ニューヨークから帰ってきたと思ったら、今ジュネーブに出発する途上だが、子どもたちと過ごせる出張の狭間の2日間を最大限活用し、子どもたちと遊びまくった。夕食を食べさせ、お風呂に入れて、歯磨きをしたら、一日の終わりは絵本の「読み聞かせ」で締めくくられる。うちでは、妻が読むか私が読むか、夜寝る前に絵本を読み聞かせるのが毎日の日課だ。
最近は特に、先日二歳になったばかりの次女(第三子)が絵本にはまっていて、アニメ絵本シリーズを15冊くらいもってきて、「これよ~んで!」といってせがんでくる。「長靴を履いたネコ」や「花咲か爺さん」、「一休さん」、「足長おじさん」などがお気に入りだが、「ヘレンケラー」や「ナイチンゲール」といった偉人伝記ものを読んでると、読んでる親も感動してインスピレーションが与えられる。
このアニメ絵本シリーズは、実は妻が小さいときに読んでもらっていたお気に入りで、親子二代にわたって愛読していることになる。私自身も、貧困家庭で育ち、塾にも私立にも通うお金はなかったが、早くに亡くなった母から兄妹みんなで読み聞かせをしてもらった記憶が残っている。兄妹が多いので、母の両脇は兄と妹に取られ、たいてい私は母の頭の上という「特等席」を陣取っていた。最近出てきた生前の母の手記にも、「夜寝る前の子どもたちとの読み聞かせの時間が一番幸せな時間だ」と記されていて、親子が同じ想いと時間を共有していたことを知り、母の声が聞こえて気がした。
国際学力調査PISAで読解力上位常連のフィンランドでは、幼児の読み聞かせが伝統的に実践されているという。フィンランド語では「勉強する」という言葉は使われず、代わりに「読む」という言葉が多用される。いうまでもなく、読む力はすべての学力の基礎になる。親の所得や学歴以外にも、幼少期の読み聞かせが後の学力に正の影響を与えるという研究結果も示されている。幼児の習い事も結構だが、ぜひ夜寝る前の10分でも親子の読み聞かせの時間をとることを薦めたい。ほとんどお金のかからない、誰でも実践できる最強の教育法だ。
絵本の読み聞かせのメリットは、単に子どもの語彙力や読解力を伸ばすのによいという点に留まらない。親子が物語を通して「忙しい毎日のなかで忘れがちだけど、人生における大切なこと」を確認し合い、分かち合い、心と時間を共有することで、親子の絆が深まる。その親子の紐帯感が子どもにとっては絶対的な拠り所となり、何かに失敗したときも、何かに挑戦するときも、必ず帰ってくる場所があるという安心感につながる。親にとっても、親心を育み、忙しさのあまり忘れがちな大切なことに想いを寄せるよい時間となる。
関連記事
・最近の図鑑がすごい件
・レゴだけじゃない知育ブロック最前列
・子どもの学びを加速するエデュテインメント10選
・東大生の1割は貧乏家庭、教育格差に絶望はない
学びのエバンジェリスト
本山勝寛
http://d.hatena.ne.jp/theternal/
「学びの革命」をテーマに著作多数。国内外で社会変革を手掛けるアジア最大級のNGO日本財団で国際協力に従事、世界中を駆け回っている。ハーバード大学院国際教育政策専攻修士過程修了、東京大学工学部システム創成学科卒。1男2女のイクメン父として、独自の子育て論も展開。アゴラ/BLOGOSブロガー(月間20万PV)。著書『16倍速勉強法』『16倍速仕事術』(光文社)、『16倍速英語勉強法』(朝日新聞出版)、『マンガ勉強法』(ソフトバンク)、『YouTube英語勉強法』(サンマーク出版)、『お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記』(ダイヤモンド社)など。