なぜベトナムは親日的なのか? :日越友好関係の歴史と反省(金子 熊夫)

da-kuk/iStock

外交評論家 エネルギー戦略研究会会長 金子 熊夫

人間は長く生きていると、病気以外で、思いがけぬ事故や事件に巻き込まれて、危うく死にそうになった経験が一度や二度はあるのではないかと思います。

私の場合も、長い外交官生活で、そういう経験が再三ありましたが、その中で最も危険だったのは、今から半世紀以上も前、ベトナム戦争の最盛期に旧サイゴン(現ホーチミン市)の日本大使館で勤務していた時でした。

とくに1968年2月、ベトナム戦争のハイライトとも言うべき歴史的な「テト(旧正月)攻勢」の際に、偶々出張先の中部ベトナムの古都フエで、猛烈な市街戦に巻き込まれ、まさに一命を落としかけました。往時茫々ですが、あの時の極限的な体験だけはいまだに忘れられません。

実は、今月初めに亡くなった作家の石原慎太郎元東京都知事も、「もしベトナム戦争へ取材で行っていなければ政治に興味を持つこともなく、政治家になることもなかっただろう」と述懐していました。それほどベトナム戦争は異常な経験であり、私の人生にとっても大きな出来事であったことは確かです。

その時の状況は、昨年10月18日付けの本欄(米国初体験の思い出)でもちょっと触れましたが、次回もっと詳しくお話しすることにして、その前に、ウォーミングアップとして、過去の日越関係の歴史や両国の国民性の違いなどを簡単に振り返っておきたいと思います。

近年ベトナムとの人的交流が進み、観光旅行で訪越する日本人も、仕事や留学で来日するベトナム人も急増しています。私が住んでいる東京・世田谷でも、レストランやコンビニではベトナム人が大勢働いており、我々の日常生活に欠かせない存在になっています。

しかし、その割には日本人のベトナム理解はあまり深まっているようには見えません。今後両国の関係を一層円滑に促進するためにも、少々回り道になりますが、両国の交流の歴史をある程度理解しておく必要があると思います。

最初の訪越日本人は阿倍仲麻呂

日本とベトナムの関係は、古い時代については必ずしも史実がはっきりしませんが、最初に訪越した日本人は奈良時代の阿倍仲麻呂だろうと言われています。百人一首の「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の歌で有名な彼は、奈良時代中期に遣唐使として中国に派遣されました。しかし、途中で船が漂流し、安南(現在のベトナム北部のゲアン省あたり)に上陸。後に唐王朝の官吏となり、安南節度使に任命(766年)されたとされています。

その後遣唐使制度の廃止により、日本人の海外渡航はストップしましたが、西欧の大航海時代、日本の豊臣・徳川時代になると、勘合貿易が盛んになり、日本人の東南アジアへの渡航が増加。例えば静岡出身の山田長政がシャム(現在のタイ)で活躍したのとほぼ同じ時期に、京都の豪商で徳川家康の御用商人であった茶屋四郎次郎は江戸時代初期にベトナムへ渡り、中部ベトナムのホイアン(ダナンの直ぐ南)を拠点に貿易商として成功し、巨万の富をなしたと言われます。

ホイアンの「遠来橋(日本橋)」
出典:Wikipedia

現在でも、ホイアンには、当時の日本人町の建物や、日本人が作った「日本橋」(元の名は「遠来橋」)が残っており、町全体が世界文化遺産に指定されていますので、ベトナム観光旅行のついでに是非見学されることをお勧めします。

しかし、折角盛り上がった日越貿易関係も、その後徳川幕府の鎖国令(1639年)で完全に途絶。茶屋四郎次郎の一族も、帰国できず、ベトナムの土となりました。現在彼らの墓がホイアン郊外にいくつか残っていますが、望郷の念もだしがたく、墓石はいずれも故郷の日本の方向を向いて建てられています。

ファン・ボイ・チャウと東遊運動

次に日越の人的交流が復活するのは、日本が開国した明治維新以後で、特に日露戦争(1904~05年)で日本が勝利してからは、アジア諸国の有為の若者たちが「東洋の大国日本に学ぼう」と多数来日しました。

当時アジアの多くの国は西欧列強によって植民地化され、その圧政に苦しんでいました。とくにアヘン戦争(1840~42年)で敗北した中国(清)は英国など西欧列強に散々蚕食され、悲惨な状況でしたが、ベトナムもフランスの植民地となっていたので、フランスの支配から脱するため革命運動を起こそうとした若き民族主義者たちが次々に日本を頼ってやってきました。

ファン・ボイ・チャウ
出典:Wikipedia

その中で最も有名なのはファン・ボイ・チャウ(潘佩珠1867~1940年)で、ホー・チ・ミンより1世代前の革命家ですが、彼は、ベトナムの若い革命家を日本に留学させるための「東遊(ドンズー)運動」の先頭に立って、1905年に初来日し、犬養毅、大隈重信などの有力政治家に会って援助を求めました。

この時期、財政的に困窮していたファンに親身に援助の手を差し伸べたのは、静岡県(現在の袋井市)出身の医師・浅羽佐喜太郎(1867~1910年)です。

二人の親密な交友関係は最近テレビドラマにもなっているのでご存知の方も少なくないでしょう。(なお、佐喜太郎の郷里、袋井市浅羽町の定林寺には、佐喜太郎没後チャウがひそかに再来日して建てた報恩・追悼碑が建っているので、是非一度見学してみてください)

ところが、こうした個人レベルの友好関係にもかかわらず、当時の日本政府はフランスと日仏協約を結んでいたため、フランス側の要請に応じてチャウを国外追放。傷心のチャウは恨みを抱いて日本を去りました。この出来事は、現在の日越友好ムードの中で忘れられたエピソードとなっていますが、我々日本人としては心に留めておくべきことでしょう。

なお、日露戦争の勝敗を決した日本海海戦の際にも、はるばる地球を半周して遠征してきたロシアのバルチック艦隊が最後に寄港したカムラン湾において、親日的だったベトナム人が補給などでサボタージュし、石炭に泥を混ぜたことが日本勝利の一因だったとも伝えられます。こうしたことも日本人として知っておくべきでしょう。(バルチック艦隊のカムラン湾寄港については、当時日英同盟を結んでいた英国が事前に裏でフランスに圧力をかけたり、妨害していたという説もあります。)

大東亜戦争時の日越関係

次に日越が直接関係するのは大東亜戦争(太平洋戦争)の時です。前回の本欄で触れたように、日本軍は日米開戦の1年半前に、当時仏領インドシナ(仏印)と呼ばれていたベトナムの北部(ハノイ周辺)に進駐。その一年後の1941年7月、つまり真珠湾攻撃の5カ月前に、南部ベトナム(サイゴン周辺)に進駐しました。

これは米英側からすると決定的な”レッド・カード”だったわけで、その結果米英等との関係が一気に悪化し、日米開戦に繋がったことは前回説明した通りですが、日本側からすれば大東亜共栄圏を確立するためには戦略的に重要なステップでした。

しかし、実際には、当時フランスはヨーロッパ戦線でドイツに完敗し、日本とアジアで戦う余力が無かったので、日本軍は事実上全く抵抗を受けずに進駐しました。だから、ベトナム本土ではほとんど全く戦闘は行われず、ベトナム人に危害が及ぶことはありませんでした。

日本軍の南部仏印進駐(1941年7月)
出典:Wikipedia

その点で、日・米英の激戦に巻き込まれ甚大な被害を蒙ったフィリピン、シンガポールなどとは異なり、日本軍はむしろベトナム人から歓迎されたようです。(ただし、ベトナム在住の中国人、いわゆる華僑の中には蒋介石シンパがいて、彼らが日本軍によって摘発され、場合によって殺害されたケースもあったことは確かなようです。)

さらに、1945年8月15日に日本が連合軍に降伏し、軍隊がベトナムから引き揚げた後も、一部の日本兵(700~800名といわれますが、正確な人数は不明)は、旧宗主国のフランスに抵抗するベトナム独立同盟(ベトミン)に協力を要請されてベトナムにとどまり、抗仏戦争(第1次インドシナ戦争1946~54年)に参加し、弾薬の製造や民兵の訓練などを担いました。そのことは年配のベトナム人はよく覚えており、今でも感謝の気持ちを持っているようです。

これらの残留日本兵の多くは、その後も帰国せず、現地で家庭を持ちましたが、東西冷戦を背景に半ば強制的に日本へ送り返され、家族は離れ離れになりました。

私がサイゴンの日本大使館で勤務していた1960年代半ばでも、そうした残留日本兵の生き残りがいて、彼らや彼らの現地家族から体験談を聞いた記憶があります。なお、平成天皇(現在上皇)ご夫妻が2017年の訪越時にこれら現地家族と特別に会われたことはご存知の通り。

1945年の「大飢饉・餓死」の真相

大東亜戦争中の出来事でもう1つ、日本ではあまり知られていない重要な「事件」に触れておきます。

ホー・チ・ミン
出典:Wikipedia

日本政府代表が東京湾内の米戦艦「ミズーリ」上で降伏文書に調印した同じ日、9月2日、ハノイでホー・チ・ミンは独立宣言を読み上げましたが、その中に、「戦争末期、ベトナムで約200万人の餓死者が出たが、それは主に日本軍がベトナムの農村でコメなどの食料を徴発したためだ」という趣旨のことが明記されていることです。

200万人というのはあまりにも多いし、どこまで事実か不明で、日本の学者・専門家の間でも疑問視する向きが少なくないようですが、私自身もこの「事件」についてはベトナム政府や共産党の有力者から直接聞いたことがあります。

ホー・チ・ミンは日本でいえば明治天皇のような存在で、彼が自ら起草したと言われる独立宣言は五か条の誓文か明治憲法のようなもの。真偽はともかく、ベトナム人なら必ず読んだことがあるはずで、そのこと自体を無視するわけにはいきません。日頃ベトナム人は決して口にしませんが、日本人としては頭に入れておくべきことだと思います。

(2022年2月21日付東愛知新聞令和つれづれ草より転載)


編集部より:この記事はエネルギー戦略研究会(EEE会議)の記事を転載させていただきました。オリジナル記事をご希望の方はエネルギー戦略研究会(EEE会議)代表:金子熊夫ウェブサイトをご覧ください。