「どうする家康」の、次回は小田原の役と徳川の関東移封がテーマになるだろうと思うので、DIAMOND Onlineに、「北条氏における失敗の本質」「関東移封を家康が大喜びしたわけ」「なぜ家康は江戸を居城にしたか」をテーマにした『【どうする家康】秀吉に「関東左遷」された家康が大喜びした理由とは?』という記事を書いた。
ここでは、その要旨を紹介するとともに、さらに深掘りしてみよう。そのためには、まず、室町時代の関東がどうなっていたかを知らねばならない。
足利尊氏は、足利一族の鎌倉(関東)公方に関東を統治させたが、上杉氏(足利尊氏の母の実家)を関東管領とし目付役とした。
しかし、この両者の対立が続き、応仁の乱の前から戦国状態だった。幕府は関東公方家を見限って、将軍義政の弟の足利政知を新しい関東公方を送り込んだ。だが、新旧の公方ともに鎌倉には定住できず、伊豆の堀越公方と下総の古河公方が並立した。また、政知の子で天竜寺に入っていた義澄が将軍になってしまった。
ところが、伊豆では堀越公方の家で内紛が起きて、庶子の茶々丸が弟を殺し、この混乱に乗じて将軍の意向を受けて伊豆の茶々丸を滅ぼし、さらに、相模に勢力を伸ばしたのが、足利将軍側近で今川家の食客だった北条早雲(伊勢新九郎。二代目の氏綱が北条に改姓)だった。
上杉家を関東から追い出し、古河公方(鎌倉公方が移転)を名目上の主君にして南関東の支配者になったのは三代目の氏康のときだ。
家康は秀吉から依頼されて、北条氏に上洛を要求し、しないなら、娘を離別して返してくれと言った。そこで、氏政は弟の氏規を上洛させ時間稼ぎをした。大河ドラマでは、これで一件落着のはずが、秀吉が欲を出したと描いていた。しかし、氏政・氏直も上洛しないのではすむはずがない。
NHKでは韓国や中国を攻めた秀吉を悪く描かないと許さないという事実上の内規が存在するのである。
家康にとってこの転封は覚悟していたという以上に、願ったり叶ったりだった。家康は三河の田舎大名でなく、源氏の棟梁になりたい。そのためには、三河を離れたかったのだ。
兼業農家である三河武士を、根拠地から切り離せることは好都合だった。
家臣の方たちは、武士か農民かはっきりしないような親戚も多いから大反対だったので、家康も苦い顔をして「陸奥の国に移ろうとも百万石の領地があればいかようにでも生きていける」とか隠忍自重を装ったが内心は嬉しくて仕方がなかった。
引越ししたほうが組織改革をやりやすかった。家臣間の序列も好きなように変える機会でもあった。
関東では、井伊直政が上野箕輪(後に高崎)12万石に抜擢されて筆頭となり、本多忠勝が上総大多喜10万石、榊原康政が上野館林10万石となった。
家康のこどもたちとか松平一門を別にすると、小田原に大久保忠隣が6.5万石で、鳥居元忠は下総矢作、平岩が上野厩橋、奥平が上野小幡で3~4万石でしかない。酒井は忠次が隠居していたので嫡男で家康の従兄弟である家氏が下総臼井3.7万石で留まった。
信康事件のために家康から意趣返しを受けたという説もあるが、世代交代期で家次の素質がもう一つだったので軽視されたのだろう。ただし、家次は晩年になって高田10万石をもらい、さらに子孫は庄内藩主となって家格は回復した。