リスクカルチャーが醸成されるために

金融機関の経営の実態は、規制が固有業務として定めた領域において、規制が認めるリスクを、規制が認める範囲で、リスクテイクの自覚すらなく、テイクしているにすぎない。意図的なリスクテイクが経営の本質なら、金融機関には経営が不在なのである。

123RF

経営不在は、必然的に問題事象を生じる。第一は、自覚的なリスクテイクを喪失したままで、不毛な金利競争、顧客の視点から乖離した投資信託や保険の販売、戦略なき経費削減等に明け暮れてきた結果として、経営体力が一貫して低下してきたことである。

この事態に対して、金融庁は、顧客の視点での価値創造を自覚的なリスクテイクの対象として位置づけるように求めているが、当然の施策である。

第二の問題事象は、リスクテイクの逸脱、即ち、表面的には規制に抵触していないが、規制の主旨に反する行動である。例えば、投資信託や保険の販売において、販売手続きの上では法令遵守がなされていても、販売されている商品の内容が顧客の利益に反している事態である。

この事態を阻止するためには、いわゆるリスクカルチャーを醸成するしかない。つまり、経営者から末端の職員まで、金融の社会的機能の実現に人間としての誇りを感じるのならば、誇りを傷つける逸脱に対しては、必ず、どこかで誰かが誇りを守るべく、反対の意見を唱えるはずであって、そのような緊張感ある組織風土でない限り、逸脱は阻止できないということである。

実は、金融におけるリスクアペタイトフレームワークとは、自覚的なリスクテイクの確立、リスクテイクに付随する諸リスクの管理・最小化、決してとってはいけないリスクの排除について、組織の全体において、空気のようなものとして、組織風土として、共通の認識が確立していること、即ち、リスクカルチャーが確立していることに帰着するのである。

そして、リスクカルチャーを常に活きたものとして醸成する鍵は、顧客の利益のために、誇りを守るために、自己実現のために闘争する精神を、構成員が共有していることなのである。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本紀行