大河ドラマ『どうする家康』解説⑦:七将襲撃事件は「訴訟」だった?

呉座 勇一

第40回「天下人家康」より
NHK「家康ギャラリー」

先日の『どうする家康』第40回の放送で、七将襲撃事件が描かれた。

一般に七将襲撃事件とは、慶長四年(1599)閏三月、加藤清正・福島正則ら豊臣恩顧の武断派諸将7人(顔ぶれは史料によって異なる)が、豊臣政権五奉行の一人である石田三成を討とうとしたところ、政権最大の実力者である徳川家康が仲裁し、三成の佐和山引退という形で決着したという事件とされる。

家康批判の急先鋒であった三成が失脚したことで、家康による独裁が進み、豊臣政権内において反家康勢力の警戒心が高まった。これが三成らの挙兵につながっていくので、七将襲撃事件は関ヶ原合戦の前提と言える重要な事件である。

しかし最近、七将に石田三成を討ち取る意思はなく、「襲撃事件」という呼称は正しくない、という説が提唱された。

水野伍貴氏は「当時の人物が記した記録から三成襲撃事件をみた場合、襲撃・暗殺計画といった性格ではなく、七将が家康に三成の制裁(切腹)を訴えたというものとなる。(中略)従って、この事件を「三成襲撃事件」と呼ぶのは不適切と思われる」と指摘している(『秀吉死後の権力闘争と関ヶ原前夜』日本史史料研究会、2016年)。

さらに白峰旬氏は水野説を踏まえて、「これまで通説で豊臣七将襲撃事件とされてきた事案も実際には「襲撃事件」ではなく、単なる「訴訟騒動」であった」と主張している(「豊臣七将襲撃事件(慶長4年閏3月)は「武装襲撃事件」ではなく単なる「訴訟騒動」である」『史学論叢』48、2018年)。

確かに水野・白峰氏が明らかにしたように、七将が石田三成を討ち殺そうとしたという記述は、もっぱら『関原始末記』『慶長軍記』『関原軍記大成』など江戸時代の軍記類に見え、一次史料では確認できない。たとえば一次史料である『北野社家日記』閏三月七日条では、福島正則らの大名衆が「申合」を行い、三成に腹を切らせようと決定したという噂があると記されており、襲撃の雰囲気はない。

そして一次史料である『義演准后日記』慶長四年閏三月十日条には「石田治部少輔江州サヲ山ノ城ヘ隠居。大名十人トヤラン申合訴訟云々。内府〈家康〉異見云々。」とある。10人ほどの大名が三成の処分を求めて「訴訟」を行い、家康の裁定によって、三成の佐和山隠居が決まったというのである。

加えて、二次史料ではあるが、『慶長年中卜斎記』でも七将が三成の処罰を求めて家康に「訴訟」を行った、と記されている。

したがって水野・白峰氏の主張にも一定の理があるが、単なる「訴訟騒動」と評価するのはどうだろうか。この時代の「訴訟」は必ずしも平和的なものではない。以下に一例を挙げよう。

永禄八年(1565)、室町幕府13代将軍足利義輝が三好義継らの軍勢に襲撃され、命を落とした(永禄の変)。この政変を叙述した軍記物『永禄記』は、三好勢が「公方様に対して訴えたいことがある」と言って「御所巻」に及んだ、と記す。「御所巻」とは、将軍に対する異議申し立てのために将軍御所を軍勢で包囲する示威行為のことである。一次史料である(永禄八年)六月十六日直江正綱付山崎吉家・朝倉景連連署書状(「上杉家文書」)にも、「三好左京大夫(義継)・松永右衛門(久通、久秀の嫡男)」が「訴訟」と称して将軍御所に押し寄せたと書かれている。

近年の研究では、三好勢は将軍義輝の殺害までは考えていなかったと考えられている。せいぜい義輝を引退させる程度の計画だったと思われる。しかしながら義輝側が強く反発した結果、軍事衝突となり、義輝と近臣たちが戦死する(『言継卿記』など)という想定外、前代未聞の事態が発生したのである。

このように、武力衝突に発展しかねない軍事行動を伴う脅迫的な要求も、当時は「訴訟」と表現された。七将の「訴訟」も、永禄の変と同様に、軍勢を動員して行ったものと考えられる。

実際、一次史料である『言経卿記』慶長四年閏三月十日条には、石田三成の隠居によって「京・伏見方々悦喜了」になったと記されている。『言経卿記』同年同月七日条などに見えるように、石田三成と七将の対立によって京・伏見は「騒動」になっていた。「騒動」の中味は不明だが、おそらく人々は合戦になるかもしれないと心配し、警備を固めたり避難したりしたのだろう。

ところが三成の隠居という形で事件は落着し、戦闘は回避された。だから京・伏見の人々は喜んだのである。逆に言えば、永禄の変のような合戦になる確率は低くないと当時の人々は考えていたのだ。

要するに、この時代においては、「襲撃事件」と「訴訟騒動」の区別は明確ではない。一次史料の記述が断片的なため、事件の詳細な経緯は判然としないが、三成が大坂から伏見に逃れたことで襲撃に失敗した七将が、軍事力を背景に三成の処分を要求する訴訟に切り替えたという状況も想定される。永禄の変がそうであったように、訴訟のつもりで軍勢を動員したが、結果的に襲撃事件になってしまう危険性もあった。

三成と七将が一触即発の関係にあり、合戦になる恐れがあったことを考慮すると、「訴訟騒動」と表現してしまうと、かえって事件の本質を見失い、過小評価することになりかねない。一般読者はどうしても現代的な「訴訟」のイメージに引きずられて、七将が平和的な行動をとったかのように誤解してしまうからだ。歴史的事件の呼称の変更には慎重であるべきだろう。

【関連記事】
大河ドラマ『どうする家康』解説①:桶狭間合戦の実像
大河ドラマ『どうする家康』解説②:武田信玄は上洛を目指していたか
大河ドラマ『どうする家康』解説③:鉄砲3段撃ちはあったか(前篇)
大河ドラマ『どうする家康』解説④:鉄砲3段撃ちはあったか(後篇)
大河ドラマ『どうする家康』解説⑤:小牧・長久手合戦の実像
大河ドラマ『どうする家康』解説⑥:家康はいつ秀吉に臣従したか