黒坂岳央(くろさか たけを)です。
経済協力開発機構(OECD)の発表によると、「15歳時点の日本人」の読解力が大幅に低下していることが明らかになっている。
具体的に言えば、前回2015年に8位だった順位を、2018年に15位と大幅に落とした格好だ。読解力については、1位中国、2位シンガポール、3位マカオ、4位香港とアジア勢が上位を独占しているだけに、日本勢の転落がハイライトされたように感じる。また、文科省に調査でも、日本人の半分が「読書をしない」と答えているデータがある。
文章の読解力はそのまま、ネットリテラシーに直結する基底能力を意味する。つまり、文章の読解力が低ければ、ネットリテラシーも低い状態になるのだ。
本稿では、筆者が考えるネットリテラシーを高める具体的な3つの方法について論考したい。
識字率は高いのに、文章を正しく理解できない日本人
我が国の識字率は世界屈指の高さを保っている。人生を生きてきて、「文字を全く読めない」という日本人に出会ったことがある人は、ほぼいないだろう。江戸時代幕末期から、日本の識字率は自慢の種だった。宿で働くスタッフが休憩時間に本を読んでいるのを見て、来日した欧州の重鎮が驚いたというエピソードもあるほどだ。
日本人は識字率は高い、このことは我が国の教育制度が正しく機能していると胸を張っていいだろう。問題は文字は読めるのに、内容を正しく理解できないことにある。つまり文字を知っている人は多いのに、内容を理解する力は近隣アジアと比べて低いという状態なのである。
識字能力とは文字を理解するための「知識」である一方、読解力はそれを理解するための「技術」という位置づけだ。つまり、文字を知識として知っているだけでは足りず、技術として高めるために、磨いていく必要があるわけだ。技術を磨くには、シンプルに文章をたくさん読んだり、書いたりする経験が必須となる。不足している点はここにあるだろう。
ネットは読解力格差を生み出した
ネットの黎明期に、「読解力の格差がフラットになる」と期待した人もいただろう。ネットは無料で大量の情報にアクセスできるため、情報の取得コストは劇的に低下した。これにより、所得に関係なく意欲があればどれだけでも学習や読書が可能になった。だが、皮肉なことにネットの登場によって、読解力はますます格差が広がったと感じる。
その理由は「読む人」「読まない人」が決定的に差が開いたことだ。元々、書籍で活字を消化していたユーザーは、ネットに舞台を移した。筆者もその一人だ。書籍に使う購入費用は減ったが、その分、日々ネットで膨大な活字を読んでいる。特に英語の文章を読む機会は劇的に増えた。従来、英語で情報を取るのはコスト高だった。日本に入ってきている洋書は数が少ないし、大型書店にいかなければそもそも入手が難しかった。だが、ネットなら世界中のテキストをほぼ無料で読むことができる。ネットが登場したことで、活字の読書量が増えたという人はいるだろう。
その一方、ネットの登場により、ますますテキストから離れたという人も少なくないだろう。特に昨今はYouTubeなどの動画メディアや、Voicyといった音声メディアが活況だ。「テキストを読むのは面倒だけど、動画や音声なら消化できる」という人も多いのではないだろうか。
読む人は更に読むが、読まない人はますます読まなくなる。これでは読解力は開いていく一方だろう。
リテラシーを高める3つの方法
ネットリテラシーの低下は、詐欺被害にあうなど問題に直結しかねない。では、具体的にはどうすればリテラシーを高めることができるだろうか。僭越ながら、筆者からオススメしたい方法論を紹介する。それには3つある。
まずは「事実」と「意見」を意識することだ。影響力があるとされる人物が「感染危機が去ったから、東京は緊急事態宣言を解除した」とTwitterで投稿すれば、「この人が言うのだから間違いないだろう」と発言のすべてを「事実」として鵜呑みにしてしまう人もいる。しかしよく見ると、「東京が緊急事態宣言を解除した」という部分は事実である一方で、「感染危機が去ったから」という部分はあくまで「意見」に過ぎないことに留意する必要がある。このように1つの発言の中にも、事実と意見が混在するケースは少なくない。
そして「意見」については、一方向からではなく多面的に見ることが重要だ。「地方移住は低コストで、ネット全盛期の今はメリットづくし」という意見があれば、「地方移住はオススメしない」など、反対意見も必ず見るなどだ。多面的に見た結果、「移住の良し悪しとは、個々人の家族構成や年代、職業などステータスで総合的判断が求められる。そのため、最後は自身で熟考することでしか決して最適解にたどり着くことはない」といった「他者の意見は鵜呑みにせず、参考程度に留めるべき」といった他者の意見への賛成・反対の「外側の結論」にたどり着くかもしれない。いずれにせよ、どれだけ識者・影響力がある人物の意見を見せられても、常に多面的に思考する習慣を持つことでリテラシーを高められるだろう。
それから「文章は最後まで読むこと」である。文章を正確に読めない人は文章を文脈ではなく、単語だけで判断してしまうきらいがあると感じる。記事のタイトルや文頭の流れを2-3行だけを見て、勝手に自分で結論づけて理解したつもりになってしまうのだろう。ビジネス記事や書籍の商業出版をしている筆者の元にも、内容を誤解、曲解した人から感想のコメントをもらうことが少なくない。文章は単語やタイトルだけを拾っても、正しく理解することはできない。正確な読解とは、文脈上に込められた筆者の意図を解釈する行為である。そのためにも、面倒がらずに「文章は最後まで読む」ということが必要になる。
さて、色々と書いたが、リテラシー向上の必要性がある人はここまで読んではいないだろう。その逆も然りだ。リテラシー向上の必要性を、リテラシーが必要な「文章」という手段で訴えるのは、難しい。
■最新刊絶賛発売中!
■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!