窓際族は、今、いずこ

昭和死語辞典に載せるべき言葉に、窓際族がある。企業のなかで、幹部職に登用されずに行き場を失い、閑職に追いやられ、なぜか窓際の席をあてがわれて、無為に時を過ごす人のことである。

陽当たりのいい暖かい窓際に座り、書類を読むふりをして居眠りをし、それでも給料をもらえて、定時に来て定時に帰り存分に余暇を楽しめるのだから、窓際族は憧れの対象かと思いきや、実際には、出世街道を外れた人として憐みの対象だったのである。

123RF

その後、平成ともなれば、企業の経営環境は厳しさを増し、窓際族だった人は窓もないような追い出し部屋などと呼ばれたところに押し込まれ、無為の強制を精神的圧力として機能させ、自主退職が強く促されるようになり、窓際の暖かさは完全に失われ、理不尽で冷酷非情なものが際立ってくる。そして、窓際族は死語になったのだが、その平成さえも終わり、令和となった今、窓際族はどこへ行ったのか。

そもそも、窓際族は、同年次の人のうち幹部職に登用された少数者と選に漏れた多数者との間に大きな処遇格差を生じさせないようにして、生じたものだと考えられる。つまり、昭和の時代には、処遇における年功的要素が強かったわけで、課長や部長は少数でも、同年次の人を課長級や部長級として処遇していたために、幹部職の仕事をしない幹部職待遇の人が大勢できたということである。故に、窓際族は、見かけは至福でも、当人からすれば、不幸だったわけだ。

現在の企業の人事処遇制度では、年功的要素は希薄となり、完全になくなっている例も珍しくないが、同年次の人のうち少数しか幹部にならないのは今も昔も同じだから、登用の選に漏れた人は大勢いる。それらの人は、幸いにも窓際族にならず、経験や能力に基づいて適正な職務を割り当てられ、職務の遂行状況に応じて適正に処遇されているのだが、さて、窓際族になれなかったことを不幸に思う人もいるのではないか。

森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行