官僚の実名ブログについて

千正 康裕

Photo by satoshi_st

今から、9年前。
現役の官僚時代に、実名肩書き付でブログを始めました。

その理由を今日は、紹介したいと思います。

これは、8年前に書いたものを少し改変していますが、今でも気持ちは変わっていないなあと思います。
変わったのは、さすがに官僚を辞めてから半年経って、政府の公式見解と違うことを発言することに、抵抗感がなくなったことくらいです。

1  なぜ、ブログをはじめたのか

役所に入ってから10年あまりになりますが、僕は法律を作ったりする仕事を比較的多くしてきました。

10年間で5本経験させていただいたのは、多い方だと思います。そういう仕事をしていく中で、一つの確たる気持ちが芽生えてきました。それは、「いくら自分たちが正しい」と思っていても、一般の方の理解の得られない法律は、実現しないんだなということです。

これは、すごくよいことだと思っています。
みなさんの生活にとても影響する政策を作るのだから、みなさんの理解が得られるものを作りたいと思いますし、それがきっと生活がよくなることにつながると思うのです。

ただ、一般の方に政策の意味や効果がしっかり伝わっているかというと、
中々、難しい面があるなと思うことがあります。

そもそも、どういうプロセスで政策ができるのかということがあまり知られていないと思いますし、報道を見ていると、政策の中身を取り上げていただくこともありますが、「政治主導」「官僚主導」とか、二極対立の構造の方が大きくとりあげられてしまうこともありますし、

そういう構造に政策の中身がひっぱられることもあります。

本当は、政策の中身を理解していただいて、それに対する意見がちゃんと届いて、できあがるというのが一番よいと思います。

もちろん、人によって立場・意見が異なるので、全員が100%満足というような政策はないのですが、それでも、まるべく多くの方の意見が届いて納得感を持っていただくことが大事だと思うのです。

できあがった政策が生活をよくするかどうかが一番大事だと思うので。
で、それを感じられる瞬間というのが、自分の職業人としての幸せでもあります。

そういう状態に少しでも近づくために、以下のようなことをしたいと思ったのです。

①一般の方にどうやって政策ができあがるのか、そのプロセスを知っていただくこと

②現状の問題点や解決するための政策の意味を分かりやすく伝えること
詳しくは、このブログの最初の方に書いた記事があります。

2  なぜ、実名を出したのか

上記の1の②は、本業の中で心がけていることですが、
ソーシャルメディアでは、反応が即座にダイレクトで届くので、
ここでも、できることはやってみようと思っています。

問題は、①です。

「どうやって政策ができあがるのか」

ということについては、「どんな人が何を考えて政策を作っているのか」ということも大事だと思うのです。

制度への信頼性というのは、作っている人への信頼感があってこそという面があると思います。

例えば、お店でものを買うにしても、商品自体も大事ですが、信頼できる人が作っているとか売っているのであれば、それを買って使う時も、より嬉しいですよね。

僕も、例え商品がよさそうでも、この会社には以前イヤな対応されたから買いたくないとか思うことがあります。

僕らが置かれた状況って、結構これに近いんじゃないかと思うのです。
色んな不祥事が出てくるし、実際には会ったことないけど、信用ならない集団みたいな。

実際に、プライベートな生活で感じるのは、僕をよく知っている人は、割と応援してくれるのですが、初対面やそれほどよく知らない人は、僕の人となりを知らないのに、ものすごくマイナスのイメージを持っていて、ネガティブなことを言われたりします。

知っている人と知らない人で、自分に対する対応がすごく違うのです。
じゃあ、なんで信頼されず、漠然とネガティブなイメージを持たれているのかと考えたら、

「顔が見えないから」なんだろうと思ったのです。

もちろん作った商品がよいか悪いかが全てですし、そこに責任を強く持たないといけないと思っていますが、それに加えて、作っている人が見えた方がよいと思うのです。

それで、実名や肩書きを出して、自分のキャラクターとか、仕事以外の日常や趣味のこととかも書いてみようと思ったのです。

そしたら、「どんな人が作っているのか」というイメージが湧くのではないかと。

それに、匿名で好きなこと書いても、あんまり読まれないでしょうし、信憑性も怪しく感じられてしまうでしょうし、自分の発信に対する緊張感・責任感もゆるむかもしれません。

上記1の①の目的のためには、実名を出さざるを得なかったのです。

もう一つ、実名を出そうと思ったきっかけがあります。

それは、実名で顔出して発信している官僚というのは、(どちらが悪いかは置いておいて)組織とぶつかった人とか、辞めた人とかばかりということです。

そういう方々なりの思ったことを発信しているのだろうと思いますが、
情報としては「ずいぶん偏っているな」と思うことが少なくありません。

おそらく、会社でも不満を持って辞めようとしている人が見ている自分の会社のイメージと、仕事が楽しいと思っている人が持つ自分の会社のイメージは、ずいぶん違うのではないでしょうか。

僕らの世界では、後者の発信がとても少ないです。

そのような偏った情報であっても、一般の人から見たら「『中にいる人が言うんだから、そうなんだろう。』となると思うのです。

僕は、僕の立場なりの偏りはあるでしょうが、違う立場の発信があった方がよいと思いました。

ちなみに、多くの官僚は、プライベートでも職業のことで批判されたりといった経験をしているので、例えば飲み屋で職業を聞かれても、あまり明らかにしたがらないのです。

有楽町、銀座、虎ノ門、新橋辺りの飲み屋では、官僚のグループが飲んでいることも多いですが、だいたいバレないように「うちの会社はさあ…」などとしゃべっていたりします。

実際に、僕も居酒屋で突然隣のグループのサラリーマンに
「お前ら官僚か。お前らのせいで日本は悪くなったんだ。」
と絡まれたこともあります。

でも、そうやって、よく知らない人に突然批判されること自体は、僕は就職した時からずっとそういう生活ですし、気にしていません。

そういうもんだと思っている感じです。

3 自分なりのルール

僕は、今の仕事が大好きですし、本業をもっとよくしたいという思いから、このブログを初めています。

1回もこの仕事を辞めようと思ったことはないですし、これからもずっと続けたいと思っています。

なので、本業にマイナスになるようなことや誰かに迷惑をかけないようにしたいのです。

そのために、いくつか自分なりのルールがありますので、書いておきます。
これが、ある種のコンテンツの限界かもしれませんが、お腹の中にあっても書かないことはたくさんあるということは御理解ください。

政策ができあがるプロセスにしても、生々しい裏話なんてのは、当然のことながら書けません。。。

①秘密は出さない。
②公表前の情報は書かない。
③組織や人の悪口は書かない。
④政治的発言をしない。
⑤政府の公式見解と違う政策に対する自分の意見を書かない。
⑥本業をおろそかにしない。

政策のことなど、クローズドで突っ込んだお話をしたい方は、千正と一緒に政策を考えるプラットフォーム「千正道場」を覗いてみてください(↓)

千正道場

政策のプロである千正が、みんなと一緒に政策や身の回りの困りごとの解決法などを考えていくサークルです。 千正親方は、毎日20-30分くらいはここに登場します。 普段会わない色んな立場の人が、安心して話し合ったり、交流できる場所にしていきます。


編集部より:この記事は元厚生労働省、千正康裕氏(株式会社千正組代表取締役)のnote 2020年4月20日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。