パレスチナ人のアンビバレントな心理

当方はこのコラム欄でパレスチナ自治区ガザを2007年以来実効支配しているイスラム過激テロ組織ハマスとパレスチナ人は同じではなく違うと主張してきた。

1200人以上のユダヤ人を虐殺したハマスの蛮行がパレスチナ住民の総意、同意を得るとは考えられないからだ。ハマスはイスラム過激テロ組織で、ヨルダン西岸やガザ区に住む普通のパレスチナ人はそのような蛮行を拒否すると考えているからだ(「『ハマス』と『パレスチナ人』は違う」2023年10月11日参考)。

ガザ区のパレスチナの子供たち(2023年12月12日、国連パレスチナ難民救済事業機関=UNRWA公式サイトから)

ところが、ヨルダン川西岸では、ハマスの10月7日テロ後、ハマスへの支持が3倍以上に増加し、ガザ地区でもそれほど多くはないが、支持は増加したという。「パレスチナ政策・調査研究センター」(PSR)が両地域のパレスチナ人を対象に実施した最新の調査結果から明らかになった。

PSR研究所は1月末の1週間の停戦期間中にガザ地区で調査を実施した。インタビューは、無作為に選択された121カ所で直接行われた。ガザ中南部では、ほとんどの参加者が自宅で面接を受け、一部の面接は難民保護区でも行われた。ガザ北部では保護地域で250件の聞き取りが行われた。

以下、ドイツ民間ニュース専門局ntvが13日のヴェブサイトに掲載した世論調査結果に関する記事を参考にまとめた。

調査結果を少し詳細に見る。ヨルダン川西岸地区で調査対象となった人の44%がハマスを支持した。3カ月前の支持率はわずか12%だった。これは、ヨルダン川西岸でテロ集団ハマス支持者が増加している一方、同地を支配するファタハが支持を失っていることを意味している。パレスチナ自治政府の政党ファタハを支持する人はわずか16%だった(9月時点では26%)。

ガザ地区では現在、政治的傾向はヨルダン川西岸よりも安定している。ガザではハマス支持率は42%で、3カ月前の38%からわずかに上昇した。この結果は、ガザの人々が2007年以来ハマスの管理下で暮らしてきたため、過去16年間にわたる自身の経験に基づいてハマスを評価している、という事実を反映している。

一方、ヨルダン川西岸のパレスチナ人はハマスを遠くから英雄視する傾向がある。調査は1200人以上の成人を対象に実施され、そのうち481人はガザ地区全域で行われた。支持率がわずかながら増加したが、ハマスの支持率は50%を大幅に下回っている。ヨルダン川西岸とガザ地区の両方のパレスチナ住民の大多数は依然ハマスを支持していないわけだ。

ハマスの目標に関しては、圧倒的多数の回答者(81%)が占領からパレスチナ人の解放、民族の自由闘争に関するハマスのナラティブ(物語)を支持している。ただし、ガザの人々(69%)はヨルダン川西岸の人々(89%)よりもハマスに対しては懐疑的だ。

イスラエル南部におけるハマスのテロ蛮行に対して全体的に肯定的な見方が多いのは、パレスチナ自治区におけるメディアの利用によって説明できる。85%の人は、ハマスを描いた国際メディアやソーシャルメディアの動画を見たことがないと答えている。ヨルダン川西岸の調査対象者のうち映画を知っている人はわずか7%、ガザ地区では25%と少し多いが、それでも少数派に過ぎない。

調査対象となったヨルダン川西岸のパレスチナ人のうち、ハマスの残虐行為に関する報道を信じ、ハマスが戦争犯罪を犯したと述べているのはわずか5%だ。ガザ地区では少し多いが17%だ。イスラエル軍のガザ攻撃については、全回答者の95%は、イスラエルはガザで戦争犯罪を犯していると考えている。

以上、調査結果からいえることは、ハマスはイスラエルに対する「自由のための戦い」の物語をうまく広めているが、パレスチナ人の大多数の心を掴むことはできないでいることだ。その意味で、「ハマスとパレスチナ人は違う」という当方の主張は裏付けされたわけだ。

しかし、両地域のパレスチナ人の3分の2は、基本的には「武装闘争がイスラエル占領を終わらせる最良の手段」と確信しているのだ。民族の解放闘争を根本的に支持するパレスチナ人の数はハマス支持者よりもはるかに多いのだ。具体的には、ヨルダン川西岸では暴力を支持する人の割合が70%近くに上昇し、ガザでは56%が武器でイスラエルと戦うことを支持している。

興味深い点は、イスラエルとの2国家建設案を支持する人の割合は、10月7日テロ後、両地域全体で32%から34%とわずかだが増えていることだ。「武装闘争」を支持する一方、イスラエルとの2国家建設の和平案に希望を託しているわけだ。多くのパレスチナ人はこの“アンビバレントな心理”状況下にあるのだ。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年12月16日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。