日本人は一万年前から世界とどう向かい合ってきたか

「民族と国家の5000年史~文明の盛衰と戦略的思考がわかる」(扶桑社)という本を今年出して、それをテーマにして講演会を水曜日にやろうと思う(画像参照)。本の方は、世界史を語ってそのなかで日本にできるだけ触れていっているのだが、今度は、日本史に世界はどう影響を与えたかという逆の見方を整理して話をしてみようと思って、頭の整理をしている。本記事は、その仕掛の試論である。

現在の人類の祖先は五万年前くらい前にアフリカを出て世界に散らばり、三万年くらい前には東アジアにもやってきたようだ。

世界は、一万年余り前から新石器時代に入って初歩的な農耕・牧畜が始まったが、日本では縄文土器に優れたものがつくられたことが特色なので、縄文時代という。

しかし、5500年くらい前から、メソポタミアで都市国家の発生・階級関係の形成・金属器の使用・文字の使用など文明が始まった(農業・文字・記録・法律)。

この地域では、それ以来、共通言語はシュメール語、アッカド語(BC18Cにハンムラビ法典)、アラム語(イエスが話していた言語)、アラビア語と変遷してきた(民族が入れ替わったのではない)。

エジプトは少し遅れたが、ナイル川渓谷という地形から統一国家の成立が早かった。ラミッド(BC2530)、ツタンカーメン(BC1346)。

インドや中国でもインダス文明や黄河文明が勃興したが、インドではBC1500年にアーリア人が侵入。中国ではBC1240年に周が成立した。

そして、やがてアッシリアなどを皮切りに異民族を高度な支配下に置いた帝国の時代になって、そのうち、ペルシャ帝国は、BC525年にバビロンを攻略(ユダヤ人のバビロン捕囚のおわり)、BC5世紀はギリシャと争ったが(ペルシャ戦役とアテネの全盛)、BC330年はアレクサンドロス王に滅ぼされた。この間に、ギリシャでは文学・哲学・科学が盛んだった。しばしば、人間が人間らしいと現代人が思う存在になったことは、ギリシャ人の発明だといわれる。

アレクサンドロス大王の帝国では、ギリシャ文明とメソポタミアやエジプトの文明が融合しヘレニズム時代になった。このころ西地中海では、ローマとカルタゴが争い、BC218年のハンニバルのイタリア侵入などがあったが、BC146年にはカルタゴはローマに滅ぼされた。

ローマは共和制だったが、カエサルによって皇帝独裁への道が開かれ(BC44年に暗殺)、アウグストゥスによってプトレマイオス朝が滅亡させられ、東地中海もローマの海になった。この少し後の時代にイエス・キリストが活躍した。

アレクサンドロスの遠征の余波はアジアにも伝わり、BC268年にはインドのマウリア朝でアショーカ王即位し、そのもとで、人類愛を唱える仏教が国教化され、周辺国へ広まった。

中国では、文字が発達して、儒教など諸思想が生まれ、BC221年には始皇帝による統一国家が成立し、制度の統一が行われた。BC141年には漢の武帝が即位し、BC108年には朝鮮半島に楽浪郡を置いて帝国領内に組み込んだ。また、西域に遠征軍を送り、シルクロードが開かれることになった。このローマと秦・漢帝国は土木工事に優れ、また、強力で遠隔地に送ることができる軍団を抱えていた。

こうした世界帝国では他民族を融合されねばならず、それに向いた普遍的でワンセットの文明装置を提供する三大宗教(アレクサンドロスの遠征の余波でマウリア朝が生まれ仏教を国教化し中国へ。ギリシャ化したユダヤ教がキリスト教。アラブ化したキリスト教がイスラム教)が生まれた。

日本に稲作農民が大量に入ってきたのは春秋戦国時代から秦漢帝国で、米の原産地である江南地方から華南などへの開発が進んだのと同じ時期で弥生時代と呼ばれる。

そして、南北朝の南朝の文化が仏教とともに入ってきたのが飛鳥時代。文字が読めるようになって律令制が確立し、遣唐使は、唐の持つ国際性の恩恵を受けて大きな成果を上げた。

それに続く、中世は商業の時代である。ローマ帝国が滅びても、地中海貿易は滞りなく盛んだったし、東ローマ帝国では河川を使った交易で東欧の開発も進んだ。イスラム圏では、サラセン帝国からオスマン帝国に至るまで常に交易は盛んだった。西欧でも11世紀の十字軍とノルマン人の活躍から文明化が進んだ。

中国では宋・元・明・清の時代に皇帝独裁・科挙による官僚制度のもとで学問や商工業発展が発展した。ただ、漢民族は海洋に余り興味がなく、日本には、ゆるやかに影響が及んだ。宋以降の文明が総合的に日本に及んだのは、14世紀になって勘合貿易や倭寇の跋扈で交流が深まった結果である。

15世紀からはルネサンスと大航海時代が始まった。大航海時代はイベリア半島でのレコンキスタの延長線上にあり、ポルトガル人やスペイン人は中国より日本に先に来た。そのお陰で日本は一気に遅れを取り戻した。

しかし、鎖国で中国に比べても西洋文明の取り入れは遅れた。江戸時代の日本は家康のやり方を踏襲するだけで大停滞。中国は康煕帝・雍正帝・乾隆帝という三賢帝(1661~1795)が続き、しかも、限定的だが海外に門戸を開いていたので新世界からの作物が入り、人口も経済も大発展した。

まさに、黄金の大清帝国と暗黒の江戸時代で明暗が分かれたことを日本人は忘れてる。今これが再現されようとしている。また、少し時代がずれるが、インドではムガール帝国がアクバルからアラウンゼーブ(1567~1707)の時代に黄金期を迎えた。

日本は1543年の鉄砲伝来から1639年に鎖国するまでが黄金期だが、その後は、中国に差を付けられっぱなしだった(いまその轍を踏みつつある。中国に負けっぱなしだった江戸時代を評価するような人がいる限りこの国は見込みない)。

西洋の大発展は、大航海時代とルネサンスに始まるが、このふたつは、必ずしも表裏一体ではない。ルネサンス以来、西欧で科学技術や民主主義が発展したのには、キリスト教の論理性、学校の充実、ノルマン人の集団行動と民主的な意思決定などいろんな理由がある。

中国との差は抽象的思考の重視だ。経験や感覚重視の中国人から地動説は出てこない。一方、ロシア人やインド人は抽象的思考には優れるが、実際的でない。

日本は西洋が産業革命や近代思想などで大発展した時期に馬鹿げた鎖国をしていたので世界最先進国から中進国に転落した。鎖国で植民地化が避けられたという都市伝説があるが、そもそも17世紀にはそんな危険はなかった。

また、科学技術だけでなく、ロシアがやってきたことも知らなかった。寒冷地での生活の仕方についての情報が入らなかったのも鎖国のせい。鎖国しなかったら、樺太もカムチャッカも日本のものだろう(ロシアは1648オホーツク、1711年に千島に。しかし、1771年にペニョフスキーが警告して、それに刺激されて、林子平の海国兵談などが出されたが、幕府はこれを弾圧。ウェストファリア体制における国際法も知らなかったので不平等条約を結ぶことになった。

中国は閉鎖的でなかったのだが、海洋でなく内陸の新疆ウイウイグルやチベット、中央アジアに関心が向いたので出遅れた。そして、アヘン戦争(1840~42)で銀が流出するようになり、経済が崩壊した。日本はイギリスが中国に先に行ってくれて良かった。

薩長土肥が成功したのは、豊臣時代の精神で生き続けていたから。市民階級のかわりになる階層も育っていたので富国強兵に成功した。なにも鎖国を続けようとしたのでなく、富国強兵をして主体的に世界へ打って出ようとしたのである。

もともと英国と戦ったのが薩長であるし、明治になっても薩長閥は常に英国を警戒し、むしろ、福沢諭吉や大隈重信など親英派と戦って独立を維持した(坂本龍馬は英国のスパイだったという陰謀史観があるが笑止千万。全体の流れをみないでつまみ食いするとそういうことになる)。

また、明治新政府の成功は、和魂洋才でなくひたすら文明開化に走ったこと。西洋人でなくても西洋的な文明国になれることを実証した。しかし、その後、和魂洋才とかいい出したので、中国との外交戦に負ける羽目になったのが、第二次世界大戦である。

kvsan/iStock