今週末からグッと気温が下がり、ようやく冬の到来を感じさせる気候になってきましたね。
今週もアゴラでは社会保障やイスラエル問題などを中心に話題盛りだくさんでお送りしました。それでは今週のおすすめ記事を紹介します。

Sikarin Sirirak/iStock
■
安全保障上、なぜ台湾が重要なのか:『台湾有事の衝撃』

台湾の地政学的位置は、中国の軍事戦略にとって重要で、台湾が中国の支配下に入ると、中国の戦略原潜が太平洋に進出しやすくなり、米国と日本の安全保障に直接的な脅威をもたらす。中国は射程約7200kmのSLBM「JL-2」を運用し、さらに射程1万2000kmの「JL-3」の配備も進行中で、これにより米本土が射程内に入る可能性がある。東アジアの平和と安定にとって、台湾の安全保障は極めて重要である。
台湾繋がりでいえば、屋山先生の担当看護師さんが「台湾」の存在自体を知らなかったことに日本の教育と岸田首相にお怒りになっていました。
岸田首相の国家観で大丈夫か

■
停戦(ceasefire)か休戦(truce)か一時中断(pause)か

ガザ危機における国際的な対応の違いを深く掘り下げています。イスラエルの軍事行動に対する世界の反応として、即時の「停戦」を求める声が多い中、国連総会では「人道的休戦」が要請されています。アメリカは「人道的一時中断」を提案し、イスラエルの自衛権行使の合法性を巡る議論が展開されています。この記事は、国際政治の微妙なバランスと、言葉の選択がもたらす影響を鮮明に示しており、国際関係に興味のある方にとって非常に興味深い内容です。
■
実質賃金が下がり続けてるんだけど今後どうなるの?と思ったときに読む話

インフレが長期化する中で、日本人の実質賃金は17か月連続でマイナスを記録しています。この記事では、インフレによる賃金上昇の期待と現実の乖離、企業の賃金政策、そして労働市場の変化について詳細に分析しています。経済状況の変化により、自分の賃金や将来について不安を感じている方にとって、非常に有益な洞察を提供する内容です。
■
「無礼講」は超危険!上司の言葉を真に受けたエリート部長

新型コロナの影響で飲み会の数は減ったとはいえ、まだまだ職場やお付き合いの席の飲み会は多いはず。これから忘年会のシーズンを迎えるにあたり、お酒の席で無用な失敗を避けたい人は必読です。