女性議員のキャリア形成③:小池百合子氏のしたたかさ

衛藤 幹子

総選挙の前哨戦といわれた7月4日の東京都議選は、事前の予想に反して都民ファーストが善戦、自民党と公明党の与党は過半数に届かなかった。6月25日から27日の間に共同通信社が行った世論調査によると、投票先を自民党と答えた人が31.8%、公明党14.1%に対し、都民ファーストは 12.1%、共産党13.1%、立憲民主党7.1%であった。

エラー

この世論調査だけをみれば、都民ファーストが大きく議席を減らすであろうことは明らかで、大方のメディアや識者は都民ファーストの敗北と顧問の小池百合子氏の人気の凋落を書き立てた。ところが、蓋を明けてみると、自民党は33議席と伸び悩んだ一方、都民ファーストは31議席、前回の45からはかなり落ち込んだものの踏みとどまった。

なぜ世論調査と実際の投票行動に大きなギャップが生じたのか。専門家の詳細な分析を乞う。だが、すでに指摘されているように、素人目にも小池さんの根強い人気に依るところが大きかったことがわかる。

小池ゆりこオフィシャルサイトより

小池さんは公示日前の6月22日に極度の過労で入院し、静養に入った。28日に公務復帰の予定であったが、医師の判断により入院がさらに延長された。この辺りで有権者の潮目が変わったのかもしれない。自分の政党に逆風が吹いているにもかかわらず、応援に駆けつけることもできないことへの同情もさることながら、有権者は昨年来のコロナとの戦いの最前線に立ってきた小池氏の姿に改めて思いを馳せたのではないだろうか。

実際、都民ファースト現職の尾島紘平候補は、有権者の反応が思っていたよりも良く、なかでも「年配の女性から『頑張って小池さんを支えてあげてね』って言われる」と記者に語った(NHK政治マガジン)。

都民ファーストそれぞれの戦い 大逆風と言われた都議選 | NHK政治マガジン
「勝者なき選挙」と言われた東京都議選。都民ファーストの会は、議席を減らしたものの、自民党と最後まで第1党争いを演じ、苦戦の予想を覆した。都知事の小池百合子代表を前面に押し出し、旋風を巻き起こした前回の選挙から4年。さまざまな経歴を持つ候補者たちは、選挙戦をいかに戦...

以前の投稿で述べたように、昨年の都知事選では、小池氏に投票した女性は男性のそれよりも10ポイント程度高かった。おそらく、今回の都議選でも都民ファーストに投票した人は、女性が男性を上回ったに違いない。小池さんは、同性に手厳しい女性有権者の心を掴むことのできる稀有な女性政治家である。

彼女のどのような点が女性有権者に支持されるのか。友人、知人、学生など周囲の女性からかき集めた情報に、私自身の独断と偏見を交えて整理してみた。まず、弁舌の巧みさである。澱みのない話し振りに加え、難問、珍問飛び交う記者の質疑をさりげなくはぐらかし、まんまと丸め込む技術は見事というほかない。話し下手で、何を言いたいのかちっとも伝わらない政治家を見慣れているだけに、小池さんの発信力は魅力的だ。女性に忖度は通用しないのである。

次に、国と対等に渡り合い、政権幹部をやりこめ、ギャフンと言わせてみたりするところも、女性には痛快この上ない。しかも、小池さんは常に身だしなみに気をつけ、女性としての輝きを保つ努力を欠かさない。特に若い女性にとって外見的なことはポイントだ。凄みのある政治力と華やかな風貌が一体となっているのも女性を惹きつける点だと思う。

他方、小池さんは中高年男性には頗る評判が悪い。昨年の都知事選の前に出版され、彼女の評判を貶めるかのような暴露本『女帝 小池百合子』の購入者も、日販マーケッティング部の古幡瑞穂氏によると、男性が65%、女性35%と男性優位、男性の中でも60歳代以上の購入者が最も多かったという。

お探しのページは見つかりませんでした | ほんのひきだし
人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」。本や、本屋さんに関するさまざまなことを記事にして、公開しています。

中高年男性はなぜ小池さんが嫌いなのだろう。彼らの小池評でよく登場する策略家、上昇志向、自己顕示、パフォーマンス優先といった気質や手法は、政治の世界では珍しくもない、というより権力闘争で成り立つ政治のイロハだ。ところが、多くの男性は、それが男性にだけ許されたものであり、女性が用いるなどもってのほかと考えている節がある。ゆえに、男性の領分にズカズカと侵入し、そのうえ男性の特許を男性以上に上手く使いこなしていることに苛立つというわけだ。

1992年に政界入りして以来、小池さんは日本新党から数えて6つの政党に所属してきた。そのため、しばしば政界渡鳥などと揶揄される。この点も、律儀な男性諸氏からすれば節操のない人間と映るのであろう。けれども、より有利な条件を求めて移動することはそれ程悪い事なのか。落ち目の政党に忠心を尽くすよりも、自分の能力を生かせる有力政党で活躍するほうが、長い目で見れば有権者のためにもなると思う。また、見方を変えれば、いくつもの政党が受け入れてきたのは、その能力を認めたからだということでもある。

天邪鬼の私としては、不覚にも褒めすぎてしまった(苦笑)。とはいえ、小池さんの政治家としてのキャリア形成は、好き嫌いは別にして、とても興味深い。

【関連記事】
女性議員のキャリア形成①:任期制よりも定年制が必要
女性議員のキャリア形成②:ルック台湾