悪すぎてすぐ潰れてしまう。アジア、アフリカの後進国では国民の購買力がなく全く売れない。

    jusuminのような非効率な農家のつくる高価な農産物が日本で売れるのは、輸入品が入ってこないこともあるが、都市生活者の高い購買力があるからだ。jusuminの様な無能な農家がそこそこの生活ができるのは世界中で日本だけなのだ。

    だが日本が寄生虫の様な農家を養える余裕はなくなって来た。TPPに参加しないなら日本の企業は国内からTPP加盟国に工場を移転せざるを得ない。国内は失業者に溢れ、消費者の購買力はガタ落ちとなり益々、安い外国産の食品を求めるようになるだろう。宿主が死ねば寄生虫も死ぬ。

  7. agora より:

    不適切なコメントを削除したので、番号がずれています。

  8. harappa5 より:

    4様へ

    >日本の農業業界はとても合理主義であるから、「いざ食糧危機」という局面では日本を優先して安い値段で出荷するなんてことは決してしないだろう。むしろあらゆる手段を使って金を儲け、その危機に拍車をかける方向に行動するに違いない。

     戦後の食糧難の時、農家が農作物を独占して、非常に高い着物や高価な物としか物々交換に応じなかった事は、知られた話です。農家から見れば当然の行動ですから、批判しようとは思いません。
     都市住民を救ったのは、闇市場です。市場経済の論理が、終戦時の食糧難から都市住民を救った訳です。
     そこで、必要な事は、第一に、食料を買える購買力を維持し続ける事。第二に、食料の供給地は、分散させる事だと思います。

  9. jasumin777 より:

    アゴラの言論封殺に大反対!
    告発ブログ記事書こうっと
    なるべくgoogleほかで拡散するように。

    政府やマスコミは袋だたきで
    ネットメディアは無罪放免
    こういう抜け穴、甘さを、許してはいけない。

    …んで
    「じゃあ、おまえが農家に退場を命じ」
    「んで、おまえが農家やれよ、あたまいいんだろw」

    やれるもんなら、やってみろと。

    こういうとき、小泉流で盛んだった対立論争構図は
    サイアクだぞ
    現場を知ってれば、まずやらない。
    デスクの連中だけは、やっちゃうけどな。

    モノの考え方とは、時の残酷なまでにワンパターン、ワンウェイで

    人は、まず飯を食って水を飲んでから、他のことをやるのだ。
    まず政府だの産業があって、次に食料品生産がある、なんてことは『ない』

    あるべき手順や方法論を無視して

    自己都合詭弁のアジテーションで世間を引っかき回す
    たとえばリフレ論者どももそうだが
    きみらにはぜひ、半年でも、与党従軍してもらうことを勧める。

  10. jasumin777 より:

    >環境のために、国内農業を維持しろ、という考えは、筋違いだと思います。

    きみは、現場を見知っていない。
    ちょっとくらい、山歩きや田園散歩したくらいだだめだぞ。
    地元民くらいに精通しないと。

    君のレベルで、山だの熊だの田園農業だのを
    語るステージには
    到達していないぞ。修練が足りない。

    日本は実は、自然など残ってない。
    すべて95%くらいは人工に埋め尽くされている。

  11. redbull7 より:

    120%正しいと思います。
    問題は、正しいことが実行されないこと、即ち、藤沢氏の掲げる政策は現在の政治的には間違っているということです。
    それを考えていくと、全ての問題は一票の格差の問題に行き着くと思うのですが、如何ですか?

  12. harappa5 より:

    redbull7様へ

    >それを考えていくと、全ての問題は一票の格差の問題に行き着くと思うのですが、如何ですか?

    私も、政治が最大の問題だと思います。世代間格差も同様の事が言えます。政治家に「直訴」しなければいけない段階に来ていると思います。ちなみに私は、政治家のサイトにアクセスして、直接意見を出しています。この位の直接的な行動が必要ではないでしょうか?

    jasumin777様へ

    >人は、まず飯を食って水を飲んでから、他のことをやるのだ。

    都市住民の立場から言わせれば、価格が安く安定して、安定的に供給されれば、原産地が、カルフォル二アでもオーストラリアでも中国でも秋田でも新潟でも、構わないと感じています。現状の国内自給路線では、価格が不安定で高く、供給が不安定なので、支持できません。消費者が消費者の視点で農業問題を考える事は、駄目でしょうか?

  13. harappa5 より:

    jasumin777様へ

    >…んで
    「じゃあ、おまえが農家に退場を命じ」
    「んで、おまえが農家やれよ、あたまいいんだろw」
    やれるもんなら、やってみろと。

    そのような暴言を吐くなら、国内の高い食料は、買いませんよ。困る方は、どちらですか?あなた方が、潰れても、都市住民は、困りませんよ。海外の食料を買えば、十分ですからね。

    >日本は実は、自然など残ってない。
    すべて95%くらいは人工に埋め尽くされている。

    では、農業の、過剰な保護を止める事に、同意して頂けますね。
    農業や地方経済は、都市住民から見れば「お荷物」です。自分の金を溝に捨てられて、威張られる訳だから、不愉快です。莫大な金で農業や地方経済は、どうなりましたか?依存体質に陥り、自主性がなくなり、補助金漬けに陥り、お荷物になっただけです。

  14. hogeihantai より:

    >jasumin

    色々ご高説を賜ったが、先進国、後進国のいずれでも日本の平均的農家がやってることを実践しても、収入は10分の1以下になるよ。今の農家の収入は納税者と消費者の犠牲があってこそ可能となっているのだよ。そんな能無しから説教などされたくないな。

    田の保水力、食の安全保障、農産物の安全性など、農協、農水省のポジショントークは聞き飽きたが、全く信用しないよ。香港の農産物は全て輸入品、それも中国産が主体だが男の平均寿命は日本人の男より長い。中国産が危険なら何故、早死にしないのだ?

    私は東京在住で田舎の事には疎いが、人工の自然しかない都会の生活でも極めて快適だ。東京に似た国はシンガポールだが、この国は食糧は100%輸入、それどころか水さえ輸入しているが、建国以来、食糧不足に陥ったことはない。国に寄生する農民もいないから経済も極めて好調、2009年には一人当たり所得は日本を抜き、今年の経済成長率も10%を達成する。

    牛丼戦争を知ってるだろう?都会の貧乏人は国産の牛肉など食べる余裕はないのだ。口にするのは全て安い外国の牛肉だ。あんたが何を作って幾らで売ろうがあんたの勝手。だから我々がどこの何を食べるかほっといて貰いたい。食料不足で餓死しても自己責任で誰も恨まないから。

  15. i8051 より:

    ちょっと戦後左翼的な空想的平和主義のパラフレーズのようにも聞こえるのですが。自給率より他国から信頼されることを考える方が生産的だ、というのは、平和を望めば平和が訪れるというのと同じ呪術的思考ではないでしょうか。それと、もし食料安保=自由貿易反対、とお考えならそれはちょっと違うでしょう。

  16. bobbob1978 より:

    「人は、まず飯を食って水を飲んでから、他のことをやるのだ。

    それはその通りですが、別に非効率的な生産を行っている人々の生産物を食べる必要はないですよね。「自分たちが日本の食を支えている」のような勘違いをなさっているのではないでしょうか?

  17. matsui_taku より:

    アゴラの担当者の方は、愚かなコメントや乱暴なコメントも削除しないほうがよいのではないでしょうか。
    説得力のない馬鹿げた意見を振り回す人がここで論破されていった過程を誰もが閲覧できる状態で保存しておくことにも、一定の価値があると思いますので。

  18. tzn_ns より:

    農地放棄と林業放棄⇒保水力が失われ枯れ木林⇒食害が蔓延&養分減少⇒藻場消失で漁獲量減少。規制緩和とWTOは当て止め無しの無差別級格闘技です。父親一人で家族全員養えた昔と物価下がったのに全員働いても食えない1日300人自殺する今と異常はどっち?動植物を育て運び食事を作る現業を排除した経済理論は理論でしかない!「ガンジー」や「キャピタリズム」のセリフに警告が入ってます。納税を嫌って出て行く金持ちに無関心にならなければ!世界中ドバイやシンガポール、マカオになったら飢え死にが待ってます!

  19. harappa5 より:

    (この問題の議論は、終わったと思いますが、念のため、言わせて下さい。重要なテーマだと思いますから)

    tzn_ns様へ

    >農地放棄と林業放棄⇒保水力が失われ枯れ木林⇒食害が蔓延&養分減少⇒藻場消失で漁獲量減少。規制緩和とWTOは当て止め無しの無差別級格闘技です。

     環境問題と農業・漁業問題は、別の問題だと思います。環境が損なわれる危険性があれば、環境維持のための政策・予算を組むべきで、農業・漁業産業を維持しなければならない理由には、ならない。
     つまり、農業・漁業のような産業を維持するための社会的費用が高くついているという事です。私は、環境維持のための費用の方が安ければ、産業を維持するための費用負担は、負担したくありません。

  20. katrina1015 より:

    農産物などは地産地消がベストではなかったでしょうか?
    問題点は余剰生産物、トレーサビリティの2つ。余剰生産物であれば輸入しても問題はないと思うが、そうでないものは問題がある。
    最近の例でいうと新型インフルエンザのタミフルだったと思う。記憶に自信がないが、もし日本がタミフルを買い占めしたとみなされると
    これは問題だろう。日本の農家でも自家用と出荷用を分けているはず。実はこの出荷用の農産物は農家自身は消費できない。生産者が消費できないものを購入していると考えるべき。その生産過程を想像すると口にはできないだろう。例外もあるが。
    私的にはなおさら輸入物は勘弁願いたい。えたいがしれない。
    戦略的には相手国の食料を買い占めしてもいいのではないかな?日本人ならやるだろうね、過去にもあったようだし。
    この際輸入して捨ててもいいだろうwたぶん、そうなるだろう。