「感染対策」という名の新たな「優生思想」

森田 洋之

kckate16/iStock

こんにちは開業医・医療経済ジャーナリストの森田です。

今回は、緩和ケア医の大津秀一先生が書かれたこちらの記事について考えてみようと思います。

コロナ禍で医療者にも広がる「隠れ優生思想」

コロナ禍で医療者にも広がる「隠れ優生思想」
「高齢者がコロナで死ぬのは寿命だ」「高齢者に人工呼吸器を使うから不足する」——。コロナ禍で医療者からさえも優生思想を思わせる発信が目立ちました。この「隠れ優生思想」にどう抗うか。緩和ケア医の大津秀一さんが考えます。

大津先生はかねてから新型コロナへの感染対策強化、ワクチン推進の立場をとってこられてきた先生ですので、そちらの方向へ話題が行きがちなのは仕方ないのですが、そうは言ってもこの記事には少し違和感を感じました。それについて自分なりに整理してみましたので、今回しっかりその詳細を書いておこうとます。

記事のおおよその主張はこうです。

「高齢者が新型コロナにかかって亡くなるのは寿命だから、感染対策などは緩めて良い」などと、個別の事情を鑑みる視点が希薄な発信を行うのはおかしい。そこには、命の優劣に価値をつける優生思想的な背景があるのではないかと感じた。

確かに、年齢などによって一律に医療行為を規制するような制度には僕も反対です。人生はその人一人ひとりのもの。管だらけになっても長生きしたい人もいれば、そんな人生は嫌だと言う人もいる。医療はしっかりとその思いに寄り添うべきです。緩和ケアってそもそもそういう思想ですからね。

ただ、僕は思います。この記事は「高齢者は感染対策で命が救われる」という側面が重視されすぎていて「実は多くの高齢者が感染対策によって人生を踏みにじられている」という側面が見落とされているのではないか?と。

こちらはNHKの番組の1シーンです。

NHKおはよう日本より

このおばあさんはホスピス病棟(緩和ケア病棟)に入院されています。おそらく余命幾ばくもないのでしょう。ただ、彼女はコロナ患者ではありません。彼女の人生の終末のこの瞬間にコロナはほとんど関係ないと言ってもいいでしょう。

それなのに彼女は病院の厳重な感染対策のおかげで家族と面会できない。家にも帰れないのです。彼女の人生に対して果たして感染対策はどんな意味があるのでしょうか? 彼女の思いは尊重されているのでしょうか? 人生の終末を感染対策に踏みにじられてはいないでしょうか?

コロナ禍が始まってもう2年半。未だに多くの病院・高齢者施設では「家族立ち入り禁止」「面会禁止」「外出禁止」などの厳重な感染対策が継続されています。

多くの高齢者が、

「病院・施設から一歩も外に出れず」
「2年半もの長い間家族に会えていない」

のです。

感染対策は本当に高齢者のためのものなのでしょうか?

もちろん、感染対策が大事、という意見は理解できます。感染対策を緩め、ご家族との面会、外出を許可してしまえば、体力・免疫力の衰えてきた高齢者の皆さんの命は危険にさらされるかもしれません。

でも、そこまで含めて、

「人生の選択は本人が決めるべきもの」

なのではないか…と僕は思います。

病院のルールで一律に決められてしまうべきものでは決してありません。

そうした希望まで含めて患者さんを支援してゆくのが、本当の意味での「患者中心の医療」なのではないか?と思います。

僕はよく「反自粛派」とか「反ワクチン派」などと言われますが、僕自身は周囲の人や患者さんに「こうでなければいけない」というようなことは現場では一切言いません。事実、妻はワクチンを打っておりますし、僕の患者さんの中でもワクチン打っている人、打ってない人、千差万別です。

それは、医療における最も基本的な理念「全ては患者中心」という部分を、自分の主張にもまして重視すべきだと考えているからです。

詳細はこの本『人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?』に詳しく書きました。

そうなのです。

高齢者なのだから、病気なのだから、障害があるのだから、だから全員、厳重に感染対策をしなければならない。施設から一歩も外で出てはいけない。家族にもあってはいけない。

僕たちが医療者が、そんな上から目線で一律に感染対策を強いてしまうのだとしたらそれは、

「誰かにレッテルを張り、その人達の自由を奪い行動を支配する」

という意味で、まさにそれこそが「優生思想」に近いものなのではないでしょうか。

冒頭の記事に戻りましょう。さすが「患者さん一人ひとりの思いに寄り添う」緩和ケアに造詣の深い大津先生です。最後に大事なことが書いてありました。

まずは「隠れ優生思想」を見極めることである。

  • 個別性を無視していないか
  • 本人の意思を無視した言論になっていないか
  • 医療や公衆衛生に関して、全体のことを慮って、ある属性の者は医療を我慢すべき、寿命を受け入れるべきという論でないか

これらがチェックポイントとなるだろう。

そうです。

まさに今、病院や施設の中では、

  • 個別性や本人の意思を無視した「外出禁止」「面会禁止」などの感染対策が
  • 病院や地域社会という全体の利益のために、「高齢者」「障害者」などの属性の者は一律に生活全般を規制されるべき

という「優生思想」的な思考が蔓延しているのです。

本来であれば、感染対策とは相反する希望でも、そこまで含めて患者さんを支援してゆくのが、本当の意味での「患者中心の医療」なのではないか? と僕は思っています。

以上、「感染対策」という名の新たな「優生思想」でした。

【追記1】
「そんなこと言っても、病院や施設の中でクラスターが起こったらどうするんだ?」という意見が聞こえてきそうです。

参考までに、僕が行った高齢者施設クラスターでの診療事例を紹介しておきます。

新型コロナ・クラスター対応日記①:介護とプライマリ・ケアでなんとかなる
1週間ほど前から、当クリニックが密に連携をとっている高齢者介護施設で新型コロナのクラスターが発生しています(現在進行形)。 当院のドクター(私一人)が全ての患者のPCR検査から訪問診療まで担当し、今のところ病院搬送ゼロ、全て施設内で対...

【追記2】
たしかに、「感染症の脅威に対する公衆衛生的一律規制」と、「患者さん一人ひとりの生活と思い」は相反する表裏一体の関係であることが多いでしょう。

その意味では、感染症の世界では、その相反する2つの方向性のバランスを常に意識しながら見ていかねばならないのです。

今ある感染症、次に来る感染症、患者さんの思いを踏みにじってまで感染対策を取ることが必要な脅威なのか?あるいはそうでないのか?

しっかりと議論しながら社会全体の方向性を決めていくべきだと思います(先進各国で感染対策が緩和されているのはそのバランスがシフトしてきているからなのでしょうね)。