19日、英国のヘンリー王子(33歳)と米国人の女優メーガン・マークルさん(36歳)が、ウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で挙式した。結婚後、2人は「サセックス公爵夫妻」になった。
英国時間では正午から、日本では午後8時から始まった挙式の様子は世界中のテレビで放送されたが、視聴された方はどんな感想を持たれただろうか。
筆者は、テレビの生中継を隣人の友人たちと一緒に見た。隣人は北アイルランド出身で、「挙式には関心がない」と言い、イングランド地方出身の家人も「興味なし」。2人が出かけてしまったので、隣人の友人で、アフリカ・モーリシャス共和国出身の2人(レイチェルさんとリチャードさん)と一緒にテレビの前に座った。モーリシャスは19世紀に英領となり、1968年に英連邦の一国として独立している。
レイチェルさんは、英国のNHSと呼ばれる国民医療サービスで働く看護婦だ。驚いたことに、彼女は結婚式への招待状をもらっていた。ロンドン中心部の病院に勤務しているのだが、その病院に送られてきた招待状3枚の内で、1枚が自分宛てになっていたのだという。
しかし、当日はウィンザー城には行かないことに決めたという。「もったいない。せっかくの機会なのに」と言ったが、レイチェルさんは、「準備が煩わしい。実際に行っても、ほんのひと目しか見られない。それなら、テレビの前に座っていたほうがい」と答える。テレビなら「すべてが見られる」。
BBCは主力チャンネル「BBC1]で午前9時(!)から放送を開始した。
午前9時とはいかにも早い。式の開始は正午なのである。
そこで、筆者が隣人の家のソファーに飲みものとスナックを片手に座ったのは、12時少し前。
聖ジョージ礼拝堂の聖歌隊がいる場所に座っているゲストの中には、王室のメンバーと共に米映画俳優ジョージ・クルーニーが見えた。
「王子と一緒に慈善事業をやったからだよ」とレイチェルさん。
教会の席にも著名人が少なからずいた。英歌手のエルトン・ジョンとその妻、元サッカー選手のデービッド・ベッカム夫妻…。
シンプルな白いドレスに感服
レイチェルさんと私の最大の関心事は、マークルさんがどんなドレスを着るのか、ということだった。
車から出て、礼拝堂の入り口に立ったマークルさんが着ていたのは、クレア・ワイト・ケラーがデザインをしたジバンシィのもので、装飾が全くと言ってよいほどない、シンプルな白いドレスだった。マークルさんはティアラとベール、小ぶりのイヤリング、腕輪を身に付けていた。「これほど格好良いドレスはない」ーーこれがレイチェルさんと私の結論だった。
ドレスの長い裾の先はページーボーイたちが持っていたが、マークルさんは礼拝堂の階段を一つ一つ、自分で上った
筆者は車から降りたら、すぐにチャールズ皇太子が腕を取って一緒に歩くかと思っていたので、少々驚いた。しかし、たった1人で階段を上がるその姿に、女優というキャリアを持ち、自分で結婚を選択した女性の決意のようなものを感じた。
途中から、すでに中で待っているヘンリー王子の元までマークルさんを連れて行ったのは、チャールズ皇太子だった。
王子が涙をぬぐう
マークルさんの登場で式が始まっていくのだが、気になるのがマークルさんの家族としては1人だけ参加した、母のドリア・ラグランドさん。「さぞかし、心細いだろうね」とレイチェルさん。マークルさんの父親トーマスさんが、「やらせ」写真事件や体調が悪いことを理由に参加できなくなったことを思い出す。
「見て!王子が泣いているよ」とリチャードさん。確かに、ヘンリー王子は時折、目の下あたりを指で何度かぬぐっていた。結婚式に出席して欲しかった、母親のダイアナ妃(1996年に事故死)を思い出しているのか、「やっとここまで来た」という安堵感の涙なのか。それとも、キリスト教の儀式の荘厳さに思わず涙があふれたのか。
可笑しかったのは、結婚を誓い合うことになって、カンタベリー大司教が「・・マークルさんを妻として、一生支え続けますか」と王子に聞いた時だ。「はい、誓います」(I will)と答えた後に、一呼吸おいて、王子は思わず笑ってしまう。マークルさんの笑いも誘う。ヘンリー王子がマークルさんの前に数人のガールフレンドがいたことを想起させて、参列者からも笑い声が出た。
熱狂的な説教にどう反応する?
これまでの英王室の結婚式とは、少々違うぞ….という雰囲気が出てきたのは、米シカゴからやってきたマイケル・カリー司教の登場だった。
カリー司教は、殺害された黒人運動家マーティン・ルーサー・キング牧師の言葉を借りながら、「愛情には力がある。見くびってはいけない」と述べた。次第に表情が生き生きし、身振り手振りで話してゆく。
普通だったら、熱のこもった説教の合間に聴衆から何らかの声が上がりそうである。しかし、ここは英王室が出席する、儀式の場だ。そうはいかない。
感情が揺さぶられるような説教に対し、カメラがとらえた英王室や一般出席者の表情が興味深かった。たまたまかもしれないが、エリザベス女王は「一体、この人何なの?」というような気難しい表情をしていた。上流階級の中には、感情を表に出さない習慣がある。笑顔を見せていたのはベッカムやチャールズ皇太子の妻カミラさん。それでも、多くの人が心を奪われたように耳を傾けていた。
この説教の間中、手を握り続けていたヘンリー王子とマークルさん。その様子をカメラがずっととらえていた。
これも今回の結婚式の新しさだった。これまでの英王室の結婚式で、新郎新婦が親密に体に触れあう様子を(キスの場面は別として)これほど長々と見せたことはないと筆者は思う。
「スタンド・バイ・ミー」が最高潮に
式の中で「スタンド・バイ・ミー」が歌われることは知っていたが、テレビの前に座っていた3人は、歌い出したのが黒人の歌手で、コーラス団の全員が黒人だったことに息をのんだ。「こりゃ、驚いた」とリチャードさん。「そうだったのか」。
マークルさんの母はアフリカ系米国人であるから、黒人だけのコーラス団はマークルさんが結婚相手だったからこその選択である。
「スタンド・バイ・ミー」は米国のソウル歌手ベン・E・キングの曲(1961年)で、元々は黒人霊歌ロード・スタンド・バイ・ミ」からヒントを得たと言われている。(元ビートルズのジョン・レノンが1970年代にカバー・バージョンを出したことでも知られている。日本でも、いくつかのコマーシャルに使われた。)
「スタンド・バイ・ミー」の出だしの一部を筆者流に少し訳してみた。
動画で、その雰囲気を感じてみていただきたい。
Stand By me「私の側にいてくれたら」
When the night has come
(夜がやって来て)
And the land is dark
(あたりが暗くなり)
And the moon is the only light we’ll see
(月が唯一の光になる時)
No I won’t be afraid, No I won’t be afraid
(それでも私は怖がらない。怖がったりなんかしない)
Just as long as you stand, stand by me
(あなたが側にいてくれたら、側にいてくれたらー)
この「あなた」はヘンリー王子にとってはマークルさん、マークルさんにとってはヘンリー王子になりそうだが、2人は自分たちの母、父、あるいは友人たちのことを思って聞いたかもしれない。参列者たちやテレビの前で見ていた人も、自分が側にいてほしい人は誰なのかについて、考えを巡らせたに違いない。マークルさんから、「私の側にいてね、守ってね」というヘンリー王子へのメッセージにも聞こえてきた。
筆者は、レイチェルさんやリチャードさんと共に、「スタンド・バイ・ミ―」の歌詞一つ一つに胸を熱くさせながら、聞いていた。
ピアノの伴奏に乗って歌声が礼拝堂に響き渡った、筆者は、英王室に本当に「新しい血」が入ってきた、と思った。これほどわかりやすい言葉で、切々と歌う声が伝統と儀式を大事にする王室の結婚式で流れたことはなかったのではないか。
マークルさんは女優時代に活発に行っていたブログやソーシャルメディアでの発信を、英王室の一員になることで一切停止した。その声が封じられたようで、非常に残念だ。慈善活動を通じて「声」を出してゆくだろうとは思うのだが。
結婚式は、「伝統・儀式を重んじる英王室」と「感情の吐露を排除しない、現代的なカップル」との対比を露わにした。
マークルさんには、堅苦しい英王室に是非新たな風を入れてほしいと心から望んでいる。
編集部より;この記事は、在英ジャーナリスト小林恭子氏のブログ「英国メディア・ウオッチ」2018年5月20日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「英国メディア・ウオッチ」をご覧ください。