アメリカ大都市の苦境を象徴するボルチモア内港フランシス・スコット・キー橋の崩落

こんにちは。

今月26日米国東海岸時間で午前1時半ごろ、アメリカ東海岸諸都市の経済活動に関する陸海を通じた結節点とも言える、ボルチモア内港(インナーハーバー)で大事故が発生しました。

港の出入り口にまたがるフランシス・スコット・キー橋のうち、トラス構造になっている中央部が大型貨物船に衝突されて全面的に崩落し、水没してしまったのです。

ちまたでは「モスクワ郊外クロッカスホールの無差別銃撃テロへのロシアによる報復だろう」とか、「最近アメリカ政府が軍事費の援助を渋っていることに対するクライナの報復だろう」とか、「イスラエル離れの気配を示し始めたアメリカに対する警告テロだろう」とか、さまざまな憶測が乱れ飛んでいるようです。

でも、私はまったくそんなことはない純然たる事故だったとしても、いや純然たる事故だったとしたらなおさら現代アメリカの大都市が抱える病巣をさらけ出した、非常に深刻な事件だと思うのです。ですから、今日はこの件に関して書きます。

アメリカ国歌発祥の地を記念して建てられた長大橋

「なんとも長い名前の橋だなあ」と感じられた方も多かったでしょうが、フランシス・スコット・キーとは、アメリカ国歌<星条旗よ、永遠なれの作詞者の名前です。

そういう由緒ある名前をいただいた橋が次の写真のように、見るも無残に崩れ落ちてしまったのですから、アメリカ中で大騒ぎになりました。

アメリカで実際に生活したか長期滞在した方はご存じでしょうが、アメリカ国民の国旗と国歌に対する思い入れはとても深くて真剣です。

ふだんは人格円満で温厚な人でも、星条旗やアメリカ国歌についてちょっとでも侮辱めいたことを言う人には、恐ろしい剣幕で食ってかかることもしばしばです。

そして今回大事故が起きてボルチモア港を機能停止に陥らせてしまった長大橋は、たんにアメリカ国歌の作詞者の名前を頂戴しているだけではなく、彼が<星条旗よ、永遠なれ>という詩を書くきっかけとなった歴史的事件の現場に建てられていたのです。

1776年にイギリスからの独立を達成したアメリカについて、まだほんとうに独立国としてやっていけるのか疑う人も多かった1810年代前半のことです。

1812~14年にかけてかつてアメリカのの宗主国だったイギリスは、フランス皇帝としてヨーロッパ諸国の大半を征服したナポレオンに対する戦争が優勢に転じた余勢をかってアメリカを屈服させ、旧植民地としての身の程をわきまえた存在にしようとする戦争を仕掛けてきました

当時のアメリカでもっとも重要な貿易港バージニア産のタバコを輸出し、アフリカ大陸からの黒人奴隷を輸入する拠点となっていたボルチモア港でした。そのボルチモア港を守るために1803年に建てられていた要塞が、五角形のフォート・マクヘンリーです。

米英戦争も終盤に入った1814年9月、イギリス艦隊の艦砲射撃に耐えて翻りつづけた星条旗をパタプスコ川の対岸にあるホーキンズポイントという場所から見ていて感動したフランシス・スコット・キーが書いた詩が、のちに国歌として採用された<星条旗よ、永遠なれ>なのです。

五角形の角(かど)ごとにペン先のような角(つの)が突き出したフォート・マクヘンリーのかたちは、オランダにも前例があるそうですが、のちに明治維新期の幕府軍最後の抵抗の拠点となった函館五稜郭にも受け継がれています。

また、現在のアメリカ連邦政府国防総省本庁舎、ペンタゴンも角(つの)はついていませんが五角形になっています。

そしてフランシス・スコット・キー橋の西端は、まさにこのホーキンズポイントに位置しているのです。

こうしてみると、建造は1972年着工で1977年竣工と供用開始からまだ半世紀経っていませんが、アメリカにとって国民的な歴史遺産として大事に守っていかなければならなかったはずの橋だったのです。

その大事な橋が、テレビやSNSが何度もくり返し動画再生を見せているように、大型貨物船による衝突というよりは接触程度の衝撃で、あれほどあっけなく全面的に崩落してしまったのです。「これは事故ではなく奇襲攻撃か破壊工作だと息巻く人たちが大勢出現したのも無理はないでしょう。

事故ではなく破壊工作だったのか?

たとえば、こんな図解で「事故にしてはあまりにも正確にあの橋の急所に衝突している」と言って破壊工作説を唱える人もいます。

つまり、ダリ号が実際にぶつかった場所は「この構造の橋にとって唯一の泣きどころで、他の場所に衝突していたら、橋にはほとんど被害がなく衝突した船だけが大破していただろう。偶然でそんなにうまく急所に当たるはずがない」というわけです。

ほんとうに非常に巧妙に計画され、その計画どおりに絶大な成果を挙げた破壊工作だったのでしょうか。私は、とても不運なことに当たりどころが悪くて大きな被害を招いただけの単純な事故だったと思います。

まず、どんな名人が操舵を担当しようと超巨大タンカーや超巨大コンテナ船は、ごく少ない時間と距離のあいだに正確にここに当てなければならないというところに命中させることができるほど細かい調整ができる乗りものではありません

一度やってみてうまく当たらなかったから、ちょっとバックしてもう一度といった小回りもできません。何メートルとか何十メートルとかの誤差の範囲内では慣性の法則に任せて船自体が行こうとしている方向に行かせるしかないとんでもなく融通の利かない乗りものです。

意図的に与えた大打撃だったとしたら、おそらく何十回か何百回かやれば一度くらい当たるかなという幸運に最初のトライでめぐりあってしまったようなものです。そんなにあてにならない「武器」を使って破壊工作をしようとする勢力が、この世に存在するでしょうか。

次に、不運な衝突事故の当事者となってしなったダリ号の当時の航路をかなり正確に再現した詳細な海図をご覧ください。

午前1時に桟橋を離れたダリ号は、その20~25分後、ちょうどフランシス・スコット・キー橋の橋脚のすぐ前あたりに差しかかったところで、電力トラブルに見舞われました

何度か全船内が停電してまったく操舵の自由が利かなくなっては、また電力を回復してなんとか操舵が可能になるという状態のくり返しに陥ったのです。

午前1時27分には港湾当局にSOSを発信して「橋脚に衝突する危険があるから橋の上を走行する車両を少しでも早く通行止めにしてくれ」と依頼しています。

もしダリ号乗組員たちが破壊工作を実行中のテロリスト集団だったとしたら、実際に衝突する3分も前に、こんなSOSを発信するはずがありません

不必要な犠牲者はできるだけ少なくしたい」といった、ロシア革命にたとえればデカブリストの頃までなら存在していたセンチメンタルなヒューマニストたちは、現代社会では完全に死滅していると主張したいわけではありません。

もし自分たちが惹き起こす経済的、社会的、そして政治的な被害の大きさがわかっていれば、直前まで黙っていなければ計画は水泡に帰し、自分たちもおそらく全員死亡する危険があると考えていたはずだからです。

アメリカ海軍なり沿岸警備隊なりによって、短い射程でなら非常に正確に標的を狙い撃てる小型肩撃ち式ミサイルを使って衝突前に自船を爆破されたとしても、文句は言えないほどの大惨事を起こそうとしていたはずだからです。

ただ、今回の事件によってアメリカ海軍にも沿岸警備隊にもそういう事態への備えはほぼ皆無だとわかったので、今後この手の「事故」を意図的に引き起こそうとする勢力は登場するかもしれません

「それにしても、アメリカ東海岸諸都市の陸海の輸送結節点となっているこの重要地域に建造された長大橋が、あんなに柔(やわ)な構造でよかったのか」とご不審の向きもいらっしゃるでしょう。

でも構造力学的には、剛性はほとんど持ちあわせない鉄鋼の三角形を組み合わせただけのトラス橋や、高いマストから斜めにワイヤを張って支える(こちらも部分部分は柔な)斜張橋ぐらいしか選択肢はなかったはずです。

超巨大船が下をくぐる長大橋には柔構造しか対応できない

次の写真をご覧ください。

トラス橋部分が壊滅したにもかかわらず、そのトラス部分との接点が引きちぎられるときにはかなり大きな衝撃があったはずの両端の剛直一点張りの平凡な鉄橋部分は、ほぼ無傷で残っています。

とくに犠牲となった方々のご遺族の中には「中央のトラス部分ももっと剛直に造ってくれていたら犠牲も少なかったろうに」と、恨めしく思われる方もいらっしゃるかもしれません。でもそれは無理なのです。

橋脚と橋脚のあいだが狭く、橋げたも低い位置に置けるから衝撃に耐えて踏ん張り抜く剛構造が通用するのです。

橋脚間のスパンも長く橋げたを高いところに置かなければならない中央部を構造にしていたら、ちょっとした突風や地震のたびに崩落の危険があります。とうてい竣工以来50年弱の期間を無事故で通すことはできなかったでしょう。

ただ、それは橋梁構造全体を突風や地震の巨大なエネルギーが襲ったときのことです。そういうときには、橋梁自体もたわみ、歪み、ねじれることによって受けたエネルギーを発散する柔構造でなければ崩壊してしまいます。

でも、2つ前の写真の黒矢印に白抜きで接触箇所と書いたところ、つまり剛構造の橋脚と柔構造のトラス部分のつなぎ目のあたりは、もう少し手厚い保護があって良かっただろうという気がします。

1970年代前半には「タンカーやコンテナ船が超巨大化、超々巨大化してたった1ヵ所の接触であれほど大きな負荷を引き受けなければならなくなるとは想像もできなかった」という言い訳はあるかもしれません。

建造時はそうであっても、現代世界では実際に超々巨大化したタンカーやコンテナ船が世界中を行きかっています

張りぼて程度の薄っぺらなコンクリート版の囲いを少し空間を開けて設置して、衝突時に起きる最大のエネルギーはその障壁が崩壊することによって吸収して、たとえ本体の橋脚にも衝突したとしてもその時のエネルギーは減殺されているといった工夫はできたのではないでしょうか。

現代アメリカ社会は維持補修にまったく無関心

ところが、現代アメリカ社会では、ビッグプロジェクトは華々しく取り上げても地味な維持補修・改築改修といった分野にはあきれるほど無関心です。その証拠をご覧ください。

さびれた地方都市のシャッター街となった商店街のアーケードの支柱なら、これでも仕方ないでしょう。また、不幸にも崩落してしまったとしても、被害はたかが知れています

しかし、物流拠点としての重要性では全米でロサンゼルス=ロングビーチ港と一、二を争うボルチモア内港の入り口にかかっている長大橋の足元がこの状態というのは、言語道断です。

残念ながら現在のアメリカ社会は、ビッグプロジェクトや最先端の技術で脚光を浴びる人たちは巨万の富を得るけれども、既に存在している社会インフラの安全性を保つ努力をしている人たちは、底辺に追いやられている世界なのです。

インナーハーバーは華麗な観光地に変身したが……

今なお交通運輸・物流の世界で重要な機能を果たしつづけているインナーハーバーにしても、そうした当たり前だけれども庶民の日常生活に欠かせない役割は等閑視され、こじゃれた「再開発」だけが脚光を浴びています

ところがこうしたおしゃれな再開発に便乗して、周辺に存在していた低家賃で住める賃貸住宅がどんどんジェントリフィケーション(しゃれた改修改装工事による家賃高額化)の波にさらされ、低所得層には住めない地域になってしまいました。

一方、伝統的な工場労働者たちの住まいだったタウンハウス(と言えばファッショナブルに聞こえますが、実態は棟割長屋)の街並みはほぼがら空きで、ゴーストタウンと化しています。

それでもなお、新興企業の中には近隣のワシントンやちょっと離れたニューヨークに比べればはるかに地価が安くてまとまった広さの土地が確保できるということで、流行りのコンセプトばかりを強調する新本社社屋を建てる計画も進行中です。

スポーツ品メーカー大手としては久しぶりのニューフェイス、アンダーアーマーがその典型でしょう。この手のプロジェクトに共通する特徴として「持続可能性」を追求すると称しながら「実現不可能性」に満ちた「緑の革命」路線に異様に執着することが挙げられます。

これが来年竣工する予定新本社ビルのパースですが、今どき流行りの中層巨大木造建築を目玉にしています。そして、どんなに真剣に「持続可能性」を追求しているかの説明図が次の図表です。

外気100%取り込み」とはいったいどういうことなのでしょうか。世の中には外気を取りこまずに室内で窒素と酸素のカクテルをつくって供給しているビルがあるのでしょうか

ただ、この「緑の革命」に対する熱狂ぶりでは、重厚長大産業の生き残り組も負けてはいません

かつては鉄鋼業界でUSスチールと覇を競ったベツレヘム・スチール傘下で最大の製鋼所だったインナーハーバーのスパローズポイント・スチールは、2012年までもくもく煙を吐いていた、文字どおりのスモークスタック産業の一翼を担う会社でした。

ところが、最近ではこんな空想的なプロジェクトに社運を賭けています

これから20年間の従業員1人当たりの年収は約9万6000ドル日本円にして1450万円弱になるというのですが、いったいどこからこういう雲をつかむような数字を引っ張り出してくるのか、その独創性には驚嘆します。

5~10年後には「あんなバカげたエネルギー浪費に血道をあげた時代もあったね」と平和に振り返ることができれば、上出来でしょう。ですが、私は2027~28年には、アメリカの政治・経済・社会が壊滅的な打撃を受ける大崩壊がやって来ると確信しています。


増田先生の新刊 生成AIは電気羊の夢を見るか? が好評発売中です。ぜひご覧ください。

【関連記事】


編集部より:この記事は増田悦佐氏のブログ「読みたいから書き、書きたいから調べるーー増田悦佐の珍事・奇書探訪」2024年3月28日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は「読みたいから書き、書きたいから調べるーー増田悦佐の珍事・奇書探訪」をご覧ください。