経営不在の金融機関経営

事業を行うからには、その事業に固有のリスクを避けることはできない。そのリスクは、事業にとって本源的なものであって、避けるべき否定的なものとしてではなく、とるべき、テイクすべき肯定的なものとして、あるいは、とりたい魅力的なものとして、リスクというよりは、チャンス、即ち、機会、もしくは商機と呼ばれるべきものである。

つまり、リスクは、損失にも利益にもなるものとして、不確実性であるわけだが、事業者の企図においては、利益になる可能性としてのチャンスでしかなく、損失になる可能性としてのリスクは捨象されているわけである。要は、事業は、チャンスとしてのリスクをテイクすることである。

しかし、このチャンステイクとしてのリスクテイクにおいては、様々な付随リスクが生起する。それらの付随リスクは、意図せざるもの、不要なもの、余計なものとして、制御される必要がある。また、経営の揺らぎや弛緩のなかで、事業目的から逸脱したリスクをとってしまう可能性もある。故に、そのような非本源的リスクをとることのないように、経営は統制される必要がある。その統制機能がリスク管理であって、それは本源的リスクテイクとしての経営そのものとは区別される。

リスク管理の機能は、どの事業にも共通であり、金融においても、何ら変わりはないはずである。しかし、金融においては、リスク管理は極めて重要なものとされ、経営と同義に見做されやすい。なぜなら、何が本源的リスクなのかという根本のところが必ずしも明瞭ではないからである。

これは奇異な事態であるが、金融の場合、規制により業務の内容が定まっていることに、根本的問題がある。金融機関の経営の実態は、規制が固有業務として定めた領域で、とるべきリスクというよりも、規制上、とることのできるリスクを、とることのできる範囲で、受動的に、あるいは、より強い表現を用いれば、単なる過去からの延長として、無自覚的に、とっているにすぎないのである。

金融機関では、表面的には、厳格なリスク管理のもとに、経営統制されているようにみえるが、リスク管理の前提となる本源的リスクテイクが自覚的になされていない以上、実態は、経営なき表層的なリスク管理の横行、もしくは、形式的なリスク管理のもとでの経営の崩壊なのである。

森本紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行