感染者数6,330万人、死亡者数36万人!西浦論文への疑問

metamorworks/iStock

わが国におけるコロナワクチンの接種は、2021年2月から始まったが、京都大学の西浦博教授らのグループは、この時期にワクチンの接種がなければ、2月から11月の感染者数と死亡者数は6,330万人、36万人に達した可能性があると発表した。

Evaluating the COVID-19 vaccination program in Japan, 2021 using the counterfactual reproduction number

この期間の実際の感染者数と死亡者数は470万人と1万人であったことから、ワクチンは、90%以上感染者数や死亡者数を削減したことになる。この結果をもって、西浦教授は「結果的にわが国のワクチン接種はうまくいった」とコメントしている。

コロナの流行初期に、西浦教授が、第2波に対して、何も対策をとらなければ85万人が重症化し、死亡者数は42万人に達すると警鐘を鳴らしたことは記憶に新しい。

2020年6月から10月に襲った第2波に対して、わが国はまん延防止等重点措置を発令したが、この期間におけるコロナによる死亡者数は700人であった。ロックダウンを行って、より厳しい行動制限を行ったニューヨークが、4月から6月の3ヶ月間で3万人を超える死亡者があったことを考えると、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による行動制限が、死亡者の減少にどれほど効果があったかについては疑問が残る。

今回の発表も、西浦教授の試算と実際の感染者数や死亡者数とに大きな乖離があることからその信憑性について疑問の声が聞かれる。この期間における全世界のコロナ感染者数は1億5,300万人なので、日本で感染したとされる6,330万人はその41%にあたる。世界を見渡せば、この時期にコロナワクチンの接種を推進しなかった国もある。これらの国の感染者数と死亡者数はどうであっただろうか。

表1には、2020年2月から11月におけるワクチンの接種回数が、100人あたり10回以下の国と100回以上の国の人口100万人あたりの累積感染者数を示す。

表1 ワクチン低接種国と高接種国の接種回数と累積新型コロナ感染者数の比較
Our World in Data

ワクチン低接種国のほとんどはアフリカ諸国であるが、コロナの感染者数は、81人から2,667人で、中央値は835人であった。一方、ワクチンの接種回数が100回以上の国の感染者数は、アジアの3カ国を除けば、60,720人から102,217人で、中央値は90,965人であった。ワクチン高接種国の感染者数は、低接種国のざっと100倍である。なお、日本を含むアジアの3カ国は、ワクチンを接種しているにもかかわらず、感染者数は他の地域の国と比較して10分の1であった。

図1に、同じ時期におけるワクチン低接種国と高接種国の、人口100万人あたりのコロナ感染による死亡者数を示す。低接種国では、期間を通じて、1日あたりの死亡数は1人以下であったが、高接種国では、その10倍であった。

図1 人口100万人あたりの新型コロナ感染症による死亡者数
Our World in Data

ワクチン低接種国は、ほとんどが、アフリカ諸国であり、未診断のコロナ感染者や死亡者が多く、その結果、報告された感染者数や死亡者数が少なかった可能性も考えられる。そこで、この期間における低接種国と高接種国の超過死亡を比較してみた(表2)。その結果、低接種国の超過死亡が高接種国と比較して多いことはなく、未診断の死亡者数では、今回の差は説明し難いと考えられた。

表2 ワクチン低接種国と高接種国の超過死亡の比較
Our World in Data

ハイチとキューバは、同じカリブ海に浮かぶ隣国であるが、ワクチン接種がほとんど行われなかったハイチと比べて、ワクチン接種が進んだキューバでは、80倍のコロナ感染者数が見られた。

ワクチン接種回数が、ヨーロッパ諸国とほぼ同数であった日本や韓国の感染者数も、ヨーロッパ諸国の10分の1であることから、人種差もあると考えられる。ハイチの人口の95%はアフリカ系黒人であるが、キューバは半数以上がヨーロッパ系白人であり、アフリカ系黒人は10%に過ぎない。しかし、米国においては、アフリカ系黒人は、白人と比較して人口比において、コロナによる死亡者数が2倍であったと報道されており、人種差だけで、違いを説明できない。

図2には、コロナの流行が始まった2020年1月から2023年12月までの人口100万人あたりの累積感染者数を示す。やはり、高接種国は低接種国と比較して、100倍以上の感染者が見られた。

図2 全期間における人口100万人あたりの新型コロナの累積感染者数
Our World in Data         

西浦教授は「わが国のワクチン接種はうまくいった」と評価しているが、はたして、そうだろうか。図3は、日本を含むアジア3ヶ国と米国、英国、イスラエルの人口100万人あたりのコロナによる死亡者数の変遷を示したものである。アジアの3ヶ国は、ワクチンの接種開始前には、欧米と比較して、圧倒的に死亡者数が少なかったが、ワクチンの接種開始後は、欧米と同様に死亡者数が増加し、とりわけ、日本は、2022年の8月以降は世界で最もコロナによる死亡者数が多い国になっている。

図3 人口100万人あたりの新型コロナ感染症による死亡者数の推移

東アジアやアフリカ諸国は、流行初期には新型コロナに対する交差免疫をもっていた可能性がある。ワクチンを頻回接種するとかえって免疫能が低下することが知られているが、ワクチン接種を進めなかったアフリカ諸国は交差免疫が維持されたのに対し、頻回接種を進めたわが国では交差免疫が損なわれ、世界で、最もコロナの感染者数や死亡者数が多い国になってしまったと考えられる。

西浦教授は、東京都のデータを用いて、第6波におけるオミクロン株に対するワクチンの感染予防効果についても発表している。

Assessing the COVID-19 vaccination program during the Omicron variant (B.1.1.529) epidemic in early 2022, Tokyo

表3は、各年齢群において、1〜3回目のワクチンを接種することによって感染を予防できたと推定される人数と人口を示す。0〜49歳においては、実際の人口よりも感染を予防できたと推定される人数の方が多い。

表3 東京都におけるオミクロン株に対するコロナワクチンの感染予防効果
BMC Infect Dis.2023;748

日本には、感染症の分野において数理モデルを用いて疫学研究に取り組んでいる研究者は西浦教授を置いて他になく、彼の独壇場である。コロナ感染の対策において果たした役割は大きい。しかし、西浦教授の提唱したモデルによる推定値と実際の値との乖離は甚だしい。西浦理論の妥当性については、各方面からの検証が必要と思われる。