次期総理には「勢力均衡」を解する人物を

学生運動が衰退しつつあった70年代の初めとはいえ、筆者の大学1年から3年まで、すなわち71年から73年までの期末試験はことごとくロックアウトで論文に代替された。お陰で留年もせず卒業できた訳だが、折角専攻した政治学も「勢力均衡(balance of power)」くらいしか記憶に残っていない。

必修の「原書講読」の教材に「勢力均衡」は載っていた。が、出席不足で落とし続け漸く4年で履修、それも薄氷を踏む思いで。ある日、胸騒ぎがして授業に出たら試験中、だが大幅遅刻で教室に入れない。就職も婚約も決まっていたので、教授を部屋に訪ねて平身低頭、数十頁の原書翻訳で「可」をくれた。

こうした事情から「勢力均衡」だけは頭に残っていて、ケネス・ウォルツの『国際政治の理論』(勁草書房2010年刊)でも数年前に読んだ。元々彼の「核の拡散抑止論」に賛同していて『国際政治・・』も読んだら、「勢力均衡」は「国際政治を動かす国家の支配的な行動原理」であると書いてあった。

映画「オッペンハイマー」を機に考えるべきこと
映画「オッペンハイマー」(以下、「映画」)に係る3本目の論考を書く。1本目は封切り前にオッペンハイマー博士(以下、「博士」)とソ連の「原爆スパイ」に搦めて「映画」の内容を予想したもの、2本目は「映画」を観た後の感想だった。 ...

なぜこんなことを冒頭に書くかと言えば、それは自民党総裁選のせいである(以下、敬称を略す)。

前経済安保大臣の小林鷹之が真っ先に出馬宣言したことを各紙が挙って報道し、「コバホーク」支持が俄かに二桁台に。高市早苗現経済安保相が就任時に前任者について、「良くやっているので(私に代えなくても・・)」と述べていた。報道を見る限りだが、会見での彼の保守的な主張には首肯する点が多い。

2番手の石破茂は地元神社で立候補を表明した。「子供の頃、ここで夏祭りがあり賑やかだった。日本は今ほど豊かではなかったが、若い人も、子供たちも、高齢者も皆、笑顔だった。もう一度賑やかで皆が笑顔で暮らせる日本を取り戻していく」と述べた。そこは筆者もまったく同感である。

が、聞きたいのはそれをどうやって実現するかの政策だ。彼の話は、現状批判だけは立派だが、国民が知りたい「だからこうする」がいつも欠けている。安倍政権で地方創生大臣をやったが、何か成果があったのか。防衛畑も長いと誇るが、なぜ現場の自衛官に嫌われたかご存じないか。これだから総理に5度も挑戦することになる。

女性天皇や選択的夫婦別姓の容認も論外だ。が、憲法改正では九条二項の削除を述べる。ご説ご尤もだが、自公連立でどう実現するのか。出来ない正論はやる気がないと同義。青山繁晴がネット番組で「加計問題で100万円もらった大臣云々」と名前を出さずに述べていたが、それは石破である

加計の「石破4条件」は未だ藪の中、石破総理はあり得ない(アーカイブ記事)
6月2日の「JNN」世論調査では、岸田内閣の支持率が先月比で4.7ポイント下落し、25.1%になった。政党支持率は、自民党23.8%(前月比+3.7ポイント)、次が立憲民主党の7.3%(同▼2.9ポイント)だ。国政の補選でも首長選や区議選で...

表明3番手は河野太郎。先ず外務大臣としての実績を挙げたが、訪問国と面談の数を成果だと言われても困る。表明で憲法改正、皇室、反原発などは避けたが、しっかり記者に問われてどれも「はぐらかし」た。他方、明確だったのが財政規律重視と選択的夫婦別姓容認とは頂けない。但し、マイナカード普及の突破力と「裏金」ではなく「不記載」と述べたことを筆者は評価する。

次の出馬表明は、菅前総理が推して一躍世論調査トップに躍り出た小泉進次郎らしい。冒頭で「勢力均衡」のことに触れたのは、彼が総理総裁になる可能性が大いに出て来たからだ。昔から「神輿は軽くて〇〇がいい」と言われているのに、地元の祭りで支持者と交流する法被姿が報じられた。悪い冗談か。

米大統領がカマラ・ハリスになれば「類は友を呼ぶ」の喩えもあるので、ケミストリーが合うかも知れぬ。が、左派メディアの攻撃に「同病相憐れむ」仲だったトランプとシンゾーとは大違い。共に不勉強と言われ、台本なしの討論に不安のある「類」に対し、「同病」の方は揃って当意即妙、ディベートの達人だ。

内政でのミスは直ぐに命に係わる訳ではないし、世間が騒いで選挙となれば新政権で是正できる。が、相手国がある外交でのミスは取り返しがつかない。ウォルツの『国際政治の理論』にも「国内政治では暴力を抑止する国家権力が存在するのに対し、国際政治では国家の上位の主体が存在しない。勢力均衡とはそこから導かれる生存戦略である」との記述がある。

それゆえに、国際システムの中で国力が劣る国家は、より強力な国家に対抗すべく、軍事力を強化し、他の国々と同盟を結ぶ。平和主義の理念や国際法には多くを期待できないからだ。勢力の均衡をもたらす根本的な要因は、国際システムの無秩序な構造、すなわちアナーキーにある、と言うのである。

ウォルツは、17世紀の30年戦争のウェストファリア条約、18世紀のスペイン継承戦争のユトレヒト条約、19世紀のナポレオン戦争後のウィーン体制などを引いて国際政治の成立に触れ、複数の強国による多極構造が勢力の変化に応じて同盟が組み替えられ、それによって勢力の均衡が保たれていたとする。

長らく続いていた冷戦構造がソ連崩壊と共に壊れ、米国の一極体制となったが、習近平の中国が鄧小平の改革開放の果実を摂って一方の極に成長し、欧州各国もEUで固まった。新たな三極体制と言え、その中で日米同盟を強化する日本の在り方がウォルツの言う「勢力均衡」に沿うかどうかは別として、「もしトラ」ならまた違った舵取りが必要になるかも知れぬ。

トランプの対日政策が、例えば台湾に防衛費増額を求めたように、日本にも思いやり予算の増額を求めて来たら、米国は日本から出て行ってもらっても構わないが、その代わり日本は独自に「核兵器」と「原潜」を保有しますよ、と言ったウォルツ理論の一部に沿った議論を、誰ならトランプと出来るのか。

抑止力として誇示すべき「戦う意志」
19日の「産経新聞」に、2月17・18日に行われた「産経・FNN合同世論調査」の結果が載っていた。筆者は以下の2問に興味を持った。 【問】ロシアのウクライナ侵攻開始から今月で2年となるが、日本を含む西側諸国からの今後のウクライナ支援はどう...

次の総理総裁には、こうした渡り合いを役人の台本なしに各国のトップと臨機応変にやれる、「芯の通った国家観とそれを支える知識と胆力」のある、そして普通の社会常識を身に付けた人物になってもらいたい。流暢な英語も必要ない。専門の通訳を介しても、表情豊かに人間性を出したやり取りを進めることの方が大切だ。

こう考えれば、「勢力均衡」は措くとしても、男子男系の皇室を守る気のない人物や選択的夫婦別姓で家族制度を壊そうとする者は先ず失格、「レジ袋って石油から造るんですよ」などと口にする軽薄な人物は更なり、である。果たして後の候補が出馬表明で何を述べるのか、しっかり耳をそばだてたい。

総裁選候補者の一部