日本人は本当に「外国人嫌い」か

日本が同盟国と信頼してきた米国の大統領から「日本人は外国人嫌いだ」と指摘されたことに日本人はかなりショックを受けたようだ。まったく見当外れならば落胆することもないし、見過ごしてしまえばいいだけだ。

バイデン大統領に挨拶する岸田文雄首相=2022年5月、東京で開催された日米豪印の首脳会合で(首相官邸ホームページから)

米国は大統領選挙戦中だ。選挙はどの国でもそうだが、政治家を狂わせる。政治家の言動は、有権者受けを狙ってどうしても極端になってしまう傾向がある。当方はバイデン氏の発言を聞いて、「バイデン氏は大丈夫だろうか」と心配になった。バイデン氏はこれまでも政治家の名前を間違えたり、過去と現在の違いが分からなくなったような発言が多くあったからだ。

日本人がバイデン氏の発言にショックと怒りすら感じたとすれば、バイデン氏が日本を中国やロシアと並べて「外国人嫌い」(外国人恐怖症=xenophobic)と表現したからだろう。もしバイデン氏が「日本人はフランス人やドイツ人のように外国人嫌いだ」と語っていれば、日本人は同氏の発言の是非は別として、少なくとも過剰に反応することがなかっただろう。インドは別として、バイデン氏はよりによって日本を独裁国家のロシアや中国と並べて、「外国人嫌い」と切り捨ててしまったのだ。日本人がショックを受け、怒るのはある意味で理解できる範囲だ。

日本外務省は3日までに、米政府に抗議を申し出たという。岸田文雄首相の訪米で高まってきた米国と日本両国間の友好的な雰囲気がバイデン氏の失言で消え失せてしまった感じさえする。

バイデン氏の「外国人嫌い」という表現は「移民受け入れが米国の経済成長を支えている」という文脈の中で飛び出したものだ。そうとすれば、外国からの移民の受け入れで厳格な規制を施行している国は外国人嫌いということになる。しかし、「外国人嫌い」という表現は、移民政策の云々ではなく、「外国人を意味なく嫌う」という国民性を意味してくる。だから、米国に対しては普段は大人しい日本政府も「それは違う」と抗議の一つでもしなければ怒りが収まらなかったわけだ。

移民受け入れ政策が厳格だから=それは即「外国人嫌い」とはいえない。不法入国者をルワンダに移送することを決定したスナク首相の英国は外国人嫌いのトップとなるだろう。しかし、英国は合法的な移民・難民には寛大だ。スナク首相もロンドン市のカーン市長も出自は外国人だ。英国人はその意味で「外国人嫌い」のカテゴリに入らないことは明らかだ。

日本の場合、大量の移民、難民が殺到するケースは欧州諸国より少ない。その日本の埼玉県川口市でクルド人問題が一時期話題となった。法治国家で不法に入国し、違法行為をした場合、その移民・難民は、拘束され、ひいては国外追放される。川口市でそのようなケースが生じたとしても、それで「川口市民は外国人嫌い」とは普通いわないだろう。

バイデン氏の発言が失言なのは、移民受け入れ云々=外国人嫌いの尺度と考えたことだろう。その尺度で測れば、2015年に中東と北アフリカから100万人の難民が殺到し、その対応で苦慮したドイツやフランスなど大多数の欧州諸国は今日、国境を閉鎖、ないしは厳格な移民政策を実施している。バイデン氏の論理では欧州は「外国人嫌い」ということになる。

日本人は外国人嫌いではないと思う。ただ、自分と民族、文化が違う人間に対して、日本人は心を開くことがうまくない。

最後に、元大リーガーのイチロー選手の証を紹介する。イチロー氏は2019年3月21日、引退を表明したが、1時間20分を超える長時間の会見の中で、「アメリカでは僕は外国人ですから」と語ったというのだ。そして「外国人」の自分を発見することで、「人の心を配慮したり、人の痛みを想像したり、今までなかった自分が現れたんですよね」と説明していた(「イチロー『外国人となる意義』」2019年3月23日参考)。

「外国人であること」は決して快い状況ではない。「外国人」であるゆえに馬鹿にされ、中傷され、誤解された経験は「外国人」に一度でもなった人ならば体験しているだろう。もちろん、「外国人であること」が全てネガティブなわけではない。ポジティブなこともあるだろうが、「外国人」になった当初は残念ながら前者の体験の方が多い。ただ、「外国人であること」を味わっていくうちに、イチロー選手のように後者の体験が多く生まれ、人間として成長できる契機ともなるのだろう。


編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2024年5月6日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。