「内外価格差」によるアービトラージをやらない日本人の謎

私の新作書籍『世界のニュースを日本人は何も知らない5』でも解説していますが、日本人は国境を超えて生活拠点を作り、内外価格差を活用するという柔軟性のある人が多くはありません。

働き方やお金に合わせるというのは要するにリモートで色々やるということなのですが、 それをやると会社側も固定費を削減できますし、 働く方は価格差を活用して生活のコストや不動産のコストを削減できますので良いことだらけなのです。

リモートでできる仕事は探せばないというわけではないのですが、 日本人はなぜかそうしようとしません。 日本は他の先進国に比べて物価が激安ですが、 ちょっと郊外の方に行けばさらに家は安く、 地方都市に行けば食費も何も大丈夫よりもさらに安いのです。

安い所に住んで高い所の賃金をもらうという「内外価格差」による「アービトラージ」(安く買って高く売る)をやらないのがとても不思議なわけです。

老後資金がないないと大騒ぎしている人はちょっと頭を使ってやってみたら良いと思うのですけどね。

どうも日本人は自分の生活を柔軟に考えたりダイナミックなことやってみようという人が少ないようです。 変化に対して非常にレジスタンスが強いわけですよね。

北米や欧州北部はどうしたら生活コストを削減できるかということを考える人が非常に多いです。得したお金で自分が好むライフスタイルを実現したり、旅行や趣味など人生を楽しみたいという人は結構多いんですよね。

これは最近始まった話ではなくインターネットが民間でも使えるようになった20年以上前からそういう人が結構います。

ですから結構前から普段は田舎や物価が激安な海外に住んでおいて、給料が高いところの会社の仕事を受けたり、都会に持っている自分の家は人に貸し出す人が結構います。

そしてここ最近のコロナ禍とインフレによってこの流れはどんどん加速しています。

これが特に増えているのはアメリカです。強いドルと凄まじいインフレ、リモートワークの増加で、欧州に転居するアメリカ人が激増しているんです。

アメリカ人には特にイタリア、フランス、スペインが人気で、2022年は前年の4−7月に比べ購入問い合わせが40%も増加しています。伝統的に豊かなアメリカ人は欧州の不動産の買い手だったのですが、ここ最近は小規模住宅や小さな町の住宅を購入希望の中流以下も増加しているのが特徴です。

例えばBloombergの2022年7月1日付けの「Americans Who Can’t Afford Homes Are Moving to Europe Instead」という記事では、南部のアトランタは不動産価格が一年で19%も高騰しました。

Bloomberg - Are you a robot?

ここで賃貸住宅に住むステファニーさんの家賃は月60万円近く、現金4000万円があっても価格高騰で住宅を買えないので、イタリアのシシリアで800万円で家を購入し、リモートワークすることにしたのです。ステファニーさんは それまで欧州には一度も住んだことはなく、 イタリア語も分かりませんからこれから学ぶそうです。 仕事もごく普通の仕事で、 リモートワークは可能ですが超富裕層というわけではありません。

max-kegfire/iStock

現金も家の頭金として一生懸命節約してコツコツと貯めたものです。 購入した家は自分で直したり、好みのインテリアで飾り付けするのも楽しみのひとつです。家を改築したり、海外での家の直し方を勉強する事も楽しみなわけです。

買い物や旅行などの消費が楽しみではなく、学んだり手を動かすことで自分の生活を豊かにするという発想が日本人とは全く違います。

日本人は生活を豊かにすると言うとどうしても物をたくさん買ったり、 外食をするというような発想になってしまいますが、 ちょっと見方を変えてみるのもどうでしょうかね。

こういう普通の人でもこういうダイナミックなライフスタイルの挑戦をしてみようというところが非常にアメリカっぽいですよね。