ラーメン産業が資本主義化するとき

ラーメン産業は、日本の食文化に確固たる地位を築き上げていて、大いに繁栄しているが、その発展を支えてきたのは、苛烈極まりない競争である。

123RF

競争を勝ち抜いて顧客の支持を獲得した店は栄え、そうでない店は淘汰されていく、この生存競争の原理を通じて、また、淘汰されても淘汰されても、それを直ちに埋めて、新店が開業されていく起業家精神の横溢により、ラーメンの味がよくなり、価格の妥当性が維持されることで、ラーメン産業は成長しているのだから、まさに資本主義の優等生のようにみえる。

しかし、ラーメン屋に投資するという話は、個人のクラウドファンディングの世界ではともかくも、少なくとも投資運用業の取り組みとしては、聞いたことがない。いうまでもなく、開業に際して大きな設備を必要とせず、大量の在庫をもつこともなく、多数の人員を要しないために、資金調達が不要、あるいは必要だとしても、クラウドファンディングに適した金額にしかならないからである。また、逆に、銀行や信用金庫等にとっても、融資案件とすることは、あまりにも破綻確率が高いが故に、極めて困難だと思われる。

要は、金融機能なくしても、零細な自己資本で創業できるが故に、活発な新規参入が促される、つまり、参入障壁が低いからこそ競争が激烈になる、それがラーメン産業の仕組みであって、資本主義の優等生というよりも、資本主義以前の産業なのである。

ラーメン産業は、資本とはいっても職人の人的資本が決め手になる産業なのであるが、活発な創業にみられるベンチャー精神は、資本主義の勃興をもたらしたものと同じである。この精神に資本が付加され、人的資本を何倍にも増幅する装置が開発されるとき、ラーメンの資本主義化が成立する。

ラーメン職人の技術のロボット化が志向され、その開発と製造に大きな資本を投下することが必要になったとき、そして、競争の舞台が職人の腕前からロボット技術に移行したとき、ラーメン産業も資本主義の仲間入りをし、投下資本が規模の経済をもたらし、資本が自己増殖していくような産業構造になるのである。

問題は、ロボットが作るラーメンなんて、誰も食べたくないことである。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行