藤原さんばかりで分かりにくい「光る君へ」攻略法

alphabetMN/iStock

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公は『源氏物語』の作者、紫式部だが、まあ好調らしい。しかし、いくら脚本がよくできているといっても、ストーリーが難解に感じられるのは、登場人物のほとんどの姓が「藤原」であるためだ。

近衛とか九条とか名字を名乗り始めたのは鎌倉時代になってからだ。しかも名前もよく似ているので、登場人物同士の関係がさっぱり頭に入らないという人が多い。また、子孫はどうなったのかも分かりにくい。

そこで、藤原氏の系図のなかで、登場人物たちがどこに位置するのか、また登場人物の子孫たちがどうなったのかといった観点からの分析を、4月に刊行する『地名と地形から謎解き 紫式部と武将たちの「京都」』(光文社知恵の森文庫)でマニアックに試みた。またエッセンスを、プレジデント・オンラインの記事にした。

ここでは、道長の嫡男頼通から出た摂関家以外で健闘して、旧華族で大きな勢力になっているいくつかの家を紹介する。

道長の子孫以外で最大の勢力は、道長の叔父・公季の子孫で閑院流と言われる系統である。院政期の天皇の母を何人も出し、三条(公爵)や徳大寺(侯爵)、西園寺(侯爵)などがこの系統だ。

一方、良房の弟・良門の子である高藤の娘、宮道列子が醍醐天皇の母となり栄えた(『源氏物語』に登場する明石の君のモデルとされる)。これが勧修寺流で、勧修寺(伯爵)などのほか武士では上杉家などに繋がっていく。多くは紫式部の夫である宣孝と前妻の間の子の子孫だ。

頼通は正室・源倫子の子(道長の長男)だが、もう一人の妻・源明子の子(次男)・頼宗の子孫は、中御門流と言われている。園(伯爵。園祥子は明治天皇の子を8人生んでいる)、壬生(子爵)など。その弟(六男)の長家の子孫は御子左流といわれ、藤原定家に代表されるように和歌の名門で冷泉(伯爵)などにつながる。

道長の兄弟の子孫も見てみよう。長兄・道隆の子のうち次男・隆家の子孫では、後白河天皇の近臣だった坊門信隆の娘が後鳥羽天皇の生母なので現皇室につながる。「坊門家」は断絶したが、水無瀬(子爵)家などとなり水無瀬流と呼ばれる。肥後の菊池氏も隆家の子孫と称して、南朝功臣の子孫として男爵になった。

道長の兄・道兼の子孫は公家としては残っていないが、下野国の名族・宇都宮氏の始祖で前九年の役で活躍した宗円は、道兼の曾孫と称している。本家は豊臣秀吉によって改易された後、水戸藩士として残った。分家が、鎌倉時代に各地の地頭となり全国に勢力を広げた。

このほか著名な藤原一族としては、北家の祖である房前の子・魚名の子孫が四条流ともいわれる。公家では、四条(伯爵)、山科(伯爵)などがあり、武士では伊達氏や藤原秀郷とその子孫を称する奥州藤原氏、蒲生氏、比企氏、少弐氏、大友氏、龍造寺氏、田沼氏などを出している。道長の母・時姫もこの系統だ。

また、冬嗣の兄である真夏の子孫は真夏流または日野流と呼ばれ、本家は親鸞や日野富子を出した日野家で大正天皇の生母を出した柳原家もこの系統だ。